![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163466057/rectangle_large_type_2_1b85738c16217cb684d51d4c3c2fb569.png?width=1200)
漢検漢字辞典を読んで、気になったものをあげていくだけ#8 pp70-79
こんにちは。胡乱布団です。
最近、漢検漢字辞典をあたまから通読しようというマイブームが興りました。そこで、気になったものをここに書き連ねていこうという試みです#8
だいたい、
見出し語 読み(音読み:カナ 訓読み:かな) 雑記
というふうに書いています。
たまに、
見出し語 雑記
となっている箇所もあります。
また、漢字と読みは抜粋で、すべての漢字とその読みを網羅しているわけではありません。
p.70
羽交い締め ずっと、はかいじめって読んでた。
盂 はち 知らなかった字。盂蘭盆。
p.71
雨疏 あまはけ 読めない。# 熟字訓だと見抜けないシリーズ。
p.72
雨久花 みずあおい 熟字訓感あるけど、読めない。
雨打 ゆた 裳階のことを言うらしい。読めない。
禹 ウ このパーツだけの漢字あったんだシリーズ。兎に似ているから、「ウ」と読むのだろうか? 禹行舜趨:うわべだけの無実。
竽 ふえ 竿とは別字。参考)于<->干
紆ぼれる むす-ぼれる そもそもこの動詞を知らなかった。ほどけにくくなる、わだかまるという意味があるらしい。
紆わる、紆う、紆る まつ-わる、まと-う、めぐ-る 上に加えて、いろいろ読みがある。「むすぼれる、まつわる、まとう」は「纏」で、ほかは「迂」に似てる。
紆余 第二義が、才気がある上に、落ち着きのあるさまとある。どうしてこの意味が生まれたのだろう?
烏焉魯魚 毎回これを見て思うのが、烏焉も魯魚も書き誤るか?
p.73
烏樟 くろもじ 黒文字を烏樟とも書くこともできるのは知らなかった。茶道あるある、黒文字楊枝を黒文字と略しがち(というか、黒文字がそのまま道具名だと思ってる)
烏芋 くわい 読めない。
烏臼 なんきんはぜ もっと読めない。
傴む かが-む、つつし-む 初めて見た漢字。ほかにかわいがるという意味がある。
齲 ウ、ク、むしば ここに来て伏線回収! 禹から「ウ」が来ているんだ!
p.74
茴 ウイ、カイ なんだこの字。
蜊 うぐい、あさり ウグイ ∧ アサリ = ∅ でしょ。どう考えても。
鯎 うぐい よく見てほしいのだが、つくりの部分が七画で、成ではなく、成になっている。漢検だと成で書くと✗っぽい??(許容字体になさそうで、これの異体字もなさそう)
p.78
畝目返し うのめがえし 「うねめ」じゃないんだ。
p.79
浦回、浦廻、浦曲 うらみ これでどれも同じ意味で同じ読み。読めない。
今回はここまで。
胡乱布団