![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161098651/rectangle_large_type_2_be13825b006b7e8addee22422e67407e.png?width=1200)
FP1級 実技(筆記・FP協会) 配点予想と自己採点 |独学で一発合格③
FP1級の実技(FP協会の筆記試験)
「試験対策は "緑本"だけで大丈夫!」に続き
今回は非公表の配点基準についてです。
FP1級の実技試験は、学科合格者が受験でき
面接(金財)or筆記(FP協会)から1つ選択します。
FP1級学科の応用と同じく
実技でも筆記・面接ともに配点基準が非公表です。
今回は、自身の試験結果をもとに
筆記の配点基準を考察してみたいと思います。
まず、FP1級実技(筆記・FP協会)は
「資産設計提案業務」という科目名で
ライフプラン中心の問題で記述式20問。
そのうちの1問は、300字の論述です。
論述は、20点という噂で
模範解答をベースに総合的に判断され
部分点がもらえる仕組みのようです。
論述の配点も公式では非公表なので
あくまで噂の20点を前提に考察した場合ですが…
私の試験結果は、78点 (満点100点)
論述以外の問題は8割正解していたので
点数を分解すると
論述(1問):14 / 20
論述以外(19問):64 / 80
論述の模範解答を見ても
概ね似たようなことを書けていたので
7割は取れていそうな感触。
でも8割以上の点数があるようにも思えないので
一旦、論述の得点は7割で仮定します。
そうすると論述以外で残り80点
19問に振り分けると
正誤問題が1〜2点
計算問題が3〜5点
と推察されます。
それで大体の配点を予想してみると
2024年9月試験
問1:4点
問2:各1点×3
問3:各1点×4
問4:各1点×4
問5:4点
問6:5点
問7:各1点×4
問8:5点
問9:5点
問10:20点
問11:5点
問12:4点
問13:各1点×4
問14:4点
問15:4点
問16:4点
問17:各1点×4
問18:各1点×4
問19:4点
問20:5点
あくまで個人の見解です。
小問の正誤問題は各2点かもしれないし
大問は難易度によって各3〜6点ほど振り幅があるかもしれません。
私はFP講師でもないので、上記の配点予想は一人の受験生としての素人意見です。
実際の配点とは異なりますのでご容赦ください。
間違えた問題と照らし合わせて
計算すると自己得点に近い点数になりました。
ただ、これは結果論の配点予想。
試験後に自己採点をした時は、目安がないので
とりあえず論述を除く問題で何割取れているか数えました。
大問は12題。10問正解で、2問不正解。
小問の正誤問題は7題。4肢全部の正解はなく3/4の正答率。
論述以外の問題で8割正解していたので、
合格基準の6割はありそうな感触でした。
あとは論述次第でどこまで得点が伸びるか。
なので結果通知書で得点を見た時も
論述の点数が加算されて妥当な点数。
むしろ意外と論述で点を取れたように感じました。
配点基準がないと自己採点してもモヤモヤしますが
これぐらいの正答率でこの結果という参考になれば幸いです。
次回は、「FP1級実技(筆記)の勉強時間」についてです。
お楽しみに!
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
⭐️隙間時間で資格チャレンジ⭐️
合格ノウハウ発信中!ぜひご覧ください☺️
🔽FP1級学科 一発合格ノウハウ
🔽FP2級 一発合格ノウハウ
いいなと思ったら応援しよう!
![FP1級/保育士 たりたりメロンパン](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129779895/profile_56a0cb5a805adbb2db96d61a585de51d.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)