「長い寄り道」嬉野さんの言葉の切れはし#344
ほんとうにぼくらは、長い長い寄り道をしているのかもしれない。
何がぼくら人間にとって幸せなのか。
そんなこと、本当は、もうみんな、分かっていることではないのか。
ーー嬉野雅道
----------------------------
ある年の夏、ドラマ制作のための取材で、札幌と小樽とにある五つのコーラスチームのもとに足を運び練習風景を見学しました。
ぼくらとしては、コーラスの歌声に親しむのも初めてのこことですから、その歌声を間近に聴くことも当然初めてのことでした。
長くコーラスに親しむ事の無かった者にはそれだけの理由があるわけで、つまりは、ただただ長くその魅力に気づく気がなかったの一事に尽きるわけです。
そんな人間が、練習場に響く女性コーラスの歌声に包まれて、いきなり感動を覚えました。
いきなり「感動しました」という言葉を発しては、あまりにも直接的で実も蓋も無く。
安易に受け取られるだけなのかもしれませんが、いまだ、それ以外に言葉は見つからず、ただただ、あっけないほど単純に胸を打たれたわけなのです。
顰蹙を覚悟で、大げさに時代掛った言い方をすれば、世間を舐めて我が物顔で生きてきた恥知らずな金貸しが、乙女の妙なる歌声に自らを恥じ入り改心したようなことだったのだろうと思います。
素朴な、人の声の持つ力というものを、ぼくらは久しく忘れていたのではないだろうかと、素直に思わされた瞬間でした。
合唱の歌声とその歌われる歌詞を噛み締めながら、自分自身が、身の丈に合った本来の自分を取り戻して行くようで、肩の荷が降りるような、ほっとして気持ちが洗われるような、なんだかそれは、長い長い寄り道をしていた中学生が、不意に我が家に帰り着いたような経験だったのです。
ふと気づけば、自分は懐かしい父母の家の前に立ち、辺りは既に日も薄く暮れなずみ。
久しぶりに見る我が家の窓には、暖かな明かりが灯り、台所の窓からは好い匂いがする。
玄関ドアを開け、「ただいま」と声をあげると、廊下の奥から母親と父親が待ちかねたように笑顔で迎えに出てくれる。
「どうした。ずいぶん遅かったじゃないか。さぁお上がり。ご飯が出来ているよ」。
時々ぼくは思います。
ほんとうにぼくらは、長い長い寄り道をしているのかもしれないと。
何がぼくら人間にとって幸せなのか。
そんなこと、本当は、もうみんな、分かっていることではないのか。
ーー嬉野雅道(水曜どうでしょうディレクター)