![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14854666/rectangle_large_type_2_1bb5fab6d738f09c83668b17afaa5d1e.jpeg?width=1200)
works&profile
これまでにやったこと、書いたもの、しゃべったことなどをまとめておきます。
works
吹奏楽の地区大会や県大会を巡ってます
産休に入るまでは毎年どこかしら遠征しておりました。コンクールにも地方ごとにローカルルールがあり、完全に同じ環境での審査とはいえないところに興味を持ったのがきっかけでしたが、下位大会でなくては出会うことのできないバンド(コンクール受けしない、編成ムラ、個性のある演奏、理由はいろいろです)を聴けるのが楽しくて、ついつい毎年計画していました。
こどもが一段落したら、また再開したいと思います。つぎは九州または北海道(札幌や函館じゃないところ)がいいなあ、なんて考えています。
ミッドウエストクリニック行きました
2017年の冬、英語もろくろく喋れないのに一念発起して、シカゴで毎年開催している吹奏楽の巨大カンファレンス、Midwest Clinicに行ってきました。当時の旅日記は以下からお読みいただけます。
コンサートホールという場が好きです
場所は何回か変わってはいますが、ずっとコンサートホールという場に関わる仕事をしています。自分の働くホール以外もついつい愛でたくなってしまい、マガジン「音楽堂これくしょん」をつくりました。
吹奏楽についての書き物やお話など
修士論文で吹奏楽コンクール課題曲の分析をやったりしたこともあり、現在までなんだかんだ言いつつ、吹奏楽のことを考え続けています。
「音楽を愛する人たちのプレゼンテーション会(通称:音プレ)に参加した際は『なぜ(元)吹奏楽部員は、クラシック音楽ファンになりえないのか?!』という題でお話をさせてもらいました。
2018年6月にはPechaKuchaNight KAWASAKIでも吹奏楽についてちょっとおしゃべりしました。吹奏楽の関係者以外の方の素朴なギモンを解消するお手伝いになったようで、おもしろい体験になりました。
書き物関係
2021年にはじめての同人誌をつくりました。
【12/31(金)お品書き】新C99当日の頒布物一覧です。新刊「吹奏楽見聞録2」、うるしばた なつき様(@urunazki)より委託「アマチュア演奏団体のための後悔しないコンサートのつくり方」、既刊2冊、すべて400円で頒布いたします。ご来場予定の方はぜひ“東M11b”までお立ち寄りくださいませ! #C99A pic.twitter.com/MUWInY68ih
— Wind Expeditie@C101土曜東ペ37a (@windexpeditie) December 29, 2021
頼まれると曲目解説などの書き物もしています(とはいえ本業の関係上、限定的にはなってしまいますが)。
てなわけで、ご縁がありまして、シエナ×佐渡裕 すみだトリフォニーホールでの公演の曲目解説を書かせていただきました…!
— うるしばた なつき:すっかり聴き専 (@urunazki) September 29, 2021
爆演の一助になっていれば幸いです。
#sienawind pic.twitter.com/et9hWpaiLh
おまけ→高速道路ジャンキーです
インスタは首都高やジャンクションの写真がメインです。とはいえ自分の嗜好に気づいたのはごく最近ですし、写真の腕はからきしで愛のみが先行しております。出先から帰宅するときなど、少しの時間を有効利用して、まだ見ぬ高架下を愛でに行くのが楽しみです。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14905122/picture_pc_9227872fa894a7f09eac72001fefeb6d.jpg?width=1200)
ジャンクションマニアにもいろいろなパターンがあると思いますが、どうやらわたしはカーブや立体交差に惹かれるタイプのようです。ビルの谷間にからみあう様子を見ているだけで1日余裕で過ごせます。
職業柄、アートマネジメントや資金調達(ファンドレイジング)なんかも学び続けているわけですが、2019から共同主催ではじめたのがこちら。
![somosomo_ちらし(サムネ)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14904597/picture_pc_dd5db66896dc09f8d6dacca1b3fc1f15.jpg?width=1200)
日曜に「そもそも会」第1回目が無事終了いたしました。お申込みは最後の1週間が一番多く、ふたを開けてみたら当日飛び込みで来て下さった方もいて、大盛況となりました!有難や
— 漆畑 奈月:bandgeek(育休中) (@urunazki) March 26, 2019
恐れ多くもインタビューのレジェンドの隣に座ってお話を聞き、なんというか不思議なエネルギーを全身に浴びた気分です。。 pic.twitter.com/aTba5QEgne
その後、コロナなどいろいろあって、会場をClubhouseに移してしばらく定例会を開催していました。
毎週金曜23時~だったのですが、育児しながらだとちょっと毎週はしんどくなってきまして、しばらくおやすみしています。いつか再開しなくては。