
Shokz OPENMOVEを2年半、OpenRunProを1年3ヶ月使ってみた感想と比較
Xで書く書くと言って放置していた、表題の件を書きます。
(ある程度分かっている前提で書きます。
製品紹介を読みたいなら、公式サイトにお願いします。)
1.前置き
過去に2回、ワイヤレスイヤホンの記事①②を書いたのですが、
ShokzのOPENMOVEとOpenRunProを使用した感想を挙げており、
これらShokz製品をランニング、ジム通い、帰省時の携行、
私事のオンライン会、仕事のWeb会議、経営発表会中継という
ニーズからこれらを使っています。
そうした経緯から、Xや周囲から「どのモデルがええねん」と
訊かれたりするので、2モデルを実際にヘビーユースした感想と
比較結果を記します。
2.結論
どっちも良い製品でした。
どっちを買っても後悔しない。
しかし特性が違う。
お手軽に始めたり、汎用性や日常使いを念頭に置くなら、
OPENMOVEを強く推したい。
3.OPENMOVEについて
Shokzの骨伝導イヤホンのエントリーモデル。
古めのモデルだけど8,000円台で入手可能なお手軽モデル。
とにかく日常的に使えることを念頭に置いているので、
・頑丈 → 荒い扱いができる。カバンにそのまま突っ込んでOK
・USB Type-Cが使える → 普遍的にどこでも充電できる
・マイク音質も文句を言われない → 少なくとも及第点
・装着感がある → 邪魔という訳ではなく、ガジェット着けてる感が
心地良い
というメリットがある。
Shokzのサイトでも下記のように宣伝されていて、偽りはない。
「OpenMoveは、汎用性を重視し、日常的に使用できるように設計されて
います。第7世代骨伝導技術と、当社独自のオープンイヤーデザイン、
そして快適で安全なリスニングをエントリーレベルの価格でご提供
します。」
※ちなみにOPENMOVEは、耳の前の辺りに骨伝導スピーカーを
当てるのですが、耳に直接骨伝導スピーカーを置く人が多いようです。
私もジムで周囲がうるさいと、ブーストモードと称してそうする時が
あります😂
4.OpenRun Proについて
経営発表会で8時間以上の中継とウォッチが必要になったことや、
趣味のランニングでも違うモデルを試したいことから、
スタンダードモデルのOpenRunをすっ飛ばして
ハイエンドモデルのOpenRunProを買いました。
(この2機種は、形状がほぼ同じですが、性能が若干違っています。)
Shokzのサイトでは、このように宣伝されている。
「OpenRunは、Shokz(旧AfterShokz)の大ヒットモデルであったAeropexに、
急速充電機能を搭載した骨伝導イヤホンです。10分の急速充電で最大
1.5時間のリスニングが可能。急いでいるときでもすぐに充電して使用
できるようになりました。」
いやまぁ、急速充電はありがたいけれど、充電し忘れや急な利用は
今のところないので、恩恵には与っていません。
実際に発表会や在宅勤務、ランニングやジムでの運動に使ってみると、
OPENMOVEと比較して下記のメリットがあった。
・バッテリーの持ちがいい → 8時間ギリギリのOpenRunでは×だった
・音質が上がった → 確かに音質はよくなった
・装着感がいい → 装着していることを意識しなくていい
ただし欠点としては、
・耳元のワイヤーフレームがヤワい → 丁寧な扱いが要る
・ケースが専用(クッションケース) → かさばる
OPENMOVEから入った身なので、日常使いで雑に扱えるという点に
とてもメリットを感じていたことから、
OpenRun Proの扱いを丁寧にしないとワイヤーフレームが折れちゃうんじゃ
ないかと心配になってくる。丁寧にするのが当然ではあるけれど。
これは同じ形のOpenRun・旧Aeropexにも言える話だろう。
*本当はOpenRunも試して比較したかったんだけど、
流石に投資対効果が低いと考えてここまでに。
(コストパフォーマンスに優れた製品だと思っています。
色やサイズも選べるし)
5.製品比較
OPENMOVEとOpenRun Proの性能や使用感を比較してみた結果、
下表の通りとなった。(赤文字はOpenRunにも言えそうなこと)
長時間使う、装着感が薄い、音質を求めるならOpenRunProだが、
OPENMOVEの汎用性やタフさを強く評価したい。

6.マイク音質について
長くこれらを使っていて、Web会議やオンラインイベントでは
自分の声の音質が悪いと怒られたことはない。
とりあえず及第点だと思っていた。
むしろマイク音質を優先するなら、OpenCommを買うべきで。
(OpenComm2ならバッテリーは最大16時間でもっと長く持つし、
防水仕様は上記2製品と同じIPX55で、マイクを気にしなきゃ
ランニングなど運動にも使える。)
そう思っていたら、Yosiyuki様のブログで驚愕の記事が。
Shokz OpenMove と OpenComm のマイク性能の比較
OPENMOVEとOpenCommのマイク性能に差がないとの感想でした。
録音したマイク音声データもあり、聴いてみると僕では差が分からない。

ともあれ、様々なシチュエーションで会話するには、
口元にマイクが来るOpenCommシリーズの方が声を確実に、
品質よく届けてくれると思うので、
Yosiyuki様の記事は参考として捉えます。
私のこの記事をご覧になった方も、自分で試して判断頂くのがいいかと。
7.最後に
どのモデルも相当にレベルが高く、用途さえしっかり見定めれば、
確実に自身の役に立ってくれるであろうと実感しています。
(スイマーな方にもOpenSwimがある位なので)
玉虫色の答えでお茶を濁したい訳ではなく、どれも応分にいい。
気軽に始めたい方には気軽に扱えるOPENMOVEがあるし、
がっつり使いたい人にはOpenRun Proがあるし、
コスパよく好みの色やサイズを選びたい人にはOpenRunがある。
Web会議や長時間の会話を主眼に置く人にはOpenCommがある。
どれを買っても正解になると思います。
(次はOpenCommを買ってみたい)
とりあえず安くOPENMOVEで始めて、沼にハマって下さいw