見出し画像

FP試験 電卓で合格を掴む!① |独学で一発合格

2024年1月からFP2級を受検し
2024年11月にFP1級取得。
ストレートで合格を重ね、FP試験を制覇しました。

さて、FP試験では電卓を持ち込みできます。
6つの係数に年金や税額計算に欠かせない電卓。

今や、スマホ1台でなんとかなるので
普段の生活で電卓を使わないことが多いですが
試験では電卓必須

今回は、その電卓について語りたいと思います。

と言いつつも
私は全く電卓にこだわりはありません。
むしろ家にある電卓をそのまま使っていました。
ちなみに使っていたのは、
Canon の卓上サイズです。

結構デカめの電卓ですが
なぜ家にこんな電卓があったのかは謎です。

100均でも電卓が売ってるご時世ですが
電卓ってこだわり出すと意外と高いんですよね。
ドケチな私は、わざわざ買うのも勿体無いので
これを使い続けました。

FP3級からFP1級だけでなく
簿記3級や2級、医療事務でも活躍した戦友です。
使い心地が悪ければ、別の電卓に変えますが
こんなにも長く使い続けている理由は
ただ一つ。キーが押しやすい!

これってとても大事!
押した感触の気持ち良さは、相性そのものです。
もし、これから電卓を購入されるなら
試し打ちしてから買うのをオススメします。


次に、キー配置です。
税理士の先生方は
電卓へのこだわりが強い方も多く
カシオ派やシャープ派など派閥があるそうです。

というのも
メーカーによってキー配置が違うから。
一番の大きな違いは、0(ゼロ)の位置です。

0ひとつで何が変わるの?!と思いますが
指ひとつ分のズレって感覚として大きいです。
税理士の先生方は神業のような電卓捌きで
目は書類、手は電卓というように指だけ勝手に動いています。
全然キーを見ていないんですよね。

さすがにFPや簿記の試験では
そこまでの神業レベルは要求されませんが
それでも桁数の多い計算問題もわんさかなので
勉強時間に比例して電卓を叩く速さは上がります。
体が慣れてきて、もはや体の一部。

なので、たまに違う電卓を使うと押し間違え多発!
0と+と=の位置が違うだけでイライラします。

経験談として
電卓をコロコロ変えるより一台を使い続ける方が
間違いなく合格しやすいです。

FP3級は単発的な計算なので
電卓がなくても暗算でなんとかなりますが
FP2級やFP1級は、電卓必須。
問題を解くだけでも必死なので
電卓ストレスを気にしている余裕はありません。

というわけで
1台の電卓を愛用するのが合格の秘訣だと思います。

オーバーかもしれませんが
私がFP試験をトントン拍子に合格できたのも
この電卓のおかげです!
出会いは偶然ですが…
こんなに長い付き合いになるとは思いもよらず…。

そして
100均の電卓でも良いですが
メーカーものの方が安心です。

たまたまメーカーものにお世話になった私が
言うのもなんですが、
100均のは軽いので片手で打つには不安定。
小さいものだと桁数が少ないの打ちにくいんです。

職場で一瞬、
電卓を借りた時のストレスを味わって以来
試験では浮気をせず1台を愛用しています。
(お借りしておきながら文句を並べて申し訳ありません)



ちょっとした小話程度と思っておりましたが
意外と電卓ネタに熱くなってしまいました。

「FP試験で、電卓機能はどこまでいる?」も
書きたかったのですが、次回に回したいと思います。
お楽しみに!

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
⭐️隙間時間で資格チャレンジ⭐️
合格ノウハウ発信中!ぜひご覧ください☺️

🔽家計を守る!独学2ヶ月でFP2級取得!

🔽FP1級学科 一発合格ノウハウ

いいなと思ったら応援しよう!

FP1級/保育士 たりたりメロンパン
たくさんのnoteがある中で最後まで読んで下さり、 本当にありがとうございます😊 記事を通じて出会えた一期一会を大切に、noteを楽しんでいけたらと思います。 よろしくお願いいたします。