美しき狂騒の世界
2023/9/16
オールドダッカに降り立ち、リキシャに乗る。
3輪の自転車を漕ぐ運転手、その背中越しに見える景色。
それはまるでゲームの中の様な、はたまた戦後にタイムスリップした、とても現代とは思えない狂騒の世界だった。
細い路地が入り組み、迷路と化した道。
無数のゴミや土砂、廃材が山積みにされ、その横で寝ている人、犬、ヤギ。
コンクリート打ちっぱなしのビルは黒く染まり、見上げた空を阻む、異常に絡み合った電線。
一見、崩壊したようにも思える街並みの中で、人々は活気に満ちている。
非常に前向きで、そこから放たれるエネルギーは、建物の隙間から降り注ぐ陽光と相まって、どこか悲しく、どこか美しい。
その神秘的ともいえる光景に心を揺さ振られる。
スターモスクに着いた。
イスラム教徒の礼拝所なのだが、その名の通り星型の模様が無数に散りばめられた、珍しいデザインなのだ。
そして日本人にとっては目玉となる、富士山の絵柄が入ったタイルを見ることができる。
靴を脱いで中に入ると、早速近づいてきて中を案内する少年と老人。
『あぁ、これチップあげるパターンだな』
案の定、催促される。
40TK(約54円)を渡すと、その老人は眉をひそめ、納得のいかない様子だ。
近くにいた中年男性が私に忠告する。
この方は牧師だ、100TKあげなさい
嫌です
ゆっくり見学する事もできず、足早に去る。
少年はまさかモスクの外にまで出て、私の後をつけて来た。
しかし、積極的に催促はしてこない。
ただ無言で私の後ろをついて歩いている。
時折、周りの現地人に
「ジャパン!ジャパン!」
と嬉しそうに声をかけながら。
「ごめんね、金は無いんだ」
そう言うと少年は少し怯んだが、再び私の後ろを、今度はやや離れてついて来る。
無言で何十メートルも、何百メートルも。
やがて1kmほど歩いたところで、私は帰りのバスに乗った。
後ろは振り向かなかった。
流石にバスの中にまでは入って来ないようで、少年は最後まで大人しかった。
物乞いではないのかも知れないが、今までに無い謙虚さに少し罪悪感が湧いた。
おそらく少年は
『日本人は親切で金持ち、だからお金をくれるはず』
そう思っていたのだろう。
そして私は今回のダッカ訪問で、幾度となく人の親切と友好的な態度に触れ、助けられている。
なんとなく、そんな恩を仇で返した気分になり、移るバスからの景色を複雑な心境で眺めていた。
バングラデシュ、ダッカで治安の悪さや危険は今のところ感じない。
発展途上の街と大喧騒の中で、人々は明るく親切で活力に満ちている。
これからバングラデシュは発展するんだ
という希望が垣間見える。
実際、去年末には新しい鉄道が開通され、それには日本の技術やノウハウが採用されている。
数日前には高速道路も開通したようだ。
まさに発展の最中。
まずは明日、その新しい鉄道に乗ってみよう。
いいなと思ったら応援しよう!
![URBANRANCH](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107148098/profile_7e8b12ebe8971330c066f39638f8655a.png?width=600&crop=1:1,smart)