プレゼント文化
人にプレゼントして喜んだ顔を見て 実はこちら側が受け取るモノが多い
僕はプレゼントを渡すのは好きだ!ただ先に貰うと何を返そうか?と悩んでしまう
もしかしたらプレゼントの値段って 相手から頂くモノ(笑顔、感動、恩?)によって変わってくるのかもしれない。。
計算高い??
そこには自身のエゴも含めて 相手の感情をある意味コントロールしているのかもね
お土産は日本人ならではの文化らしいですね
旅行先でもあなたの事を考えてたわよ!アピールだそうです笑
そんな事ないよね汗
僕はプレゼントは好きだけど お土産は雑だなぁ〜
沖縄から東京へ帰るときはスッパイマンという干し梅があるのですが
それを大量買いして配る笑!お土産は何故かお金掛けれないんだよなぁ〜
それと結婚式披露宴とかは別だけど …
友達とかに何でもない日には色々やれるけど 肝心な時にはあまりお祝いしなかったりする。。
コレもどんな心境なのか?
うーん。。恐らくその日はたくさんの方にお祝いされるから良いでしょ!みたいに解釈しているのかもね。。
そうそう!昨日ね友人から『近くへ寄ったからお届けものしまたよー』とLINEがあって ポストには大好きな質感のペンと本が入っておりました!
めちゃくちゃ嬉しい😊
このサラッとサプライズはカッコいいよね✨
その本がさー めちゃくちゃ気になってた本で
この後読もうかと思っているんだけどハマりすぎて夜更かししそう笑
ちょいと気分良くなってこんな事書いているんだけど
よく言われるギバーとかテイカーとか!
与える人と奪う人!成功者の多くはギバー(与える人)であると言われていて
成功者になるためには〜✊と奮起して何処にでも与えてたらいけないらしい
本物のギバーの思考は この人には与えよう!この人に与えれば多くの人が幸せになれる。。良い投資だ!と思うそうです。
返ってくるかは別として 良いお金の使い方をすると経済がまわり
結果的に自分の元へと流れてきますからね!
あなたが頂いたお金は 元は誰かのお金であり あなたの良いサービスによって
あなたの元に来た!そのお金であなたは食事をしサービス者へお金を支払う
そのサービスを行った人達は あなたから頂いたお金を使って電車賃を支払い家族の元へと帰る!
シンプルな経済の回り方ですよね。。
なので 良いサービスは増え続け 提供者にはお金が入り 人へ与える喜びが生まれるわけですね!
プレゼント文化からお金の話までしましたね!どうも銭ゲバ通事誠です!
と言えるくらいやらないとな笑
たくさん頑張って たくさん稼いで たくさん雇用を生んで たくさん影響力を持って
たくさん人を集めて たくさんコンサートして たくさん喜びや感動が生まれ
たくさん幸せが生まれ たくさん広がって。。etc
なんか楽しみだなぁ〜✨
今日はしみじみnoteにしてお開きにしたいと思います!
今日もありがとう!
ではでは〜