「限界を超えられる環境を自分に用意する」エンジニア、CS、HRを経験し、UPSIDERで新たに挑む次なる挑戦
UPSIDERへの想い
UPSIDERは、世の中のあらゆる困りごとを解決するための一つのスイッチになるような事業に取り組んでいますし、そこに向かって取り組もうという人たちがそろっています。
想いがあってもお金がないことにはなかなか立ち行かないことも多くあるなかで、その挑戦をUPSIDERは「お金」の側面から支えたいと考えています。それを本気で実現したいと思う方にはぜひ仲間になって欲しいと思います。
自分の手で世の中に大きなインパクトを与えたい、常識を変えたいという方と、ぜひ一緒に働きたいですね。
・・・
UPSIDERで働く人を紹介する『Who we are』シリーズ。
今回語ってくれたのは、2024年5月に入社したHaruka Murakami(村上 晴香、rue)さん。大学在学中にSEとして1社目の会社に新卒入社後、2社目ではCS組織の立ち上げ、さらにHRを経験。その後UPSIDERの仲間に加わり、現在は、CXチームのメンバーとして活躍しています。
rueさんはなぜ、UPSIDERへの転職を決意したのでしょうか。幼少期からこれまでの人生、現在のUPSIDERでの仕事、これから成し遂げたいことまで、語ってもらいました。
「自分が限界を超えられる環境を用意する」学生時代から大事にしている自分の指針
ーーご経歴を含め、まずは簡単な自己紹介をお願いします。
はじめまして、村上(以下、rue)です!不動産テックのベンチャー企業でSEとしてキャリアをスタートしたあと、CTI(Computer Telephony Integration、電話とコンピューターの統合システム)ツールを提供するスタートアップにオープンポジションで転職。CSの組織立ち上げに2年半取り組んだほか、HRも担当しました。
その後、3社目でUPSIDERに転職し、現在は事業開発部門本部CXチームに所属しています。
ーーどのような学生時代を過ごしていたのでしょうか?
鹿児島で生まれて、小学生までの時期を過ごしました。その後、神奈川に引っ越し、中学生からは、バレーボールに打ち込みました。最初は陸上をやろうと思っていたんですが、入学した中学に陸上部がなくて。そこで先生に話を持ちかけたりと陸上部をつくろうと動いたものの、結果は叶わずでした。
先に中学に入っていた兄に「いちばん厳しい部活はどこだと思う?」と尋ねたところ、「バレーボール部が過去に全国準優勝しているみたいだし、ストイックに練習しているよ。(厳しいのであまり勧めないけど。笑)」と教えてくれたんです。部活の監督の先生も厳しい方だと聞いて、兄の助言を聞き入れつつ聞き流しつつ、入部することに決めました。
ーーなぜいちばん厳しい部活をあえて選んだのですか?
「自分が限界を超えられる環境を強制的に用意したかった」からです。今回のUPSIDERへの転職にも通ずるのですが、自分が求めるもののためにまずは環境を自分で用意するという自分のなかの指針が、当時からあったのかなと。自分がやりたい部活がないなか、新しい能力を身につけようと考えたときに、最も厳しい過酷な環境を用意するという発想に至った結果が、バレーボール部への入部でしたね。
入ってからは評判通りの厳しさで大変な面もあったのですが、バレーボールというスポーツ自体が好きになって、大学時代まで続けました。いまでもたまにプレーしているほどです。(笑)
カンボジアで感じた経済格差を是正するために進み始めたIT業界へのキャリア
ーー1社目からIT業界に進まれていますが、それはどのようなきっかけだったのでしょうか?
カンボジアでの支援の経験が大きなきっかけでした。
大学では地域活性化や自然環境保護などに取り組むボランティアサークルに所属しており、カンボジアに訪れた際、人々がぎりぎりの生活環境のなかで暮らしている様子を目の当たりにしました。歴史の資料集でしか見たことのない高床式倉庫のような住居に住んでいて、水道の水はまず飲めない(飲んではいけない)ですし、ごみの中に置いた容器に川や湖の水を貯めて、それをシャワー代わりに体にかけているような状況だったんです。経済の循環が行き届いていないと感じましたね。
また、現地の人々は読み書きがわからず、どうにかしてそれを身につけないことには職に就けないようでした。日本とはまったく異なる環境に、とてもショックを受けました。
ーーそうした学生時代を経て、就活にはどのように取り組んだのでしょうか?
カンボジアでの経験も踏まえて、ITのシステムを活用して世の中の経済の巡りを加速させ、それが最終的に発展途上国をはじめとする困っている人を助けることにつなげられたらと考えました。システムやサービスがどんどん世の中に広がっていく、その歯車を回し始める立場として、自分が何かをリリースすることで貢献したり、インパクトを与えたいと思ったんです。
そういった考えを経て、まずは衣食住の「住」の領域にITで貢献できればと思い、不動産テックのベンチャー企業に入社を決めました。大学4年の時にコロナ禍になったことで、時間ができたので大学に在籍したまま社員として働き始めました。
「組織に必要のあることは今、自らに能力がなくてもやる」を体現し、様々な役割を担当
ーー新卒で入社してからは、どのような仕事をしていたのでしょうか?
何かを生み出したりソリューションを考える仕事をしたいと思い、エンジニアとして入社しました。エンジニアの卵としてさまざまな案件の改修に携わったり、大手クライアントの案件でデバッグを担当したりしていました。あとは電話を受けるのが新卒メンバーの役割だったので、何百社というユーザー企業からの問い合わせの対応もしていましたね。
実際に電話でユーザーさんのお話を聞きながらサービスの改修に取り組んでいたなかで、「ユーザーファースト」が自分にとって大切な軸なのだと気づきました。
その軸を持って2社目は、CTIツールを開発・提供するベンチャーに入社しました。転職をサポートしてくれたエージェントの方がその会社のサービスのユーザーで、「この素晴らしいサービスをもっと広めてほしいです」と紹介してもらったんです。「ユーザーから期待されているサービスを提供しているのであれば、自分もその後押しをしたい」と思ったのが入社の決め手でした。
オープンポジションでの入社だったのですが、「世の中をよくするために自分ができることは、たとえいまその能力がなくてもやる」というのが自分のポリシーなので、そうした観点で組織にとって必要なポジションを担おうと考えていました。そこで会社を見渡したところ、エンジニアとユーザーの橋渡しをする役割の人間がいないことに気づき、0人のところからCSの組織を立ち上げることにしました。
そこから2年半で15人ほどのCSの組織規模になり型化できてきたので、あらためて会社の状況を見渡し、今度はこれもまた当時いなかったHRを未経験ながら担当することにしました。最後の半年ほどは、CS組織をフォローしながらHRの仕事をしていましたね。
SE、CS、HRとキャリアチェンジしてきたのですが、「やろうと思えばなんでもできる」ということが自信になりました。ひとつひとつの役割で得た経験をつなげることで世の中に新しい価値を生み出せると思いましたし、手段を選ばずに役割を超えて挑戦し続けることは、自分のモチベーションになっています。
「CSという職業が評価される世の中にしたい」想いを分かち合えると感じてUPSIDERに入社
ーー3社目への転職で、UPSIDERに入社しています。選考を受けたきっかけを教えてください。
HRとして参加していたスタートアップのイベントでUPSIDERのことを知りました。
その後、転職に向けて動き始めた際に、エージェントの方から「選考を受けてみませんか?」と言ってもらったのが採用選考に進んだきっかけです。
当時イベントでUPSIDERの方々をお見受けしたとき、皆さんがとても生き生きと輝いた目で自信を持ってプロダクトを紹介されていたのが印象に残っていました。
また、登壇していたイベントでの話で「若手が大きなミッションを担っている」という話があり、強制的に限界を超えられるような環境なのではないかと感じ、「そういうスタートアップで働いてみたい」と思っていたため、選考を受けようと決めましたね。
ーーUPSIDERでの選考体験はどうでしたか?
選考体験にはとても感動しました。
何よりHRのリクルーティングチームに丸投げするのではなく、全社で採用活動をしていることを、肌で感じて大変感動しました。
そのうえで、なかなかスケジュールが合わないときには柔軟に開始時間を調整してくれたり、すでに私がいくつかの会社さんから内定をもらっていたので、そちらとの兼ね合いで選考のフローを早められるように調整したり。
一方で選考のスピード感を保ちながら、候補者には心から話をする機会を設けるという姿勢を感じましたね。実際の面接でも、質疑応答というよりは本当に人間を見ているんだと感じる会話をすることができて、お互いに熱い気持ちを話すことができ、自分の性分に合っていると思いました。
私自身は面接で緊張するタイプなのですが、まとまりきらない言葉でもちゃんと聞いて受け止めてくれていると感じましたし、逆に面接官のメンバーからも熱い気持ちのこもった話を聞けて、そこに共感できるか、同じ志をもっているかを判断することができたと感じています。
特に選考中にエンジニア出身のメンバーが「CSという職業が評価される世の中にしたい」と話されていたことが印象的でした。
CSはいわゆる電話対応や、問い合わせセンターとしてのカスタマー対応といったような誰でも簡単にできる仕事というイメージをもたれることも多いのですが、実はとても高度なことをしているんです。そこを正しく評価されるようにしたいと話しているのを聞いて、異なるバックグラウンドからCSになったメンバーがその想いを持っていることにとても共感しましたし、自分の決断に納得して「このチームに入りたい」という思いに確信を持てました。
また、Yumiko(川手)さんからのオファーレターにも感動しました。無意識だったのですが、面接のなかで私が「チームとして力を最大限に発揮したい」と繰り返し言っていたようなんです。そこにYumikoさんが強く共感してくれていて、「UPSIDERのメンバーは、ユーザーの方々にとってサービスがどうあるべきかを、常にチームで考えています。そこがrueさんの想いとマッチしていると、とても感じます。」と書いてくれていたんです。一般的なオファーレターは給与などの条件が書かれているだけだと思うのですが、UPSIDERのオファーレターは、本当に相手のことを思って書いた手紙だと感じました。
「想いがあっても立ち行かない事」をお金の力で支えたい
ーーこれからUPSIDERでやり遂げたいこと、自身で実現したいことがあれば教えてください。
組織の構築や運用の面で勉強できることが多い一方で、ユーザーが感動するような体験、付加価値の提供といった点でまだまだやれることがあると思いますし、挑戦できる場面が多いと感じています。すでにプロダクトの完成度が高いので、さらに新しい体験を生み出す機能、AIチャットボットの実装など、体験を大きく進化させられるようなチャレンジをしていきたいですね。
ちょっと現在の仕事とかけ離れていると感じられるかもしれないですが、個人的には将来、家族でカフェや飲食店をつくってみたいです。「食」が好きで、コーヒーを淹れるのも母や姉が豆の焙煎からやるような家族で。私自身は人が集まる場所が好きなので、その二つを兼ね備えた場所をつくれたらと思いますね。
人と触れ合ったり話を聞いたりするのは、普段のCSの仕事をしているなかでもとても大切な情報の供給源になっています。そこにいる人から聞いた悩みを解決するサービスを生み出せるような、そんな場にできたらいいですね。
ーーUPSIDERに興味がある方に、なにかメッセージをお願いします。
UPSIDERの魅力は、事業内容と、そこに集まっている人たちだと思っています。世の中のあらゆる困りごとを解決するための一つのスイッチになるような事業に取り組んでいますし、そこに向かって取り組もうという人たちがそろっています。
例えばセールス業務を担当しているメンバーも自分の売上目標の達成が目的ではなく、ユーザーさんに対してどうやったら寄り添って後押しできるか、UPSIDERとして何を提供することができるかを1人ひとりが考えているのが、オフィスにいると分かるんですよね。「ユーザーファースト」をここまで体現している会社はそう多くはないのではないかと思います。
また、私もボランティアを経験してきたからこそ伝えたいのですが、想いがあってもお金がないことにはなかなか立ち行かないことも多くあります。
それをUPSIDERは「お金」の側面から支えたいと思っていますし、それを本気で実現したいと思う方にはぜひ仲間になって欲しいと思います。
自分の手で世の中に大きなインパクトを与えたい、常識を変えたいという方と、ぜひ一緒に働きたいですね。
UPSIDERでは、一緒に働く仲間を募集しています!!