四十八文字の話『シ』 「渋沢栄一」と小栗上野介3
その時 渋沢栄一は、全身から血が引いていくのを 感じていたでしょうね。
血洗島で仲間と武器を集め決起する寸前に、 「どう考えてもこの計画はうまくゆくはずがない」との 冷静な意見が出て中止にしましたが、 既に大量の武器を買い集めたおり、 これらの一件はいずれ全てが露見する、 身内に迷惑をかけられぬ、と血洗島を出て バラバラに各地へ散って行った経緯があります。
その事を初対面の、それも幕府の 「おサイフ」を管理する 「勘定奉行 小栗上野介」が すべて承知していたのですから。
渋沢は冷や汗をかきながらも
渋沢 「いえ…、それはもう昔の話で…」
小栗 「何を言ってんだい❗ まだほんの一,二年前の話じゃね~のかい?」
渋沢 「...........」
暫くして
小栗 「うん、まっ、いいや。冗談だよ。 貴殿のことは十分承知をしている。 貴殿のように志の高い人物が民部(昭武)公を 補佐してくれることは喜ばしいことだ。 一生懸命昭武公のために働いてくれ」と 笑ってその場を収めました。
そして
小栗 「自分が勘定奉行の任にある間は間違いなく 金を送るから心配するな」
ですがその後
小栗 「しかし、幕府の運命についての覚悟だけは しっかり決めておくことが必要だろうな」
ー「青淵先生演説及談話」より
その後はどんな会話が交わされたのか 正確な記録がないので分かりません。 ですが「渋沢栄一」は
『渡米経験(この時の六年前❗)のある 小栗上野介』から、 色んな外国事情、 欧米の「経済」や「産業」事情、 そして「見ておくべきもの❗」、 注意すべき事柄等々を伝授されたかと 思われます。
「おまえさん、折角行くんだから、しっかりマナコを大きく開いて観てきなよ」
渡米当時の写真 前列右から二人目が小栗上野介
当時の欧米を直に観て、 いち早く近代化の必要性を悟り その為に建設した「横須賀造船所(製鉄所)」。
そしてその後、 不幸にも無実の罪で 明治政府に殺されたその「小栗上野介」の 遺志を引き継ぎ、 日本近代化に貢献した「渋沢栄一」。
嘗ては決起に逸り、軽率な行動をしようとしていた 自分の姿を知りつつも 「日ノ本」の未来のため、 自分自身の考え、体験を伝えた「小栗上野介」。
正にこの出会いが、その後の日本の発展に 繋がるではないでしょうか?
そしてもう一人、この「小栗上野介」からの教えを 継承し、「渋沢栄一」と互いに協力し合い、 日本の近代化に貢献した人物がいます。
その御仁、名を「三野村利左衛門」(みのむら りざえもん)と言います。
幕末から明治時代にかけて活躍した人物です。 この方、
世間からは「三井財閥の中興の祖❗」と 言われる方です。
皆さんもご存知の通り、「三井~」と言う企業は 沢山有りますよね。 それは先程の「中島飛行機」と同じ様に、 戦後GHQによる「財閥解体」において 数多くの企業に分割された企業群です。
そしてこの方、三井財閥の中で抜群の働きをしたのは 勿論ですが、明治六年(1873)に 「第一国立銀行」(現みずほ銀行)を創立し、
その頭取には正にあの「渋沢栄一」を迎えました。 また私立銀行「三井銀行」(現三井住友銀行)、 総合商社「三井物産」なども起こしました。 この方も日本の近代化に貢献した人物ですよ。
ですが皆さん、この方が「三井」に入る前
どこで? 何をしていたのか? ご存知ですか?
この御仁、
実は「旗本 小栗家」の 中間(武家奉公人)だったんですよ❗
察するに、この「三野村利左衛門」、 この方が元々持っていたであろう「商才」「才能」を 感じた「小栗上野介」が「三井」に入る様に薦めた 様です。
そして、逆に、身近に仕えていた「小栗上野介」から、 その後の 「日本近代化」「経済人としての振る舞い」などを 間近にいて習得していた事など 想像には難くない、 とは思いませんか?
更にこの方、 明治政府に不穏な動き(小栗を捕縛する)が有る事を いち早く「小栗上野介」に伝えたり、 また斬首された後のご遺族のお世話などをしています。 (四十八文字の話『サ』「最後の将軍」と小栗上野介1 を 是非参照して下さい)
このお二人、「渋沢栄一」「三野村利左衛門」の その後の活躍。 そして「日本近代化」に大いなる貢献した 「小栗上野介」。
とても残業な事に❗ 今回の大河ドラマには登場しませんが (っと思っていましたが、昨夜(6/13)の放送で、 武田真治さんが演じてましたね。 正直、ちょっと驚きました。)
皆さん、もうそろそろ『小栗上野介の再評価‼️』が されても良い時期だとは思いませんか‼️
※ 追記です
大河ドラマの新キャストが発表されましたが、 この「三野村利左衛門」を「イッセー尾形」さんが 演じるそうです。 中々面白い配役かと!、思いました。 これからの大河、楽しみとなりました。
⚪「安積艮斎」の私塾
さて、キャストの話から少し逸れますが。
江戸時代後期に 岩代国二本松藩(現在の福島県郡山市)出身の儒学者に 「安積艮斎」(あさか ごんさい)と言う方がおりました。
この方、現在では余り世ノ中に知られていませんが、 幕末の時代を代表する「かなりの方」です。
江戸に出て、苦学しながら私塾を開きます。 やがて著作本が評判を呼び、 段々名が知られる様になります。
ご出身である二本松藩の藩校教授、 そして、江戸幕府直轄の最高教学機関である 「昌平坂学問所」(しょうへいざかがくもんじょ)の 教授方にもなります。
昌平坂学問所 (現在は、「お茶の水」駅近くにある「湯島聖堂」)
嘉永六年にやって来たペリー提督。 その時に渡された「アメリカ国書」の 翻訳や、 また同じ頃北海道に来た ロシアのプチャーチンの「ロシア国書」に 対する返書の起草などを担当した程❗の 人物です。
安積艮斎 像
それ程の方ですので この方の私塾には多くの人達が学びました。
それら主な門人の名を上げると
長州で松下村塾を開いた 「吉田松陰」(よしだ しょういん) 奇兵隊創始者 「高杉晋作」(たかすぎ しんさく)
新撰組結成のきっかけを作った策士 「清河八郎」(きよかわ はちろう)
会津藩主松平容保公の側近 「秋月悌次郎」(あきづき ていじろう)
「日本近代郵便の父」前島密 (まえじま ひそか 今回大河ドラマでは、 三浦誠己さんが演じますね)
一円切手 前島密
など、その後の日本で大活躍する人達です。
で、その名だたる門人の中に、 のちに「三野村利左衛門」が 再興した「三井財閥」の ライバルとなる「三菱財閥」の創始者、 「岩崎弥太郎」(いわさき やたろう)がいます。 (今回の大河ドラマでは、中村芝かん、前の三代目橋之介さんが演じますね。)
で、何故ここで、 これらの「安積艮斎」私塾の話を しているのかと言うと 先程、まだまだ世に名を知れず 苦学をしていた時代に、 「安積艮斎」が私塾を開いた、と 記させて頂きました。
その私塾「見山楼」は 神田駿河台に作られました。
そして、その場所が「旗本 小栗家」屋敷の 敷地内の一角でした❗。
どうして旗本の屋敷に、武士でもない人物が 私塾を開く事となったのか? はっきりとした事は分かりません。
ですが、私が思うに、 私の子供の時期、 学校の授業で教わった 窮屈な身分制度「士農工商」などは、 実は、当時においては、 以外にさほどのものでもなく、 ましてや、 神田駿河台のような下町の気風、雰囲気に おいては、 あまり問題にならなかったのかも しれませんね。
歌川国芳 「東所名所 するがだひ」
それで、こんな出逢いがあったため 幼少時代の「小栗上野介」も この「見山楼」で学びました。 (なんせ自分の家!、ですからね)
「小栗上野介」と のちに「三菱財閥」を起こした「岩崎弥太郎」との 奇妙な「ご縁」の話でした。