![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86045016/rectangle_large_type_2_08b07d25f1cf12ed1549776be8a32425.png?width=1200)
Arduino - AVRマイコンの開発環境(ハード)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85974605/picture_pc_b4a79a9d099f044421afc097774968ea.png?width=1200)
Arduino自作用基板に少し工夫をして、
ICのゲジゲジ足を痛めないソケット(ZIF)に
しました。
ZIFソケットというのが中々に大きいので、
周囲の部品を避けたり、裏に付けたりしてます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85974675/picture_pc_6aa6b44389bb389785b9fb0b87e03819.png?width=1200)
ーーーーーーー
CPU (というかメインマイコンチップ)は世代の古い安いATmega8というモノが使えるようになりました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85974844/picture_pc_e7e36f4cf85d6106b6c8260d6cc3d14b.png?width=1200)
このマイコンチップ(IC)のお値段は正規品ATmega328の半額ですw
少し弱点があって、電源ONから動作開始まで8秒くらい掛かります。
(正規品は1秒前後)
この改良はしたいかな〜
多分、内部プログラムの設定値だと思うので。
ーーーーーーー
ZIFソケットは大きいだけで無く、背も高いので
両端のI/Oピンのソケットにゲタを履かせて
2倍の高さにしています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86044959/picture_pc_4c087a59cd07e6b21e0d1199277ac243.png?width=1200)
ーーーーーーー
動作確認用にナイトライダー風LED基板(シールドと呼ぶ)も作ってみました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86044813/picture_pc_aa68a8ee25bf7743b8fb49a79644bf24.png?width=1200)
点滅でON / OFFのみなので、減光処理のプログラムを追加予定
(それなのでデジタル)
ーーーーーーー
プログラム等の書き込まれていない「生のチップ」に
PCとUSB通信できるようなプログラムを書き込むライターも作りました。
↓ コレ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86044860/picture_pc_47b4ef4985fdce7057048042ddb99c06.png?width=1200)
二階建てで↓ こうなってます
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86044890/picture_pc_3f150284da58103ec6581bed54b77660.png?width=1200)
その応用で、足の少なく安めのチップにPCとの通信部分を省き電子制御のスケッチ(プログラム)のみを書き込むライターも鋭意製作中w
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86044924/picture_pc_f07336343b48f135a3101b4a0d311f21.png?width=1200)
多分、小さいチップの方は完成している?
動作未確認w