地上波の受像機が無いので・・・
公共放送とか民放とかがBーCASカードの不具合で、今は見る事が出来ないので、あえてスマホとPCで動画サービスを利用している
さて、某アプリのキー局をクリックしてみると、なぜか「地上波で見てね」という納得できないメッセージが出てきて、「ああ、スポンサーの✕✕だね」という気持ちになる。
何のためのネット配信サービスなのか、、普通にネットも同時にCM挟めばいいのに、それが出来ない事情てなんなの?
広告料の基準が違うとか、屁理屈言ってるのか?
まぁ、それはそれとして
とりあえず、NHKからの情報は、災害に直結するやつだけでいいし、情報番組は、地上波以外でも見る事が出来るから、問題はない。
バラエティーはたまに見る分はいいけど、毎日は要らない。
個人的には、ドキュメンタリーや地学などのサイエンス物がすきなので、専門チャンネルが見れれば、何でもよいし、24時間いつでも見たい。
すでに、そういう環境にしているので、あえて大きなTVとか要らないし地上波も無くて良い。
大型テレビは、大きすぎて目が痛くなるのはなぜでしょう?
PCグレアの方が目に優しいので、私には合っているのかも。。
事実、ネットラジオ・音楽・動画作業で忙しいという事もあって
テレビは見る必要性がないのが実態です・・・
とりあえず、NHKの申し込みは、相変わらずしません。