![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151917272/rectangle_large_type_2_eb08a017462b941f420177d30346ad00.jpeg?width=1200)
わたしたちを見つけられるかしら?【ヤハズソウ】
こんにちは、うりぼうです。
みなさん、まだまだ残暑が厳しいですが体調崩されていませんか?
この暑さ、「暑すぎやしませんか? もう残暑ざんしょ?」と尋ねたくなるくらいです。(失礼しました^^;)
さて、そんな暑い中ではあるのですが、ますます運動不足になりがちなこの頃、ちょっとは散歩でもしなければ、というわけで近くの神社(ほぼ山です^^)に行ってきました。
(先週の話です。今週は台風が迷走しましたね…みなさん大丈夫ですか?)
前に京都御所の記事でちらりとご紹介した「ヤブミョウガ」が意外と知られていなかったので、この紹介をしようかな?とも考えたのですが、「ヤブミョウガ」よりもこちらの方が見かける機会が多いかも、ということで今回は「ヤハズソウ」をご紹介しますね!
どんな野草?
「ヤハズソウ」はマメ科ヤハズソウ属の野草で、道ばたや河川敷など身近な場所で見かける野草です。
![](https://assets.st-note.com/img/1724573356964-tphlHsmKbs.jpg?width=1200)
背は成長すると高くなるようで、私が見たものは20cmくらい、大きいものだと40cmくらいになるそうです。
群生していることが多いようですが、お花が葉っぱよりもずいぶん小さいので全く目立ちません。
なんというか茂みという感じに見えます。
どんな感じかイメージが湧きやすいかな?と思い、近くにあった「ツユクサ」と一緒に撮ってみました^^
「ヤハズソウ」の一帯には赤丸を付けてます。
![](https://assets.st-note.com/img/1724575717932-HqiDDMIKVO.jpg?width=1200)
まさになにかが茂ってるな~という感じです^^;
じつはお花がいっぱい咲いているのですが、ほとんど葉っぱでよくわかりません。
それもそのはず。「ヤハズソウ」のお花は5mmくらいでとっても小さいのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1724576463745-Jdq2KiPYUG.jpg?width=1200)
3mmスタートになってます。
実測4mm程度。とっても小さいですね。目立たないわけです。
ですがよく見ると、マメ科のお花らしい、かわいらしい形をしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1724576608605-XY5i5eF1Cd.jpg?width=1200)
さらに拡大!
![](https://assets.st-note.com/img/1724577013155-Y0huTLxJKs.jpg?width=1200)
おしべやめしべも小さいお花なのにちゃんとありますね!
植物すごい!
おや?!
「マメ科のお花って言われても、他にどんなのかわからんわ~」
というお声が聞こえた気が!!
マメ科の仲間は身近に結構たくさんあります^^
よく見る野草で言うと、カラスノエンドウが浮かびやすいかな?
あとは、藤の花もマメ科です。
![](https://assets.st-note.com/img/1725091553259-fz1ltMl2U3.jpg?width=1200)
春によく見かける
野草です^^
なんとなく似てるかも?!と思っていただけましたか?^^
それにしても小さいお花なのに、ちゃんとおしべやめしべがあって、自然ってすごいなぁ、と思います。
この小さなお花の花期は 8月~10月頃!
まだまだ間に合いますので、ぜひ見つけてみてくださいね!
ヤハズソウの名前
この「ヤハズソウ」の名前は葉っぱから来ています。
「ヤハズソウ」の葉の葉脈はきれいなV字。
そ~と先を引っ張ると、綺麗に葉が切れます。
![](https://assets.st-note.com/img/1725092060979-zyy8tycfgm.png?width=1200)
実際の葉っぱはこんな感じ。
![](https://assets.st-note.com/img/1725093449854-GJT2u8Azbl.png)
わかりやすい葉脈!
綺麗なV字になってますね~
この切れた葉っぱが「矢筈」に似ているから「ヤハズソウ」なんですね~^^
…ところで「矢筈」ってなに?Σ( ̄ロ ̄lll)
矢の何処の部分?
![](https://assets.st-note.com/img/1725093734535-u9Esh99RQ2.png?width=1200)
私は実際に葉を切ってないので写真を見ただけなのですが、写真を見た感じで最初にうけた印象は、模様によくある「矢絣」、つまり矢の羽を含めた部分でした。
「なるほど、確かによく似てるよね」
…と思いながらも「ヤガスリソウ」や「ヤバネソウ」でもよくない?!なんて思ってました。
しかし「矢筈」という言葉を調べると…
矢の末端の弓の弦つるを受ける部分。矢柄を直接筈形に削ったものと、竹・木・金属などで作って差したものとがある。
矢の様子をよく知らない私は、羽も含めて「矢筈」だと思っていたのです。
ほら、葉っぱをちぎった様子、羽も含めた矢の部分に似てるやないですか~!!(主張!^^;)
が、さらに調べると…本当に先の先にある部分だけさしていることがわかりました。(THE・思い込み^^;)
![](https://assets.st-note.com/img/1725094219661-tAuZGG0e6x.png?width=1200)
確かに葉の先だけを切ったら、弓の糸をかけられそうではあります。
どえらい勘違いでした(^_^;)
というわけで、「ヤハズソウ」の由来は、弓の「矢筈」から来ているということに納得したわけでした^^;
マルバヤハズソウ🌱
「ヤハズソウ」に似た仲間に「マルバヤハズソウ」がいます。
こちらは「ヤハズソウ」よりも葉の先端部分が丸いのが特徴。
見方によってはハート型にも見えるようです。
「ヤハズソウ」と同じ場所に生えていることもあるそうですが、私は見つけられず…(T_T)
写真をあげられず、すみません。
良かったら「マルバヤハズソウ」も探してみてくださいね!
「マルバヤハズソウ」の特徴としては…
🌱 葉が丸い
🌱茎の毛が上向きに生えている
などがあるそうです。
ちなみに「ヤハズソウ」は茎の毛の向きは下向き。
最後に茎の写真を置いておきますね^^
![](https://assets.st-note.com/img/1725095713523-XYNGjuWjaa.jpg?width=1200)
ごめんなさ~い!
さいごに
今回は「ヤハズソウ」を紹介しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1725095935660-91WW6sutYq.jpg?width=1200)
とっても小さくて、気づかないと「あ、なんか草の群れだな…」と通り過ぎてしまうような「ヤハズソウ」のお花。
目立たたないけれど、かわいいので見つけてもらえると嬉しいです^^
もし発見したら、そっと先っぽだけ葉っぱをちぎらせてもらうと、名前の由来が実感できておもしろいかもです♪
まだまだ残暑が厳しいですが、みなさんのお散歩に役立つと幸いです^^
最後まで読んで頂いて、ありがとうございました。