見出し画像

価値を問い続ける ー アジャイルなプロダクトづくりを読んで

本記事は、市谷聡啓さんの新著「アジャイルなプロダクトづくり 価値探索型のプロダクトづくり」の感想です。


はじめに

本書を手に取ったきっかけ

市谷さんの新著が出ると聞いたら買わずにはいられない、という理由もありますが、最近はプロダクト型の開発というものに注目しているのもあり、心踊らせながら手に取りました。

本書の概要と印象的なポイント

簡単な内容紹介

本書は2部構成となっており、第1部 改善探索型編、第2部 価値探索編で構成されています。カイゼン・ジャーニーチーム・ジャーニーのようにリアルなストーリー解説を通して、仮説検証型アジャイル開発の実践方法を学ぶことができます。

第1部は、ユーザー・チーム・プロダクトの3つの視点から既存プロダクトの価値を再探索する内容が書かれています。第2部は、新規プロダクトの価値を仮説を立て、検証しながら探索していく実践方法が書かれています。

特に心に残ったエピソード

「誰にとってのどんなことが価値になりうるのか」

はじめに

プロダクトづくりの「芯」は上記の問いに向き合い続けることで具体的なアウトカムを見出すことができます。つくることに主眼が置かれてしまうとついついアウトプットや意味のない数字を追いかけてしまうので、誰にとってのどんなことが価値になりうるのか、問い続けたいと思います。

「自分を動かすハンドルは、自分で握れ。」

第1章 プロダクトにまつわる夜も眠れない問題

チーム・ジャーニーの「自分のハンドルは、自分で握れ。」という蔵屋敷さんの名言を思い出し、熱くなりました。
”自分を動かすハンドル”には、自分を突き動かす、自ら変化を起こすというような意味が込められているのではないかと受け取りました。

感想と学び

 第1部の改善探索というキーワードについて心が動かされました。
”改善”という言葉は物事を行ったあとに結果を検査して適応すると捉えていますが、ついつい効率化・最適化のみで終わってしまうことがあります。
一方で、”探索”には、前提を問い直すような意味合いがあると思います。
改善探索とされた理由には、両輪を同時に回していくのが重要というメッセージかと思っています。

 現場では圧倒的に既存プロダクトや既存の活動が多いため、第1部の「改善探索」を拠り所にして、日々の業務でも活用していこうと思います。

まとめ

 最近現場でもインセプションデッキに向き合う機会が多いですが、改めてユーザー・チーム・プロダクトの3つの視点に整理するといのが目からウロコでした。意識していないとどれかに偏ってしまいがちなので、今後の活動に活かしていこうと思います。
また、アジャイルの本質は探索と適応ですが、変化に適応することだけでなく、変化を起こすのも大事という部分が自身の考えややっていることと共通している部分もあり、勇気をもらいました。

 チームでアジャイルなプロダクトづくりを読みたいと思います。
市谷さん、すばらしい書籍を世の中に送り出してくださり、本当にありがとうございます。


いいなと思ったら応援しよう!