情報を忘れる2つの条件
公式を知らないと解けない
最近、高校生の娘に数学を教えているのですが、公式を忘れているので、
問題を見てもさっぱり解けません。
結局、パパもわからんから、一緒に解こうよ。と言って、解答、解説を見ながら一緒に問題を解いています。娘は「一緒に」問題を解いていくというのが良いみたいで、「わからんから教えてー」とよく聞いてきます。
そういえば、高校数学なんて、高校卒業してからも、大学でも、使ってないなぁ…。26年ぶりにその情報に触れるわけですから、そりゃ忘れてるよな…。という感じです。
情報を忘れるには2つの条件があります。
1.普段使わない情報
2.自分にとって新しい情報
この2つです。
しかも、新しい情報に触れた時、3日以内にもう一度、その情報に触れないと完全に忘れます。
だから、勉強の復習って必ず3日以内にやれと言われるんですね。
東大式節約勉強法では、同じタイプの問題で間違えないようにする6つのルールというのがあります。
1.初見の問題では3分を制限時間とする
2.2回目以降触れる問題では1分を制限時間とする
3.制限時間内に解答の方針が全く役に立たなければ解答を見る。もし、解答の指針が立ったら、できるところまで突き詰める。
4.言葉にできなくても、思い浮かんだものはメモしておく
5.解答を見てしまった問題には「正」という字をつけておく
6.解答を見てしまった問題は間近3日以内に復習する
思考とは情報整理である
考えるというのは、考えるだけの「情報」と「知識」「常識」がある人だけができる行為です。
「わからないと言う前に考えろ」というのは、投げ出すのではなく、何がわかって、何がわからないのか、整理しろということです。
未知の問題に当たった場合、3分考えて方針や解決法の糸口が全く見当たらない場合は「知識や発想がない」と判断してさっさと答えを見る。
とにかくわからなければ答えを確認することが重要で、考えるのはその後でいいんです。答えがわからないまま唸っても時間が過ぎるだけだけです。
あとから
どうやって考えれば、その答えに辿り着けたのだろう。
この発想はどこから出てくるのだろう。
というように考えればいいのです。
大人はずるい
子どもは自分の力で未知の問題を解かなければいけませんが、大人はそうではありません。自分が不得意な分野は得意な人に頼めばいいんです。
子どもの勉強を見たくなければ、家庭教師や塾に頼めばいいだけです。
会計が面倒くさければ、税理士に頼めばいいです。
不得意な分野やまだ知らない問題に直面した時、その問題を解決できる人に代わりにやってもらえばいいだけです。
しかし、売上に直結する営業だけは自分で(自社で)やらなければいけません。売るための「情報」と「知識」「常識」がある人だけが、売り続けることが出来るとも言えます。
社長や営業マンは新しい情報をどんどん吸収していきましょう。
売るために自分を強化、アップデートするのです。
●広告宣伝
DRM(ダイレクト・レスポンス・マーケティング)を活用していく上で、欠かせないテクニックが「文章で人を動かす技術」「文章で商品を売る」コピーライティングというスキルです。
世の中にある反応の高い広告やDMはどういう構成で作られているのか。思わず申し込んでしまうテクニックとはどんなテクニックなのか。
それら全てを網羅したコピーライティングの教材を作りました。
今だけ特別価格と早期特典をつけた特別なご案内をしています。興味のある方は、ぜひ、下記のページを御覧ください。
https://ureru493.com/copywriting-salesletter/
夏休み(お盆休み)にダイレクトマーケティングを勉強する最適な本があります。
訪問販売でしか売れないと言われた太陽光発電をチラシ広告で売ってきた方法を公開した書籍です。マーケティングのノウハウ満載ですので、まだお読みでない方はぜひどうぞ。社長さん、営業マン、マーケターにおすすめの1冊です。