
"先P展開をするイグナイト"、その雰囲気をお教えします。
お教えします、とは言っているが物腰丁寧なわけではなく殴り書き。
タイトルのリスペクト元
上の記事はイグナイトというテーマをお勉強するのに役に立つのでオススメです。
はじめに
イグナイトを引けば引くほど嬉しい
みたいな話がある。イグナイト3枚初動では《灰流うらら》、《無限泡影》、《原始生命体ニビル》といった誘発を確定で貫通してイゾルデを出す動きがある(上のnoteでも触れられている)。
※ちなみにイグナイトは2枚初動でも《ニビル》を貫通する動きができる。
ここで繰り広げられる3枚初動展開の流れは、
マジェPリクル→召喚権→ケア要員(バロネスや虹光、レギュラス)作成→フィールド魔法からイゾルデ→ペンデュラム
というものである。
デッキの大半をイグナイトで埋めれば初動率の保証と安定した貫通性能のある構築になりますよ。
という特徴を持つのがイグナイトである。
今回紹介する手法は、上述した動きとは異なるアプローチのケア展開、「先P展開」をするものだ。
従来の流れとは異なり、
ペンデュラム→マジェPリクル→セリオンズリング→ケア要員A作成(ボルテックス)→ケア要員B作成(レギュラス)→召喚権→イゾルデなど
という手順を踏む。
この手順の特徴として、緩い条件の4枚初動において無効誘発を貫通しながらケア要員を作成し、その後に炎戦士を召喚することが可能である。(=2無効貫通を考えられる)
また、召喚権を含めてケアを考える従来の手法と異なり、強い炎戦士を通す上で強力なプランと言える。
従来の展開ではペンデュラム召喚できるタイミングを1度破棄している
「先P展開」とは「先ペンデュラム展開」の略である。
従来のケア展開は、スケールを即座に2回爆破してイグニスPのリクルートから展開を開始する。
ここで、2回目の爆破のタイミングで上下スケール+EXにイグナイトが揃う事がよくあるのだが、ここではEXから1体しか出せなくてアドを感じられないのでペンデュラム召喚を破棄している。
本来ならばケア要員の後にイゾルデを出し、リンク先にペンデュラム召喚してエレクトラムを出す事でアドの宇宙を体感するところだが。
2誘発をくらったらペンデュラムできない想定となる。であれば。
ペンデュラムできる状況でさっさと消費し、手札の炎戦士nsを保留したままエレクトラムの宇宙をぶつけた方が2無効を受けた時の盤面状況が良い。
のではないか?
そして、宇宙から無効要員を創造できれば、本命のnsに対するケア展開と言える訳だ。
今回、私が調べた範囲では炎戦士ns前に《オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン》と《セリオンズ“キング”レギュラス》を並べるケア展開となった。
これらを並べる過程で妨害を受けたとしても、最低限リンク2の《エレクトラム》か、戦士族モンスターが残るような状況となる。
炎戦士のnsに妨害をもらったとしても、イゾルデや咎姫を絡めたリンク値による暴力を振るうことが可能である。
どうしても通したい炎戦士のnsというのは《R-ACEエアホイスター》のようなカードの事である。
《闘炎の剣士》はちょっと違うような気がしつつ回している。
リターンを削り下振れを底上げする
敢えて先Pという呼び方をするのは、普通に考えればリンク展開の後でペンデュラムする方がリターンが大きくなるからである。
先Pをする理由は、リターンを最大化せずともデッキが止まらなければ盤面を作れる、なおかつ、無効要員を召喚権前に並べられるからである。
イゾルデ後のペンデュラム+エレクトラム展開は、誘発を貫通できれば無効を出せるのだが、止まれば弱い妥協盤面になりがちである。
【イグナイトR-ACE】の記事でも少し触れた動きだが、この記事で改めてその雰囲気を紹介する。
基本パーツと展開手順
展開する上で必要なパーツ

(アストロでサーチするため下スケールは3枚)
nsしたい炎戦士を追加で投入
《リトルナイト》はアブソを墓地送りできる任意のリンク
3枚初動での先P展開をする初手の要件(3枚をそれぞれグループA,B,Cとする)は次のようになる。



実際の動きは下記動画を参照。
4枚初動での先P展開は《泡》《ヴェ》2枚ケアを考えられる。
《ボルテックス》で1枚《レギュラス》で1枚という具合で防ぐ、あるいは、これらを出す過程で被弾する(場合によってはアポロウーサやバロネスを出す事もある)。
この初手については、4枚をそれぞれA,B,C,Dというグループに割り振り、それらに該当する札を列挙していく(条件の厳しい順に示す)。




あるいはss可能な効果モンスター
※アストロはグループBを兼ねたグループDにできるが、この使い方はうらら受けが悪い。
この手順は万能無効を構えるルート2つを並行して進める。
マジェP効果+リンク値→《レギュラス》+墓地に《アンブロエール》または《ブルズアイン》
《エレクトラム》+破壊対象→《咎姫》→7×2→《アブソ》→《ボルテ》
グループDがイグナイトか否かで動きは少し変わる。
フワロスのような効果モンスターの場合を考える。(通常イグナイトの場合はマジェPを残すように動く)
①EX・手札から合計2体のP召喚
②スケール効果による炎戦士サーチ
③《イグニスP》で《マジェP》リクルート
とすると、泡ヴェを無視して
「盤面にP×2+リンク値1」+「スケール効果による炎戦士サーチ」となる。マジェP着地以降は分岐が発生する。
④《セリオンズリング》をサーチ→《レギュラス》サーチ
⑤《エレクトラム》ls《アストロ》を送る
⑥《リング》を破壊して《アストロ》ssスケール1枚目
⑦《咎姫》ls《エレク》ss
⑧《アンブロエール》ls《ジーランティス》ls
⑨《レギュラス》ss《アンブロ》装備
ここから1誘発のケアが開始する。
このまま2枚目の誘発をケアしに行くが、2体目が成立するまでの行程で被弾する無効誘発に対してはレギュラスを消費してもしなくても良い。
《エレク》ef対象《アンブロ》破壊《アストロ》ssスケール2枚目、スケールから《ブルズ》、《ジーラン》を使って出し直したエレクでアストロを繰り返しブルズss→アブソボルテ→ns
リンク値が3ということは、咎姫で墓地の炎属性を蘇生し「アンブロ→ジーラン」という流れでレギュラスの着地が確定するのである。
一方でマジェPへの無効に対しては対策札の投入が必要となる。6イグナイトが場に居ればバロネスに直行できるが、そうでなければエレクに進む他ない。
咎姫破壊エレクアストロでスケールは揃うが、墓地に戦士が居ないためブルズを吐き出せずボルテが成り立たない。よってアストルフォが必要となる。
また、ALINではアストロの横にスッと出せるレベル7炎戦士が登場しちまうのである。
再世の戦神(リジェネシス・ウォリアー) ベレシート 星7 炎属性
戦士族 ATK/2500 DEF/2500
このカード名の、①の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:フィールドに元々の攻撃力か元々の守備力が2500のモンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
②:自分・相手ターンに、このカードをリリースし、相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを手札に戻す。
③:このカードが墓地へ送られた相手ターンのエンドフェイズに発動できる。このカードを手札に加える。
ジーランやボルテの横に妨害を追加できる
ライオットを先Pする場合に限りグループDになる上に後手でもやる気のある事が書いてあるため、アストルフォよりも強い可能性がある。
ちなみに、アストルフォ枠抜きでマジェPへの無効の貫通が成立するケア展開がある事を最近発見した。
イグナイト4枚 泡ヴェ2枚ケア展開
イグナイト×2pssエレクトラムlsefアストロ、イグニスPefアヴェ、エレクefイグニスP破壊アストロ回収efssイグニスP回収、マジェPss(エレク1ドロー)efリング、アヴェ捨て、レギュラスサーチ、イグニスP発動、炎戦士サーチ、咎姫lsefエレクss、マジェP咎姫でアンブロlsジーランlsエレクefリング対象破壊アストロ回収ssイグナイト回収、レギュラスssジーランef、咎姫ssイグニスP発動、エレクef咎姫破壊下スケ回収、ブルズサーチ、ブルズefssアヴェ装備、アブソ、リンク2等、ボルテ
→2無効構えて炎戦士ns
盤面:ジーラン、ボルテ、レギュラス、リンク2
ジーランが邪魔であればウーサボルテレギュラスのような盤面にしても良い。
被弾分岐は、
①エレク
②マジェP
③咎姫
④エレク2回目
⑤ジーラン
①エレク
アストロは加わらないことになるが、マジェPリングでレギュラスを加えて咎姫アンブロジーラン、アンブロ装備レギュラスとなる。
②マジェP
エレクアストロマジェPが並び、スケールが片側という状況からスタートする。ここでエレクマジェPからリトルナイト(戦士リンク2)、炎戦士をnsしてイゾルデを立てる。素通りすればブルズアストロからのアブソボルテ、イゾルデを止められても咎姫からの蘇生で炎戦士が着地し貫通となる。
③咎姫
マジェP咎姫でアンブロlsジーランlsレギュラスssアンブロ装備
炎戦士ns
④エレク2回目
マジェP咎姫でアンブロlsジーランlsレギュラスssアンブロ装備
炎戦士ns
⑤ジーラン
レギュラスssアンブロ装備
炎戦士ns
という事で、よく見るとアストルフォが無くても泡ヴェ2枚は耐える。しかしながら、②のようにニビルが致命傷となる分岐があるのでベレシートやアストルフォを入れてみたくもなる。
先P展開の特徴
次の点がこの手法の強みと言える
炎戦士の種類を問わず、召喚前に無効要員を供給できる。
比較的緩い4枚初動の要件で無効誘発2枚を貫通するプランを作成できる。
召喚権を咎められた場合でもリンク値が盤面に残り咎姫やイゾルデの展開に派生しやすい。
また、弱みは次のようになる。
イゾルデ後にペンデュラムできない。
イグナイト3枚が全てスケール7であると成立しない。
イグニスPのリクルートに対するうららを貫通する動きをよく検討する必要がある。(イゾルデ咎姫ヒータバロネスと動くことが多い)
雑記
イグナイトの後手が分からない

どうしようもない。という場面はもちろんある。
ハンドが罠みたいな即還性の低い札に偏ってる状態でフル展開されたら基本的には無理である。
泡をどちらに伏せたか読み違えるだけでスケールが爆破できなくなったりもする。
先Pの考え方は後手でもそこそこ有用。
妨害をエレクトラムやマジェP、あるいはリトルナイトで踏み抜き、強めの蓋をする、あるいはイゾルデ咎姫レイジングジーランでフィニッシュというのが王道である。
イゾルデ②が通ると3面取りながら8000取れるやつ pic.twitter.com/ld4FX8Z8pt
— ϒ ϖ (@upsigknight) February 1, 2025
スケール2枚が揃って初めて機能するギミックである以上、魔法を咎める手段が多いデッキには勝てない。
しかしながら、相手目線ではPスケールを何枚抱えているか不明であり必ずしも咎められる訳ではない。
相手の枚数想定と自身の手札の枚数が異なれば、弱い妨害の貰い方になる事もある。
先Pからリンク値を稼いだ場合、EXを使用する前に、イグニスPのリクルートにうららを被弾するか判定する。被弾すれば盤面でヒータを作り咎姫アンブロジーランまでを考える。
そうでなければマジェPが着地する。チューナーが供給されるのでバロネスが立つかを判定する。その後にリングからブルズとレギュラスのどちらを持ってくるか考える。(相手盤面と相打ちになる打点を調達できるかも考える)
おわりに
自分も後手がよく分かってはいないのですが、それっぽいリプレイが撮れたので載せときます。
ゲームを有利に進めようとした相手に負けが生じうる択を迫る事が大事、という感じです。
思考するフリとかイグニスP2枚目を抱えるとか無駄にリトルナイトを経由してみるような小細工を弄すると相手がバグる事もある。
途中でサモリミセンサーどっちかの雰囲気を感じ取ってプレイングを歪めながらお祈りしたら勝てた
— ϒ ϖ (@upsigknight) February 1, 2025
サモリミとのお別れ会ね pic.twitter.com/mzObgIE4QP
普通ならサモリミの維持にローガを使うと思います。先Pのnoteに載せるような話なのかという疑問もある。
スケール上下で抱えておかなかったのは反省。
書く事が思いつかなくなったので終わりです。
ここまで読んでくださってお疲れ様でした。
コメントを頂ければ返すと思います。