見出し画像

牛乳でおなかを壊すわけ


牛乳に含まれる成分の一つに原因あり

牛乳にはラクトース(以下乳糖と呼ぶ)という成分が一部含まれています。一部の人では乳糖を腸管から吸収できるようにするための消化酵素が不足している場合があり、それが原因で下痢を引き起こします。そのような症状を乳糖不耐症と言います。

乳糖不耐症

乳糖不耐症とは、乳糖を分解するための“ラクターゼ”と呼ばれる酵素が生まれつき不足していたり、はたらきが弱まったりすることで乳糖を消化吸収できず下痢などの症状を引き起こす病気のことです。

ラクターゼが生まれつき不足していることによって引き起こされる乳糖不耐症はある遺伝子の異常が原因であることが分かっています。生まれつきこの病気を発症している場合は、母乳やミルクを飲むと激しい下痢や腹痛などの症状が引き起こされ、発育不良の原因となります。そのため、できるだけ早く診断をして、無乳糖ミルクに切り替えるなどの対処が必要となります。

〈引用〉

先天性乳糖不耐症とは?

生まれつきラクターゼを作る遺伝子が欠損しているためにおこる乳糖不耐症を指します。LCL遺伝子がラクターゼを作るのに関与しているようです。逆に感染症などで腸内環境が変化することによっておこる乳糖不耐症は後天性乳糖不耐症と言います。

対応策

乳糖不耐症による症状を改善させるには、第一に乳糖を摂取しないようにすることが大切です。特に先天性乳糖不耐症は発育不良を引き起こすため、無乳糖ミルクでの哺育に切り替える必要があります。

また、ラクターゼのはたらきをサポートするβ-ガラクトシダーゼ製剤と呼ばれる薬が使用されることもあります。しかし、哺乳後にラクターゼのはたらきが弱まって発症するケースや感染性腸炎によって発症するケースでは一定の効果は期待できますが、先天性乳糖不耐症は元々ラクターゼが不足している状態であるため効果は低いとされています。
〈上記引用に同じ〉

子供の下痢に注意

先天性乳糖不耐症が発覚するケースで特に多いのが授乳時です。なぜか子供が下痢をしてしまう、熱があるわけでもなく元気にしているのに、下痢だけひどい、なんで?と思われたお母さんも多いのではないでしょうか?その際は先天性乳糖不耐症を疑ってみましょう。原因がわかってしまえば対応策も立てられるでしょう、無乳糖ミルクを使えば症状も緩和されるはずです。



いいなと思ったら応援しよう!