
カンポンさん沖縄での説法〜毛布はたたむために、たたむ。障害があっても瞑想は簡単!〜
カンポンさんが3年前の2013年
沖縄を訪れ説法されたときのものを、翻訳し直しています。
今日は昨日の説法の後半。
カンポンさんご自身が
動けない体でどのように気づきの瞑想を行っていったか
詳細に語ってくださっています。
気づきの瞑想には
手動瞑想、歩行瞑想などの「型」がありますが
体に制限のあるカンポンさんは
それができません。
なのに、どうして気づきを高めていかれたのか。
障害を持っていたからこそ
開発されてきた秘訣を、教えてくださっています。
今日は
・身体に障害を持っている方
・リバビリなど身体の機能に関する仕事をされている方
・障害と気づきの瞑想の実践について学びたい方
そんな方にオススメです。
今日も350円でお届けしますね。
「月刊:浦崎雅代のタイの空(Faa)に見守られて」では
月額500円で読めますので
そちらもご検討ください。
ではポチッとよろしくお願いします。
ここから先は
5,183字
¥ 350
応援やサポートをいただくたびに、これからも翻訳や執筆を続けていこう!と励まされています。