見出し画像

手書きPOP文字の書き方基本ルール【図解と要点】手書きPOP(ポップ)の書き方講座

この講座は手書きPOPを書きたい方のために私が受講した日本POPサミット講師のPOP研修をもとに構成しています。

手書きPOP(ポップ)の書き方講座の第2回目は手書きPOP(ポップ)文字の書き方の基本ルールです。

手書きPOP(ポップ)文字の書き方基本ルールについて図解と要点でわかりやすく解説します。


手書きPOP(ポップ)文字の書き方基本ルール

POP(ポップ)文字は「書く」というより「描く」という感じです。

「文字」というより「絵」と言ったほうが合っています。

POP(ポップ)文字は絵ですから正確さよりも見やすさや伝わりやすさを重視します。
(誤字はいけませんが)

筆順無視、2度繰りOK、何でもありの手書きPOP(ポップ)文字にも書き方の基本ルールがあります。

POP(ポップ)文字の書き方基本ルール

  • POP文字の書き方①ふっくら大きくマス目いっぱいに書く

  • POP文字の書き方②右肩上がりにしないで水平に書く

  • POP文字の書き方③筆圧を変えず端ははねないで止めて書く

  • POP文字の書き方④コピーは文字間隔を詰めブロックにして書く

  • POP文字の書き方⑤各文字の特徴でバランスを取って書く

  • POP文字の書き方⑥改行は文字高さの1/2~1/3開ける

  • POP文字の書き方⑦筆文字は「へん」と「つくり」の1画目を太くする

  • POP文字の書き方⑧値段はわかりやすく、安く感じるように書く

POP(ポップ)文字の書き方の基本ルールのネライは

  • 一目で伝わりわかるようにする

  • 力強くして訴求力を高める

  • 明るいイメージにして前向きな感情にする

  • 筆文字ではリズム感を出して読みやすくする

  • 筆文字で目を引くように注目度を高める

ためです。

POP(ポップ)文字の書き方の基本ルールを解説していきます。


手書きPOP(ポップ)のトレーニングでは普通の上質紙、コピー紙で十分です。
トレーニング用のマス目用紙のデータは以下のファイルをダウンロードし、プリントしてお使いください。

ここから先は

2,419字 / 9画像
この記事のみ ¥ 500
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?