![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146336684/rectangle_large_type_2_6882e79c8d1da66344bb78ef59713d8e.jpg?width=1200)
友だちの名前をなかなか覚えられない話。
息子の発達は止まることなく、ゆっくりと伸びてはいますが、やっぱり周りとの差はどんどん開いています。
一緒に遊びたい。
やめて欲しい。(大きな声や、戦いごっこなど激しい遊びが苦手。)
手伝ってもらった時の『ありがとう。』
友だちからの質問に答える。
これらを友だちに伝える場面で、大人の介入を必要とする事がまだ多いのです。
また、側で見守っていて心配になる事は、友だちの名前を覚えられない事です。
記憶力が決して悪くはない息子にとって、相手の名前はそれほど重要じゃないんだなぁと痛感するくらい、本当に覚えらません。
同じ支援級のクラスで一緒に勉強しているなど、関わりが多いと覚えられるのですが。
お休みの日に外で偶然会うと、名前を呼んでもらったり、声をかけてもらえることも多く、息子も手を振ったりして仲良しなのかな?と思って
『お名前知ってる?』と聞くと、ほとんど誰なのか名前を知りません。
さすがにこの子の名前はもう覚えただろう〜と私が思うくらい関わっていても、違う名前で呼ぼうとしたり、わからないと言うことも多々あります。
外から見た関わり方よりも、息子本人にとっての興味が一番関係していそうです。
まだ今は、息子の悩み事として浮上はしていない事ですが、今後成長していく中で、人の名前を覚えられない事を悩む日が来るかもしれないなぁと思う母なのであります。
その時は全力でサポートしてあげたいと思います。