
冷え取り健康法と毒だしと
私が予防医学に目覚めたのは、娘が幼稚園に通いだした、2015年位でしょうか。
図書館でマクロビオティックの本との出会いでした。
我が家の体調管理、娘の幼少期についてはこちら
↓↓
シンプルな食事、体の毒を出せる力を高めていくことが、大事かと思います。
冷え取り健康法には、2020年位にこれまた本との出会い、アーユルヴェーダの本も併せて読んでいました。
私は靴下の枚数序の口、14枚とかいう方もいらっしゃる
冷え取り健康法では、靴下の重ね履きを実施しています。
真夏でも4枚重ねています(^^;)
靴下は段々と薄くなって破れてきます。
足から沢山の毒が出るので、体調管理のため、というよりもう習慣なので、身についてしまっています( ´∀` )
絹のスパッツと綿のスパッツも重ね履きします。
真夏は暑いんですけど、汗も直ぐに吸い取ってくれるので、そこまで不快ではないです。
足湯もしていた時もありましたが、今はお湯を沸かすのにも、光熱費が気になりますし、面倒なのでしなくなりました。
好きなYouTuberさんが電気あんかを紹介していたから、試してみようかな・・・と妄想しています。
体のサインに気付くようになった
で体調の方はどうかというと・・・
滅多に風邪を引かなくなりました。
というか、風邪の症状があったとしても、スゥッと通り抜けていく感覚。
寝れば、翌朝元気になっているという感じです。
お白湯を朝一番に飲むことも習慣になっていて、一日かけて700mlをチビチビ飲みます。
これがまた、体の毒を出してくれていると感じます。
立春が過ぎ、暖かい日があったりすると、毒が出てきますね。
だるいんです(>_<)
食事を抜いたり、とにかく眠かったら寝ることにしています。
体が休んでくれ~とサインを出しているという事なので。
私の冷え取り靴下の履き方
秋冬バージョンの靴下は
絹5本指
ウール5本指
絹先丸
綿先丸
ウール先丸
綿先丸
でぇす(^_-)-☆
5本指でしかも絹を一番に履くから、本当に気持ちいいんです。
あでも、これは在宅時のみで、外出中は
絹5本指
ウール5本指
一般的な綿多めの靴下
を履いています。
ジムなど靴を脱ぎますし、冷え取り用の靴下はゆるッとしているから、靴が履きにくいです。
小麦との付き合い方、見直す時期なのかも・・・
私は夏場は毒出し祭りで、とにかく足を搔きむしっています(;´・ω・)
どうしても朝食のパンがやめられないのと、麵類も好きで1日~二日に一回は食べているし、小麦の摂取が多いからだと思います。
この痒みは2017年から始まって、冷え取り健康法に出会う前からです。
お白湯が毒出しに効果を発揮しているのだと思います。
最近はしていませんが、一時期玄米食でした。
足を出すファッションは出来なくなっていますが、健康を保つことの方が私には大事なので、ファッションに関しては余り気にしていません。
ちょっと長くなったので、別の記事にもう少し冷え取り健康法の事を書きたいと思います('ω')ノ
因みに我が家は全然、病院のお世話にはなっていません(笑)
いいなと思ったら応援しよう!
