![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173901387/rectangle_large_type_2_1c8412328f700174646d502c3dd7a89f.jpeg?width=1200)
お子さんの将来のためのアメリカ教育移住の方法
アメリカへの移住目的が、お子さんの教育のための「教育移住」が最近増えています。
学力という面だけで言えば、日本の方が優れている部分もあるかと思いますが、、アメリカへの教育移住の一番の目的は「英語力」と「グローバルマインド」の育成と「ネットワーク」になると思います。
英語が話せるようになることで、将来、就職する際にも当然選択肢も増え、世界で通用する人材になるチャンスが増えます!
アメリカへの教育移住の方法がいくつかあるので、まとめてみたいと思います。
1. サマーキャンプ・サマースクール
アメリカへの教育移住の第一歩として人気なのが、夏休みなどの長いお休み期間に参加できるサマーキャンプ・サマースクールです。
サマーキャンプ
サマーキャンプは、アート系やスポーツ系を初め、アクティビティなど体験型のカリキュラムを1週間単位で、現地の子供達と一緒に参加するプログラムです。サマースクール
サマースクールは、いわゆる学校の勉強の補強のようなもので、現地の子向けのクラスで当然全て英語での授業になるので、初めての子にはハードルが高いです。
サマーキャンプは、基本、各市単位での開催で、幼児から中学生向けの独自プログラムが用意されているので、事前に予約をする必要があります。
サマーキャンプには、
サッカー
野球・ソフトボール
テニス
バスケットボール
水泳
サーフィン
ゴルフ
デイキャンプ(幼児向けのお遊びも含む)
トレッキング
クッキング
アート・クリエイション(お描き、工作、レゴなど)
ダンス・体操
ミュージック
演劇・映画
サイエンスキャンプ(化学実験、プログラミング、宇宙など)
などなど多岐に渡ったプログラムが用意されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1739122232-vxYn6g5b1PRDyHj7epwTzfC9.jpg?width=1200)
またサマーキャンプの参加費は、プログラムごとに異なりますが、そこで住民用の料金と市外住民用の料金とが分けられています。なるべく費用を抑えたい場合は、現地の仲介業者にお願いするか、その地域に住んでいるお友達に頼むことが必要になります。
サマーキャンプの申し込みは、毎年3月頃から募集開始になります。人気のプログラムはすぐにいっぱいになってしまうので、早めに動くことが吉です。
2. アメリカの小中学校留学
アメリカの小中学校に留学する場合は、中学校への留学であれば、お子さんがF-1ビザ(学生ビザ)を取得し、その保護者はB-2ビザで入国する必要があります。
アメリカの小学校(公私とも)への留学にF-1ビザの発給は認められていないため、また、中学校も公立校への留学は認められていないので、結局のところ、私立校への留学が基本になります。
また親もB-2ビザの滞在期間は最大6ヶ月のみで、就労もできませんので、将来の移住のための下見(体験)目的で、短期留学する方向けになります。
ちなみに、就労ビザ(非移民ビザ)のお子さんでアメリカ市民権を持っていない場合、小中学校まではアメリカの憲法で、公立校に通うことができますが、高校から1年間だけ公立校に通えますが、その後は私立校に通わなければいけません。予めこの点を確認しておきましょう。
3. 高校留学
アメリカの高校に留学する(させる)場合は、公立高校には通えません(通えて1年間まで)ので、私立高校にF-1を取得して通う必要があります。
保護者が同行する場合は、同じくB-2ビザの取得が必要ですが、滞在期間が半年なので、費用を抑えるためには、お子さんお一人で、学校の寮に住むか、ホームステイにすることが一般的です。
![](https://assets.st-note.com/img/1739126798-TlWBoEwOY4QtgeaN8MphFk0A.jpg?width=1200)
4. 大学留学
大学留学になると、お子さん一人での留学となりますが、同じくF-1ビザ取得で、大学は公立校も私立校も通うことができますが、留学生の場合、2つのハードルがあります。
入学に際し、TOFELなどのスコアが必要。
州外居住者価格での(高額)授業料を払わなければいけない。
高校からの留学で、そのままアメリカの大学に進学する場合、基本的には、TOFELは免除されませんが、アメリカの高校にフルタイムで2年以上通い、成績証明(GPA)で、Englishの成績がB以上、また、念のために、全国学力テスト(SAT)で一定以上のスコア(大体550点以上)を取得すること、TOFELが免除になることがあります。
また、高校留学から大学留学に切り替えても、F-1ビザ保有者は、居住者としての扱いがないため、大学でも州外価格になってしまいます。
それを回避するためには、親がアメリカに居住、就労をして納税をしていることを証明できれば、州内居住者となり、大学の授業料も州内価格、また州の補助金なども受け取ることができるようになります。
5. 駐在員・投資家ビザでの移住
確実に、「生活」も含めた教育移住を考えると、日本の会社からの派遣・駐在員として渡米するか(L-1ビザ)、自分でアメリカ会社設立による投資家ビザ(E-2ビザ)を取得して移住するのが、現実的で且つ有効な方法です。
L-1ビザ(駐在員ビザ)、E-2ビザ(投資家ビザ)の場合、その配偶者には就労可能なビザが発給されるので、二馬力で家計を支えることができるようになります。
また21歳未満の未婚のお子さんには就労はできないのですが、アメリカ市民権を持っているアメリカ人と同じ教育を受ける権利(小学校から公立校に通える)が得られます。
また、大学を受ける頃になれば、それまでに居住し、タックスリターンを行っていれば、大学も州内価格、且つ州からの補助金、またお子さんの成績によってはスカラーシップ(奨学金)を得られるチャンスもあります。
お子さんの留学など教育移住をお考えであれば、お子さんが小さいうちに動けば動くほど、教育にかかる費用が大幅に抑えられることになります。
まとめ
アメリカ教育移住にはいつかの方法があります。
サマーキャンプ・サマースクール(幼児から小中学生)
中学校留学(私立校のみ)
高校留学(公立校は1年のみ)
大学留学(留学生のハードル高め)
駐在員・投資家ビザによる教育移住
お子さんが小さい頃から、またご家族でアメリカ移住を目指されるのであれば、早いうちに駐在員ビザ、投資家ビザによる移住を進められることをお勧めします。
特に、資金があれば自分のコントロールでできる、アメリカでの会社設立による投資家ビザ(E-2ビザ)の取得が、配偶者の方の就労やお子さんの就学に大きなメリットがあるため、一番現実的な方法と言えます。
あなたのアメリカ移住・起業の最適解は?今すぐセルフチェック↓
https://usachallengers.com/usacheck