見出し画像

FP1級 実技(筆記・FP協会) 遠すぎる試験会場 |独学で一発合格⑥

「FP1級 実技(筆記)の受検料」に続き、
今回は、実技(筆記)の試験会場についてです。

FP3級やFP2級は、受検者数も多いので
試験会場も県内に複数あり、最寄り会場へ割り振られます。
CBT受検なら、自分の都合で受検地を選べるので
試験会場へ行くのにそこまで苦心せずに済むはず。

しかし
FP1級の学科で、一度目の洗礼を受けます。

学科試験は金財が主催なので
自動的に金財の試験会場に割り振られます。
つまり金財のFP3級、FP2級と一緒に受検します。
なので県内でも金財実施の受験地に限定され
試験会場も少なくなるので必然的に遠くなります。
ただ、まだ住所地の県内で済むはず。

そして
FP1級の実技で、二度目の洗礼を受けます。
実技試験は学科合格者が受験でき
面接(金財)or筆記(FP協会)から1つ選択します。

筆記の受検地は14箇所に限定。
"全国で"ですよ?

面接ならもっと少ない。
全国で5箇所だけ。

学科の受検時に希望の受検地を選択しますが
あまりの少なさにびっくりしました。

変更もあり得るので
金財 or FP協会でご確認頂ければと思いますが
ご参考までに…

筆記の受検地
札幌・仙台・宇都宮・東京・新潟・金沢・静岡・名古屋・大阪・広島・高松・福岡・熊本・那覇

面接の受検地
東京・大阪・名古屋・岡山・福岡

もう日本列島を端折りすぎですね。
受検しに行くだけで、もはや旅レベルの遠さ…。
時間もかかるし、お金もかかる。

実技の受検票が送られてきた時
「どこっ??!」と思わず叫びました。

有名なスポットならまだしも
ウン十年生きてきて、聞いたことも行ったこともないところ。

直前の追い込み期に
会場までのルート検索に時間がかかりました。
あまりに遠すぎる…

9月とはいえ、猛暑でとろけそうな暑さの中
迷子になりつつ、試験会場へ行きました。
救いは、午後からの試験というだけ。
午前からだったら前泊確定でした。

試験会場でもキャリーバックをゴロゴロと引いた受検生を見ました。
私は早く着きすぎたと思いましたが
どっこい、待合席がほぼ埋まっていたので
集合時間を間違えたのかと思いました。

つい難易度ばかり意識しがちなFP1級。
FP2級との差は大きいと言われますが
試験会場の遠さがそれを物語っているようでした。
当日の行程確認は念入りに。
ご参考になりましたら幸いです。

次回は、「FP1級 実技(筆記)300字の論述問題とは」です。
お楽しみに!

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
⭐️隙間時間で資格チャレンジ⭐️
合格ノウハウ発信中!ぜひご覧ください☺️

🔽FP1級学科 一発合格ノウハウ

🔽FP2級 一発合格ノウハウ

いいなと思ったら応援しよう!

FP1級/保育士 たりたりメロンパン
たくさんのnoteがある中で最後まで読んで下さり、 本当にありがとうございます😊 記事を通じて出会えた一期一会を大切に、noteを楽しんでいけたらと思います。 よろしくお願いいたします。