見出し画像

うちの子の半年遅れの離乳食の話。(後編)#020

前回は
●うなぎちゃん、初期形態と潰したイモを食べる●
というところまで。

●うなぎちゃん、初期形態と潰してないイモを食べる●
1歳3か月頃


一口小のイモをスプーンの上で私が指で潰し
(つまり平べったくなったイモ)
それを
さらに自分で潰して食べるという練習から4かヶ月後。
歯科衛生士さんに3回目の出張に来てもらった。

1センチくらいの、煮物の柔らかさのイモをそのまま口に入れて潰すことに成功!

舌や唇を器用に動かし、噛めるように左右に運んだりできるようになっていました。

そこから
とにかくイモ潰し連のはじまり。


●うなぎちゃん、めちゃくちゃ食うようになる●
1歳5ヶ月頃

イモ練2ヶ月ほどして、うなぎちゃんがいい加減、サツマイモを拒否し始めた頃。

割愛しましたがうなぎちゃんは
ごはんを食べる時期と食べない時期が交互にあって
食べない時期は1日トータル80グラムとかで
あとはミルクで補う、みたいな感じだったのです。
1歳過ぎても。

なので
生後6ヶ月〜1歳まで体重は6キロ台でした。
1歳3か月からフォロミをはじめて、ずいぶん助けられました。

それが突然
1歳5か月くらいから、もりもり食べるようになったのです。

1食300グラムくらい!!

40グラムで腹いっぱいだったやつどこいった?
と思ってたけどこれは、ごはんがやわらかすぎて、噛まないから満腹中枢刺激されてないんだ!と思い

ついに!!
ベビーフード7か月用から9ヶ月用へ!!!

そしてそれもペロリ。

歯科衛生士さんの指示で、5分粥だったごはんを少しずつ軟飯のかたさにしていきました。

離乳食が作っても作っても無くなる日々でした。

体重は7キロ後半、
おやつも1回➜2回、内容もミルクからおにぎりへ。


●うなぎちゃん、軟飯と一口を覚える●
1歳7か月

イモ連のおかげでだいぶ口が使えるようになり、軟飯が食べられるように。

イモも、大きいサイズも食べられるように!

しかし、ここでまた問題。
詰め込んでしまう!!!

ということで、煮物の柔らかさの野菜を大きめのまま出し、わたしが指で「ここまで!」とストッパーをつくり、一口サイズを覚える練習開始。

これが、今です。

赤ちゃん用のスナック菓子も、バナナも食べられるようになったので、おでかけがだいぶ楽になりました。

市販のベビーフードも
なんと1歳4か月用を使っています!!

うちの近くのドラッグストアのスタッフさん
急に成長してびっくりしてるだろうなぁ!
(だからそんなところ気にしてないよ)


まだまだ遅れていますが、固形が食べられるようになったことはとっても大きいです。

いまは、私の食べてるご飯が欲しくて欲しくて、私の茶碗でいっしょに大人用に炊いたご飯を食べてます。



ごはんって、かなり情報量が多いそうです。

五感をぜんぶフルで使うし、
座ってないといけない、自分と親のペースが違う、などなど、
頭がいっぱいいっぱいになってしまう。

うなぎちゃんは小頭症なので
脳が小さくキャパも狭い。
なのでいっぱいいっぱいになるのが早いのです。

なので生きていて一番泣くのはごはんのとき。
突然、ワーーー!!!と泣きます。
口の中に入ってようが、反り返って大声で泣きます。

いっぱいいっぱいになったらもう食べられない。

わたしの育児のストレスの6割はご飯の時間だと断言できるほど、大変でした。

いまもお腹がペコペコすぎると
もって早く食べたいのに!!と泣くけど
だいぶ落ち着いて食べられるようになりました。


食べることは生きること、とよく言うけど
食べることは死ぬリスクもあることだと
身を持って感じました。


それ故に、離乳食が進まないことが保育園入園に関してかなりネックにもなっています。


離乳食の悩みって多かれ少なかれ誰でもあると思うんですが
わたしは歯科衛生士さんと繋がれたことが本当に運が良かったなと思ってます。

病院や市のリハビリもあるんだけど
フリーの歯科衛生士さんだったので
出張してもらって自宅の環境でやってもらえたし
困ったらラインですぐ相談できました。

食って口の機能だけでなくて
体全体が関係してるので
発達のレッスンしてくれている先生と
歯科衛生士さんが連絡取り合ってくれて
食べる体つくりができました。 


問題なくご飯を食べているようでも
・固いものが噛めない
・早食い
・丸呑み
など悩んでることがあったら
放談してみてほしいなと思います。

歯科衛生士さんとお話して
「いつかなくなる」と放置しないほうが
いいのだと思いました。


とりあえず
半年(それ以上?)遅れですが
少しずつ成長しております。


食べることはずっと続くから
安全に楽しく食べられるようになろうね。




おしまい。

いいなと思ったら応援しよう!