UPSIDERで目指すのは、プロダクト開発の側面から、事業にインパクトを出せるエンジニアになること
UPSIDERへの想い
「事業グロースに、プロダクト開発の側面からインパクトを与えられるエンジニアになりたい」
自分の持てる強みを最大限に活かしながら、ロールモデルとして目指したいと思える優秀なメンバーの中でエンジニアの立場から事業づくりができる。ぼくにとって、将来なりたいエンジニア像への一番の近道がUPSIDERでした。
・・・
UPSIDERで働く人を紹介する『Who we are』シリーズ。
今回語ってくれたのは、UPSIDER開発チームのエンジニア原 洋遥(はら ひろはる)さんです。UPSIDERには2022年1月に入社。法人カード事業における決済システムの基盤開発から運用までを担当し、現在では蓄積された決済データの活用に向けた環境構築や、データ分析の分野に挑戦しています。
社内では、” Haraちゃん “ などの相性で親しまれている原さん。
「なぜ、UPSIDERへのジョインを決意したのか」
「UPSIDERでエンジニアとして働く魅力とはなにか」
などについて、ざっくばらんにお話をお聞きしてきました!
— まず、簡単に自己紹介をお願いします!
はじめまして!原 洋遥です。
UPSIDERには2022年1月に入社をして、当時は法人カード事業における決済システムの基盤構築や運用を担当していました。最近は新しく立ち上がったデータ分析チームで、「蓄積された決済データをどのように活用していくか」ということをテーマにデータエンジニア、データアナリストとして挑戦しています。
今年の夏は開発チームで沖縄にワーケーションに行っていたのですが、ぼくは予定があって参加できなかったので、いまは次の休みのワーケーションを計画中です。北海道や沖縄に行けたらいいなと思っています。
本日は、よろしくお願いいたします!
カオスな環境に飛び込んだからこそ、エンジニアとして自走する力を身に着けた
—UPSIDERに出会うまでのご経験を教えてください。
大学時代は、法学部に所属していて文系学生でした。当時、学生インターンで入社した企業で、たまたまRubyやVBAでの開発を始めたのが、ぼくのエンジニアリングとの出会いです。そこからエンジニアのキャリアがスタートし、いまに至ります。
新卒では株式会社YAGOにエンジニアとして入社し、オンラインで習い事ができるプラットフォーム「Classmall」やレンタルスペースのオーナー向けの予約・決済システム「YAGO」の開発・運用に携わりました。当時はまだスタートアップのフェーズで、エンジニアがぼくを含めて3名しかいないという少数精鋭のチームだったため、新規開発の設計から開発、運用保守まで幅広く経験させてもらいました。開発組織の中で役割や担当領域などは特になく、「できることは全部やる」という感じでしたね。
一方で、少人数の組織であるがゆえに教育コストやマネジメントコストをあまりかけられない状況だったので、自分でキャッチアップしながら幅広い領域の開発を進めなければなりませんでした。当時ぼくもエンジニアとしてのキャリアをスタートしたばかりで事業グロースの観点でのプロダクト開発も初めてだったので、いま振り返ると我ながら大変だったなぁと思います。ただ、この経験があったからこそ、自分で考えながら課題解決をして、さらにプロジェクトを進めていくという自走力や胆力が身についたのは間違いないですし、いまのぼくの最大の強みだとも思っています。
そんな事情もあって、フロントエンド・バックエンド・インフラなど、プロダクト開発におけるほぼ全ての領域を横断的に経験できたので、エンジニアのキャリアとしては最高な環境に飛び込んだと思っています。事業を創り上げるために、プロダクト開発において必要なことを網羅的に経験することができたし、いまその経験がUPSIDERでかなり活かされていると実感しています。
UPSIDERにおける未踏のフィールドで、事業インパクトにつながる挑戦を
—入社からいままでと、現在のロールについて教えてください。
2022年1月の入社当初から8月までは、決済基盤開発チーム(以下Processorチーム)のエンジニアとして、法人カード事業の中枢となる決済システムを開発していました。
わたしたちのプロダクトはお客さまの大切なお金をお預かりするサービスなので、安全性や保守性の担保はかなり高い水準で、かつ当たり前に求められます。一方で、UPSIDERはスタートアップであり、爆速でプロダクト開発を進め、事業をグロースさせていくことも求められるので、開発スピードを落とさずに高い水準の品質を担保していくという、とても難易度の高い挑戦をし続けています。
エンジニアとして、プロダクト開発において品質を担保するコードの書き方や、パフォーマンスを意識した開発、また複数人で役割分担しながらも連携していくチーム開発のあり方など、これまで経験したことのない領域で力をつけさせてもらったと思っています。
2022年9月からはProcessorチームから離れて、データアナリスト兼データエンジニアのようなロールを担っています。UPSIDERに蓄積されているデータを今後のビジネスアクションにどう活かしていくか、という大きなテーマに挑戦しているところです。 現状、決済データやWebデータなど、事業の意思決定に確実に利用できる情報が十分に蓄積されています。にもかかわらず、事業に大きなインパクトを出せるほど上手に活用できていないという課題がありました。ぼくはこれまでバックエンドエンジニアとして、UPSIDERにまつわる膨大なデータに深く関わってきたので、今後はデータの有効活用に取り組み、UPSIDERの事業グロースを後押しできたらと思っています。
具体的にどんなことに取り組んでいるのかをお話しすると、データアナリストとしてKPIモニタリング環境を構築したり、事業のリアルタイムの数値が反映され、かつ追えるようなダッシュボードの作成、さらに分析データをもとに仮説を立て、各チームに連携したりもしています。
また、データを分析するための環境構築にも注力していて、多岐に散らばっているデータソースからデータを抽出して、分析に活かせるような環境を構築していくプロジェクトも同時並行で進んでいます。これがデータエンジニアとしての、ぼくのもう1つのロールです。具体的には、データ基盤の構築・運用、データパイプラインの開発や運用保守、またデータプラットフォームのインフラ管理やデータ活用を促進するための環境整備など、やらなければならないこと・やりたいことがたくさんあります。
データ分析、データ分析基盤の構築の2つのプロジェクトは始動したばかりで、まだまだチームとして最適なパフォーマンスを出せる土台だ整っていないフェーズです。まさにこれからという感じですね。(採用活動もがんばっています・・・!笑)
ぼくのアクションやパフォーマンスが事業成長にダイレクトにインパクトを与え得る、UPSIDERにおける未踏のフィールドでチャレンジできていることは、とても刺激的だしなかなかできない経験をしていると思っています。
事業の目標や方向性に則した視座を持ち、プロダクト開発に向き会うこと
—「これまで」と「いま」の役割についてお聞きしてきましたが、UPSIDERで原さんが得たこと・成長できたことってどんなことですか?
「事業の目標や方向性に則した成果を出せているか」 という意識を常に持ちながら、プロダクト開発に向き合うことができるようになったことです。
いままでぼくは技術的な側面に志向が偏ってしまう傾向がありました。振り返ってみると、そのプロダクトが「何を解決するか」ではなく「(技術的に)どう解決するか」という観点にばかり意識が行きがちだったと思います。
”モダン” で ”イケてる” 技術を使うことが目標になっていたり、”事業的に“ ではなく “技術的に” なにが最適なのかに志向が向いてしまったり・・・。事業をグロースさせるためにベストな選択かどうか、という視点でプロダクト開発に向き合えていませんでした。
事業の目標や方向性に則した視座を持つことは、いまのデータ分析チームではとても重要なことです。「データ分析」自体は、直接的にビジネスへの付加価値を生むわけではありません。事業成長につながるネクストアクションを支援するための「示唆を出す」という目的からズレないことが、今後も重要になっていくと思っています。
先ほどの少しお話ししましたが、ぼくが目指しているのは、プロダクト開発やエンジニアリングの側面から事業にインパクトを与えられるエンジニアです。その理想に一歩ずつ、確実に近づけているという感覚を日々得られるからこそ、ぼくはこのUPSIDERで挑戦しているんです。
ロールモデルとして目指したいメンバーと一緒に戦えること、それがUPSIDERの魅力
—UPSIDERでエンジニアとして働く魅力ってどんなことですか?
2つあるかなと思っています。
1つめは「役割にとらわれない働き方ができること」です。 UPSIDERでは、エンジニア自身が事業における大きな意思決定をできる環境ですし、そういった文化を大切にしています。手を動かして開発をするだけでなく、プロダクトの方向性や未来について考え、デザインしていく。それがUPSIDERの開発チームの醍醐味であり、事業の中枢に関わっていることを実感できる環境です。 ぼくも、いままさにエンジニアとしてプロダクト開発に取り組みながら、データアナリストとしてビジネス側の意思決定を支援するという立場で、エンジニアリングとビジネスの両軸において横断的な動き方ができています。
2つめは「目指したい魅力的なメンバーがたくさんいること」です。 ビジネスメンバー、エンジニアメンバー問わず「将来こうなりたい」と思える魅力的なメンバーが本当に多くいると思います。事業全体、組織・チーム全体を取りまとめながら推進していくジェネラリストタイプ、難易度の高いプロジェクトにおいて専門的な能力で課題解決に取り組むスペシャリストタイプなど、完璧ではなくてもそれぞれどこかしらに圧倒的な強みや力を持ち、それぞれの適所で最大限に発揮しています。 そういった人たちの中で学びや刺激をもらえることは本当に幸せですし、近い将来ぼくも他のメンバーからそう思われる存在になれるように、日々精進するモチベーションになっています。
技術的に難易度の高いチャレンジができることはもちろん、事業グロースに対してプロダクト開発の側面から裁量を持って取り組むことができる。UPSIDERでエンジニアとして働くことの最大の魅力はここにあると思っています。培える力がエンジニアリングだけではない。なんなら、経営的な観点での意見や意思決定を求められる場面すらある。UPSIDERでエンジニアとして働くことのぼくにとっての最大の魅力は、目指したいエンジニア像へ一番の近道になり得るフィールドであるという点に尽きるかもしれません。
カオスなフェーズすら楽しめる人は必見です!
—最後に、キャリアを検討している人、UPSIDERに興味を持っている人にメッセージをお願いします!
UPSIDERは少数精鋭のチーム・組織であるとは言いつつも、裏を返せばまだまだ未熟であり、これからどんどん成長と変化を繰り返していかなければならないフェーズだと思っています。
プロダクトとして最高水準の品質担保と、事業としてさらに成長スピードを上げていくという、かなり難易度の高いチャレンジをしているのがUPSIDERです。正社員、業務委託、インターンなど雇用形態を問わず、メンバーそれぞれが強みを発揮できる領域で驚くほど大きなミッションやボールを持って走っています。
このような環境で、かつスタートアップのカオスなフェーズを楽しめる方は、ぜひ一緒に働きたいなと思います。ぼくのチームを含め、UPSIDERにあるほぼすべてのチーム・組織でまだまだ優秀な仲間集めをしています。少しでも魅力を感じてもらえたら、ぜひ一度カジュアルにお話させてください!お声がけお待ちしています!
— 原さん、『Who we are』インタビューにご協力いただきありがとうございました!
UPSIDER, Inc.では一緒に働く仲間を募集しています!