![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98942036/rectangle_large_type_2_aa708a002196c1d808a2380059112c5f.png?width=1200)
スキルなしフリーランスが5年続けられた理由
こんにちは。林知佳です。
本日note毎日1400日記念!ということで、本日は特別に、今の働き方をちょっと明かしちゃいます。
スキルなしでも、フリーランスにはなれるよ。
私の周りには、
・漫画家
・語学堪能
・ライティングスキル高い
・ディレクションスキル高い
・エンジニア
・デザイナー
と、スキルの高い人が多いです。
そんな中「私なんぞや無理やろ」って思いながら、6年!
まあまあ、なんとかなりました。
その理由を今日はお伝えします。
①専門性を先に身につけようとしない
まずはじめに、専門性は先に身につけないことが大事だと思ってます。
やりがちなのは「デザイナーになりたいから、スクールに行く」「エンジニアになりたいから、スクールに行く」など、目的のために学校に行ってしまうことです。
もちろん、この動きは正しいし、スキルを身につけるためには必要な行動です。
でもこのスクールに行くという行動をするがゆえ、安心してしまう人が一定数いるわけです。
安心・・できないよ?
まじでフリーになっても「仕事をとる」というアクションは永遠に続くと思う。
安定して、永続的にできる仕事もあるかもしれないけど、フリーランスだからこそ、その仕事も「永遠」ではなくスキルアップしなきゃいけないことを忘れてはいけません。
スクールを卒業したから、デザイナーやエンジニアになれるわけではないし、それよりはコミュニケーション力を活かしつつ、Canvaなどでデザインして、適宜お届けするようなスタイルの方が自分ビジネスとしては評価が高かったりします。
今の時代、スキルよりも小回りとコミュニケーション
そう思っております。
②やりたいことよりもできること
そして続いては、「やりたい」をそこまで作らなかったことが功を奏していると思います。
今、やりたいこと何?と聞かれても、そんなにない・・(笑)
それよりも周りの人から「こんな仕事あるんだけど、どう?」と言われた方が、ワクワクするかも!
自分のスキルを見てくれて、活かせると感じてくださった方に対して、スキルを発揮する方が、自分のストレスにもならないし、相手にとってもウィンウィンな関係・・そう思いませんか?
③最低報酬/月は超えないようにチャレンジする
ラストはこれ!最低報酬は切らないように仕事をすることも、めっちゃ大事だと思ってます。
最低報酬は●円/月(家賃、生活費諸々)
と決めておき、達成できないのであれば、ちゃんと調整するような働き方ができれば、困らずに生活できると思いませんか?
私は、調整するときにLINEトーク占いの待機を増やしたり、LINEで広報活動をしてみたり、アフィリ記事を追加したりしてます。
今やっている行動が次に活きるし、アフィリ記事の場合は、2ヶ月後の成果につながる可能性につながっていきます。
こんなことしてたら6年生きれてたよ!(笑)
月100万がつんと1本決めに行く様な働き方ではないからこそ、きっと誰にでもできる働き方だと思います。
ぜひ一緒にチャレンジしよ!
--
現在複業占い講座の第6期に向けて、相談会を開催しております。口コミなどぜひチェックしてね。