見出し画像

漢検漢字辞典を読んで、気になったものをあげていくだけ#50 pp.490-499

こんにちは。胡乱布団です。
最近、漢検漢字辞典をあたまから通読しようというマイブームが興りました。そこで、気になったものをここに書き連ねていこうという試みです#50
毎日10ページずつ進めています。

見出し語 読み(カナ は音読み、かな は訓読み *熟字訓、宛て字は例外)
雑記

というふうに書いています。
また、漢字およびその読みは抜粋で、すべての漢字とその読みを網羅しているわけではありません。
また、解字については『新漢語林』を主に参考にしています。

p.490
垢膩 コウジ、クニ
あか、汗、あぶらのよごれ。「膩」はあぶらの意味。

 コウ
意外とJIS第四水準!!!!
「姮娥」は月に住む美女の名、転じて月(既出)

 ほの-か
この訓読みは知らなかった。

p.491
 おおみず
この訓読みは知らなかった。

洪恩
大きな恩。

洪積世
更新世のことらしい。初めて聞いた。

洪牙利 ハンガリー
匈牙利とも(既出)

 コウ、あまね-し、うるお-う、うるお-す
「洽博」知識学問が広く、物事に通暁していること。
「洽聞」あまねく聞く。見聞が広いこと。
「洽覧」広く書物を見る。

洽覧深識 コウランシンシキ
見聞が非常に広く、知識が深いこと。

狡兎三窟 コウトサンクツ
災難を逃れることが巧みなことのたとえ。また、ずる賢いものは非常に用心深いということ。

皇祚 コウソ
天皇の位。

p.492
皇神 すめがみ、すべがみ、すべらがみ
皇室の先祖に当たる神の尊称。神の尊称。

 もみ
知らなかった読みなのだが、これは紅色に染めた絹物のことらしい。

紅糟粥 うんぞうがゆ
十二月八日の夜、禅師で作る味噌と酒粕を入れたかゆ。

紅樹 おひるぎ

紅南瓜 きんとうが
かぼちゃの一種。

紅裙 コウクン
美人。芸者。

紅灯緑酒
繁華街、歓楽街の華やかなさま。

紅娘 てんとうむし
この漢字の宛て方なんかおしゃれだな。

紅型 びんがた
沖縄の伝統的な型染め。

紅菰紅茸 べにたけ

p.493
紅殻 ベンガラ、べにがら
酸化鉄の赤色顔料。

缸 コウ、かめ、もたい
「かめ」「もたい」と読む漢字多すぎ問題。

 コウ、かいがらぼね
肩胛骨のこと。

p.494
荒鮎 さびあゆ
アングラーではないけど、産卵色が出ると鮎は赤くなるから、さびあゆっていうのは聞いたことある。

香囲粉陣
大勢の美人にまわりを取り巻かれる形容。

p.495
香匙 こうすくい、キョウジ
香をすくうさじ。

香典香奠 コウデン
死者の霊前に香の代わりに供える金品。香料にも同じ意味があるらしい。

香欒 ザボン

香蕈 しいたけ

香具師 やし
(読みの文字数)<(漢字の文字数)熟字訓シリーズ。

 さいわ-い、へつら-う
これ準一級配当だったの知らなかった。一級だと思っていた。
「射倖」偶然の好運をあてにしてことをすること。
「嬖倖」君主などに特別かわいがられること。

 コウ、いそが-しい、おろ-か、ぬか-る
「倥侗」おろか。無知なさま。

倥偬 コウソウ
あわただしいさま。

 コウ、く-む、かま-える

p.496
哽 コウ、むせ-ぶ、ふさ-がる
解字:「更」は硬くなるの意味。
「哽咽」涙にむせぶ。
「哽塞」悲しみで胸やのどが塞がる。

 コウ、ほ-える、たけ-る
1級配当だけど有名な字。

校合 キョウゴウ、コウゴウ
原本や原稿に照らし合わせて、誤りなどを訂正すること。基準にした本との差異を記録すること。

校讐
二人で書物を比較し、誤りを正すこと。

 コウ、ゴウ、たえ、ぬるで
『新漢語林』に寄ると「たえ」の意味では、異体字の「𣑥」で使われることが多いらしい。ちなみに「たえ」はカジノキなどの木の皮からとった繊維のこと。

栲領巾 たくひれ

桄 コウ、よこぎ、くろつぐ
今回二度目のJIS第四水準!!!! しかも異体字も特にないので純粋にJIS第四水準。

p.497
桄榔
桄榔子 くろつぐ
ヤシ科の常緑低木。

 コウ、ひろ-い、おお-きい、おお-い、おご-る
「浩然の気を養う」がよく準一級に出る気がする。

浩瀚 コウカン
水などの広大なようす。書物のページ数や巻数が多いこと。

浩蕩 コウトウ
広大な様子。転じて、志の奔放なさま。

烋 コウ、キュウ、さいわ-い
「コウ」ほこる。おごりたかぶる。
「キュウ」やわらぐ。さいわい。めでたい。

盍 コウ、おお-う、あ-う、なん-……ざる
「あう」は寄り集まるの意味。

盍簪 コウシン
友人同士が速く寄り集まること。転じて、友人の集まり。

 コウ、おおづな、ひろ-い
準一級配当らしいけど、まったく見たことがない。

 コウ、こひつじ
音読みを知らなかった。
「羔裘」は黒羊の裘。

耕耘 コウウン
田畑を耕し除草をすること(たぶん、既出)

耿 コウ、あき-らか、ひか-る、ひかり
解字:巨+火。「巨」が「耳」に書き誤られた。
「耿介」節操を固く守ること。徳が光り輝いて偉大なさま。
「耿光」明らかな光。徳が盛んな形容。

p.498
蚣 コウ、ショウ
蜈蚣むかで・ゴコウ」(既出)、および「蚣蝑ショウショ(きりぎりす)」に使われる字。

 コウ、みだ-れる、うちわも-め
すごい読み方をさせる……。
解字:「工」は「攻」に通じ、せめるの意味。

訌争 コウソウ
内部の者同士が争うこと。

p.499
高廈 コウカ
高く大きい、立派な家。

高歌放吟
声高らかに歌を歌い吟ずること。

高誼 コウギ
深い思いやりや、交情。

高下心に在り コウゲこころにあり
事がなるか否か、また、適切に処理できるかどうかは心がけ次第であること。
また、人事や賞罰の権限を一手に握り、心ひとつで決まることにも言う。

高山景行
徳が高く立派で、誰にでも尊敬される人や物事のたとえ。

高山流水
すぐれて巧みな音楽の形容。

今回はここまで。

胡乱布団

いいなと思ったら応援しよう!