
第49回 オンライン気づきのサーラー瞑想会開催(2024/09/25(水) 19:45-21:30)
⭐️100円設定ですが、お知らせですので無料で全文読めます!
森の仏教道場ウィリヤダンマ・アシュラムの
サーラーで行われている
『夕べの読経』と共に、
瞑想実践を毎月1回ZOOMを通して行う
『気づきのサーラー瞑想会』
出入り自由、画面オンオフ自由で
お気軽に参加いただけます。
今月も瞑想実践の他に
日本の私たちに向けての説法と
質疑応答の機会を持ちます♪
今回ご登場して頂くお坊さまは、
気づきのサーラー3回目となります
スティサート師です♪
前回はティアン師のお弟子さんが
お亡くなりになられた時期で、ティアン師の逸話から
大切なお話を頂きました。
今回はどんなテーマでお話し頂けるのでしょうか?
お楽しみにお待ち下さい♪
そして質疑応答では、
ぜひご質問をしてみて下さい!
(質問の際は画面音声はオンで、お願いします)
スティサート師のアドバイスから
ご自身の道が開けていくかもしれません🌟
気づきのサーラー瞑想会は
タイのお坊さまたちとの日本での
ご縁と
学びの機会をより深めたく、
ご
参加くださる方との縁を
大切にしていけたらと
思っております。
チャルーン・サティ(気づきの瞑想)を
実践してみたい方、
または、お坊さまとお話しして
タムレンレン(遊び心を持ち、リラックス)な時を
過ごしたいと思われる方はぜひご参加下さい♪
※以下にチャルーン・サティについての動画をリンクします。
※当日は、チャルーン・サティの説明は省略しますので、
以下の動画をご確認の上ご参加下さい。
《手動瞑想》
《指動瞑想》
開催日:
9月25日(水)
19:45〜21:45
参加費:無料
(事前お申し込みも必要ありません)
アクセス方法:ZOOMミーティング
https://us02web.zoom.us/j/84616535801?pwd=swxqz9hL8qGNdY357BjJz6sAaynrL2.1
ミーティング ID: 846 1653 5801
パスコード: 439336
今月お話くださるお坊さま:
スティサート・パンヤーパティポー師
(スカトー寺副住職)

スティサート師プロフィール
1978年、タイ国チャイヤプーム県出身。2000年、タイ国立タマサート大学社会福祉学部卒業。 同年12月5日、ノーンサン寺にて出家。スカトー寺に移動し、前住職故カムキエン・スワンノー師及び現住職のパイサーン・ ウィサーロ師に師事して修行。2006年から5年間中国へも招かれ、瞑想指導を行なう。「開発僧」として有名な両師とともに社会開発、自然保護活動にも従事。カムキエン師が病になった際、傍で介護した体験を通し、緩和ケアにも関心を持ち、死を前にした病を持つ患者さんたちを訪問するターミナルケア活動にも従事。2017年、2019年、2024年に日本各地を訪れ瞑想会、瞑想リトリートなどを開催。※著書(タイ語)に『自分を感じるのに、なぜ?はない』
<瞑想会の流れ>
・19:45 入室開始、挨拶、説明
・20:00 瞑想開始
(手動瞑想や指動瞑想でも、読経をご一緒にでもOK)
・20:30 スティサート師説法
<逐次通訳あり>
・21:45 終了(予定)
※音声トラブルの際には瞑想実践に
専念していただけると幸いです。
今後ご登場されるお坊さまは、毎回お一人ずつとなります。
開催日は、お坊さまのご予定に合わせますので
平日開催となる場合もありますが、ご了承ください
。 次回開催日は10月26日(土)
第50回記念トートカティンLive配信スペシャル!!
開催時間:12:30スタート
(15:30頃までの予定) “トートカティン”とは
タイの雨季の3ヶ月間(雨安居)、僧侶がお寺で集中的に修行し、
雨安居(うあんご)明け一ヶ月以内に、
在家から僧侶に新しい法衣を献上する儀式です。
お寺内では在家の有志の方々が食べ物を準備し、
参拝者は無料で好きなものをいくらでも
食べられるようになっているそうです。
ぜひ皆さまもお祭りの雰囲気を味わってみてくださいね〜♪
〈スタッフ〉 ひろ/ Satomi / 鉄平 / ルゥン / ニーロ 〈通訳〉 浦崎/工藤
(以上です)
ここから先は
¥ 100
応援やサポートをいただくたびに、これからも翻訳や執筆を続けていこう!と励まされています。