見出し画像

デスクワーク勢、必見!grabssメンバーによる社内企画イベント「バーオソルピラティス」レポート!

1月中旬、健康的に働くための新たな取り組みとして、「バーオソルピラティス」が社内で開催されました。

バーオソルピラティスとは…
バレエダンサーのトレーニング「バーオソル」と、負傷した兵士のリハビリのために考案された「ピラティス」に「整体理論」を取り入れた。<骨格改善トレーニング>です。

バーオソルピラティス協会(http://barreausolpilates.jp/)

講師を務めたのは、ピラティス指導者の資格を持つgrabssメンバーのOさん。「Oさんからピラティスを教わりたい…!」というメンバーからの熱望により、ピラティスレッスンが開催されました。

本記事では、開催の経緯や当日の様子をOさんより、レポートしていただきました!


開催の背景

健康があってこそ、楽しめる毎日

充実した毎日を送るために、健康は本当に大切ですよね。

  • 仕事に熱中できること

  • 新しいことにチャレンジできること

  • 行きたい場所に行けること

  • 好きなものを食べられること

これらを楽しむためには、土台である身体の『健康』が欠かせません。

この大切さに気づいたのは、出産を経て30歳を超えた頃。

長時間のデスクワークで身体に不調を感じ始め
「このままでは仕事が続けらない…」「大好きな踊りも楽しめなくなる!」
そんな危機感を抱えていたときに出会ったのが、ピラティスでした。

続けていくうちに、肩や腰、股関節の不調がどんどん改善していくのを実感!
体のことをもっと知りたい、学びたいと思うようになり
気づけばピラティス指導者の資格まで取得していました(笑)

開催に向けて準備スタート!

そんな私に代表の下平からメッセージが届きました。

「ピラティス講座を熱望します!」

この一言が、今回の講座開催のきっかけに!

私もすぐに賛同しました。その理由は…

  • 一緒に働く仲間に身体を大切にしてもらいたい!

  • ピラティスの良さを知ってもらいたい!

  • 会社の仲間とピラティスなんて面白そう!

さらに、この話を聞いた人事部長も
「社員の健康維持のためにこんなイベントがあるのはいいね!」と共感してくれ、
企画が本格的に動き始めました。

開催場所はgrabssで1番大きい会議室Growthに決定!

次に悩んだのが、開催時間です。

これまでのイベントは終業後が多かったのですが、夜だと家庭の事情で参加が難しい人もいます。
せっかく窓が大きくて明るい会議室なら、気持ちの良い昼の光の中で開催するのがベストでは?ということで、お昼休みの時間に開催することにしました。

社内告知でワクワク感アップ!

イベントの概要が決まったら、さっそく社内に告知!

デザイン部のmanaさん&ばんちゃんが協力してくれて、Groundのモニターにイベント告知画像を掲載することになりました。

制作担当のばんちゃんのこだわりポイントは、ピンク色の背景にピラティスボールの透かしを入れたデザイン。

この素敵な画像のおかげで、イベントを一段と盛り上げてくれました。

今回は定員6名での開催でしたが、希望者が多かったため
当社サービスであるTIGETの抽選機能を利用して公平な抽選が行われました。

当日の様子

つい30分前まで会議をしていた場所が、あっという間にピラティススタジオに早変わり!

みなさん色とりどりのピラティスボールを手に取り、マットを敷いて準備を始めます。
いつも真面目に会議を行なっている部屋にマットを敷くだけで
なんだかワクワクドキドキ。

靴下も脱いで気持ちも開放的になってきます。

いよいよレッスン開始!

さて、早速レッスンが始まりました!

BGMとともにまずはリラックス。呼吸を整えることからスタート。
リラックスした呼吸から、ピラティス特有の胸式呼吸へ切り替えていきます。

呼吸が整ったら、全身をほぐしながら徐々に体を動かしていきます。

【Step1】筋肉の緊張を解す

ピラティスボールを使ってデスクワークで凝り固まった筋肉をほぐし、体を整えていきます。
 
お尻→腰→肋骨→肩甲骨→頭 の順にほぐしていくと、まるで自分で整体しているような感覚に。

すると、あれ?不思議。このセクションの最後には体がピタっとマットにくっつきます。
体の歪みが整えられているのです。

【Step2】 筋肉の柔軟性UP

ピラティスボールで筋肉をほぐした後は、テンポの良い呼吸とともにストレッチ。
ビーフジャーキーのような硬い筋肉だと動かしにくいので、柔軟性をアップし、スムーズに動かしやすくします。股関節周りもほぐれ、動かしやすくなりました。

【Step3】トレーニング

体を動かしやすい状態にしたら、いよいよトレーニング!

まずは日常生活でなかなか鍛えにくい骨盤周りの運動を行い、その後、腹筋へ。

腹筋といっても、いわゆる「シックスパック」でお馴染みのアウターの腹筋だけでなく、インナーの腹筋まで、さまざまな種類があります。
ピラティスではインナーの筋肉を中心に、しっかり鍛えます。

腹筋を鍛えたら、続いて背筋も鍛えていきます。

まずは首〜背骨を長く保ちながら上体を起こす練習です。

そして最後の締めは「スイミング」と呼ばれる背筋トレーニング。
泳ぐように手足を交互にバタバタさせるので結構難しいのですが、
みなさん楽しんでチャレンジしてました!

レッスンが終わると体が温まりみなさん顔色がとても良かったです。
会議室に素敵な笑顔が溢れてました!

さいごに

仕事が忙しいとついついPCの前で固まってしまいがちですが、健康な体を維持するためにも定期的に体を動かすことが大切ですね。

今回は抽選のため、惜しくも参加できなかった方もいたので、第2回もぜひ開催できればと思います!


grabssでは社員によるユニークなイベントが開催されてます。
そんな楽しい環境で一緒にお仕事しませんか?