見出し画像

FP1級 実技(筆記・FP協会) 論述問題の失敗 |独学で一発合格⑨

「FP1級 実技(筆記)の論述攻略法」に続き、
今回は、本試験の論述で失敗したことです。

FP協会の筆記試験「資産設計提案業務」
記述式20問のうち1問が、300字の論述です。
論述だけで20点あるという噂。
模範解答をベースに部分点がもらえるようです。

前記事で
▶️ 過去10年間のお題
▶️ 論述問題の攻略法
など偉そうに書いておりましたが
試験当日、論述で失敗しました。

結果的に合格はできたのですが
得点が伸びなかった理由の一つだと思うので
今回は、原因をまとめてみたいと思います。

まず、"失敗した!"と思ったことです。

《失敗したこと》
① 時間が足りなかった
② 字数節約で句読点や括弧をケチりすぎた
③ 下書きが甘く、見直すと文章がヘン!

① 時間が足りなかった

2024年は例年に比べ、難化していたので
過去問にはない初見の問題も多く
通常は計算で省略できる"年金の経過的加算"や
個人ではなく共有名義の住宅ローン控除額計算やら
予想以上に計算問題で時間がかかりました。

そのため
当初予定していた試験の時間配分が大幅に狂い
論述問題は最後に回していたので
その皺寄せが論述にきてしまったというわけです。


② 字数節約で句読点や括弧をケチりすぎた

論述問題を解く時間が少なくなってしまったので
下書きの時間を端折らないと間に合いませんでした。
要点のキーワードと大体のシナリオだけ
問題の隅っこにメモし、解答用紙に書き始めました。

要点を書くまでは筆が進むので
300字をオーバーしたらやばい!と思い
字数節約で句読点や括弧をケチりすぎたら
ギュッと詰まりすぎて、今度は字数が余りすぎた上
超読みにくい文章に仕上がりました…。

しかし、もう全部消して書き直す時間もなく
余ったマスを埋めるために
とりあえず何かを書かないといけない羽目に…。

③ 見直すと前後の文章がヘン!

余った文字数を埋めるために
とりあえず何か書こうと苦心し、
それ最後に書く?と思われそうな事ばかり追記。
付け足し感、満載😅
字数埋め作戦がバレバレですね。

しかも、句読点をケチったため
詰まった文章で超読みづらく
例示や要点語句を括弧書きで括れていないので
読み手からしたら、読む気が失せるような仕上がりに。

構文作戦で一文だけ見たら、まぁ合ってるけど
全体で見ると文章の前後のつながりが変なので
なんだか要点を羅列している論述になってしまいました。

試験終了5分前に
何とか書き終えたので
読み返して、"うげっ!"と思うような仕上がりでも
もはや書き直す時間もなく…。
もう部分点狙いを期待するしかありませんでした。

というわけで
論述対策を銘打っておきながら
説得力のない結果になってしまい恐縮です。

配点は非公表なので
論述での正確な得点はわかりませんが
結果を見ると7割程度もらえていた模様です。

模範解答を見たら、キーワードは
合っていたので部分点がもらえた感じ。
前後の文脈を考えて、全体的にまとまりのある文章なら、もう少し点が伸びていたかもしれません。

とはいえ
あの論述に点を頂けて運が良かったと思います。
論述は自己採点しようもないのでモヤモヤしますが
これぐらいの論述で一応合格できたという参考になれば幸いです。

次回は、「FP1級 実技(筆記)の過去問対策」についてです。
お楽しみに!

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
⭐️隙間時間で資格チャレンジ⭐️
合格ノウハウ発信中!ぜひご覧ください☺️

🔽FP1級学科 一発合格ノウハウ

🔽FP2級 一発合格ノウハウ

いいなと思ったら応援しよう!

FP1級/保育士 たりたりメロンパン
たくさんのnoteがある中で最後まで読んで下さり、 本当にありがとうございます😊 記事を通じて出会えた一期一会を大切に、noteを楽しんでいけたらと思います。 よろしくお願いいたします。