2021年8月の記事一覧
茶の湯稽古場から ZENGO
近々の御老師方の染筆には、余り難しい禅語を
見かけなくなりました。殆んどが{禅語大辞典}
他の本で探せる語句です。
古い時代からおよそ近代迄の一行を拝すると、
「えっこれはどう読むの・何と解釈を?」の軸が
沢山有ります。昔ある高名な禅僧から「禅語は
悟りの境地の言葉。一般人には解らないだろう」
と聞いてがっくり・・・
でも私達は、その境地に少しでも近付ける様に
禅語の軸を掛けるの
茶の湯稽古場から WHY?
水屋の棚には、水指×2・茶入×2・薄茶器×3・茶碗×5・
蓋置×2・建水×3を並べてあります。その中から各自が
選んで、席中へ持ち出します。
その道具組を見ていると、道具は理解していても色彩感覚には
???な人が。また色取は良くても、格が合わない人も稀に。
珍しく私と好みが合う人が居ると「どうしてそれを選んだか?」
聞きたくなります。逆に「何故その棚に、この蓋置!?」と
質問したい人