![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52477706/rectangle_large_type_2_f202e3c9212567a7dace9b4545a7c47a.jpeg?width=1200)
Photo by
ishidakumiko
四十八文字の話『サ』 「最後の将軍」と小栗上野介(続3)
前回も記した様に 合理的で冷静沈着な長州軍司令官「大村益次郎」が この「ある戦略」の話を聞いた後 深い「ため息」をついたのも頷けます。
徳川慶喜公、この「戦略」を却下した上 更にあろうことか、
「小栗上野介」を罷免(無役)にします❗
これが「小栗上野介」の悲劇に繋がります。
幕末期、薩長がその学識、見識を 最も恐れ、最も警戒していた 「小栗上野介」。
そして世が明治時代になり 幕府など既に存在せず ましてや、すでに
幕臣ではない「小栗上野介」。
無理矢理、明治新政府に連行され 審問されないまま、当時住んでいた上州権田村で 断首されてしまいます。
この惨劇をきっとどこかで 聞いていたであろう「慶喜公」。
嘗ての自分の有能な部下。
あの時 もし採用していれば勝てていた 小栗上野介の「ある戦略」。 それを捨ててまで 「徳川慶喜公」が 『守りかった物』は何でしょうか?
皆さん、もうお分かりでしょうか?
それはこの『日ノ本』なんですよ。
「幕府」「薩長」お互いの被害を最小限に収め そしてこの戦争を早く終わらせる事。
そのためなら 後生世間から「優柔不断」「弱腰」などとの謗りを甘んじて受けるとも構わない‼️ そう想いを持ちながら この『日ノ本』を守り通した 『徳川慶喜公』。
◎『徳川慶喜公は 侮辱されても 国のため 命を顧みざる 偉大なる精神の持ち主』 (渋沢栄一談)
僭越ですが、皆さん もうそろそろ『徳川慶喜公の再評価‼️』が されても良い時期だとは思いませんか?