![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61160203/rectangle_large_type_2_b370f18ec08cf04ab9add442c38414d8.png?width=1200)
青春は”オワリ”と共に。~文化祭実行委員長、卒業宣言~
オンやる2021実行委員長のうぽるです。
オンやるとは?
正式名称「サイバー大学生がオンライン勉強会やるってよ」。
完全オンライン大学「サイバー大学」の学生有志が集い、オンライン文化祭を企画・運営しています。2020年のプレ開催を経て、2021年10月3日、晴れて本イベント第一回目を開催予定。
うぽるは立ち上げから今期の実行委員長を担当しており、当記事はオンやる内の企画「オンやるアドベントカレンダー」の1記事として投稿しています。
読者の中には、オンやるを知らない人も、耳にタコができるほど「オンやる」という言葉を聞いた人も居るかと思いますが(笑)、泣いても笑っても、明後日10月3日がオンやる本番です。
簡単にオンやる2021の見どころを紹介しつつ、オンやると私、オンやると青春、青春と私、青春とは何か、うぽなりの考察を書いていこうと思います。
◆オンやる2021の進化はココ!VR空間での開催!しかも2会場!
2020年のプレ開催を経て、満を持して本開催となる2021年。
去年のオンやると何がアップグレードしたの?というと、コレです。
VR空間での文化祭開催!!
昨年も同じくオンラインでの開催でしたが、あくまでYouTubeとサイト掲載を主体とした展示方法でした。でも今年はVRです!これぞサイバー大学って感じじゃないですか?笑
セキュアロジック株式会社様に「Airmesse」の機能をご提供いただき、VR空間の中を自由に歩き回りながら、展示作品を見て頂けることになりました。
VRってなんだか難しそう…VRゴーグル持ってないよ…と思われるかもしれませんが、お手持ちのPC・スマホのみでOK。みなさんお馴染みの「googleストリートビュー」のような操作感です。しかも特別なアプリやログインも不要。ブラウザでアクセスするだけでOKです。お手軽ですよね。
こちらのメイン会場とは別にサブ会場として、「Cluster」というサービスを利用した、これまたVRの交流会場もあります。こちらはアバターでログインして、アバター同士で会話をしたり、アバター同士並んで写真(スクショ)を撮ったりできます。こちらもアプリをインストールしアカウントを作るだけなので簡単です。
#オンやる
— サイバー大学生がオンライン文化祭やるってよ (@onyaru_cu) August 20, 2021
「Cluster」のワールドのテストをやりました!
当日はライブビューイングを開催する予定なので、お楽しみに‼️‼️#サイバー大学 pic.twitter.com/aGI1XuWkG1
しかもどちらの会場も、オンやる完全オリジナルデザイン、唯一無二のヴァーチャルワールドです!
サイバー大学生の方はもちろん、そうでない方も、楽しく近未来的な、あたらしいオンライン文化祭を、ぜひ体感しに来てくださいね!
◆実行委員長、卒業宣言
さて、宣伝はいったん脇に置いて(笑)
うぽるとオンやるの関係について、話を進めさせてください。
2020年6月、現在副実行委員長である豊福鮎美さんにお誘いただき、委員会立ち上げ→ほどなく実行委員長就任。その後は10人程度の役員と90人程度の委員と共に、文化祭を作り上げてきました。
ここ1年、メンバーに宣言していたことがあります。
それは「2021年の開催を最後に、実行委員長を辞める」ということ。
辞めたいほど辛い、ということでは断じてないです(笑)
オンやるに居ると、日々学びの連続で、喜びがたくさんあります。
ただ、自分はこの2021年開催完了のタイミングで辞めるべきだろう、辞めることがオンやるのためになるだろう、という思いが常にありました。
オンやるカフェ参加ありがとうございました!
— サイバー大学生がオンライン文化祭やるってよ (@onyaru_cu) July 18, 2021
浴衣がとても華やかで素敵な会でしたね👘🥤
来月もぜひお待ちしております😁‼️#オンやる #サイバー大学 pic.twitter.com/shz4pFWG9R
(月1オンやる交流会の様子)
立ち上げに関われたことはとてもラッキーで光栄でしたし、ある意味では「今のメンバーじゃないと」立ち上がらなかったと思います。
それだけオンやる役員会は精鋭揃いで、皆に助けてもらいながらここまできました。
一人でも欠けたら、オンやるはここまで大きくなることは出来なかったでしょう。
でも、オンやるは、「孤独なオンライン大学において、協力してイベントをつくりあげてみたい。その過程でチーム運営やいろんなスキルをアクティブラーニングしたい。そして楽しみたい!」と思う、サイバー大学生、みんなのためのもの。
実行委員長だからどうしても、「うぽさんの作ったオンやる」という見え方に現状なってしまうのは、致し方ない部分もあるでしょう。
でも、ずっと「オンやる=うぽる」であるべきでない。
希有な組織だからこそ、私物化せず、きちんと次世代に渡したい。
それが、この「実行委員長、卒業宣言」の真意です。
◆オンやると青春と私
唐突ですがみなさん。
「青春」って、何だと思いますか?
こんなことを言い始める時点で、「こいつ青春こじらせてんな」と思われるでしょうが、はい、ご名答!うぽる、青春をこじらせまくってます(笑)
学生時代は音楽活動で必死だったので、いわゆる「学生生活」的な青春を謳歌した記憶が全くないんですよね……それもまた当時の自分の選択なので、後悔しているわけではないのですが。
そんな「青春コジラセマン」のうぽるですが、
今、オンやるで「青春」できてます!
仲間がいること。学友がいること。
ともに同じ目標に向かって、ときにぶつかり、ときに励まし合いながら、切磋琢磨する時間。
青春してるなって、心から思うんですよね。
まさか20代後半になってから、本気で青春出来るとは思ってなかった。
もしかしたらこれでいよいよ、「青春コジラセマン」から卒業できるかもしれません(笑)
◆青春の必須条件
青春って、10代じゃないと出来ないと思っていませんか。
でも、うぽはオンやるでハッキリ体感しました。
青春は何歳になっても出来るんです!!
青春に必要なもの。
切磋琢磨する仲間。同じ目標。たわいもない会話をする友達。甘酸っぱい恋……
いろいろとみなさん、思い浮かぶこともあるでしょう。
でもそれよりも、青春に絶対に必要なことがあるんです。
それは「オワリ」。
卒業はもちろん、部活の引退試合、引退公演など。
青春には必ず「オワリ」がやってきます。
終わりなき青春は、きっと存在しない。
うぽは自ら実行委員長の卒業を選ぶことで、オンやるを青春にすることができました。
あと数日。
感謝と熱意を持って、オンやる実行委員長を最後まで楽しみきります!
願わくば、みなさんにも楽しい時間であることを祈って!
◆青春をおわらせ、青春をはじめよう
10代の青春時代が終わったなら、
またいつでも、青春をはじめればいい。
その青春もオワリを迎えたなら、
またいつでも、新しい青春をはじめればいい。
いくつになっても青春出来る。
それを教えてくれたのがオンやるです。
来年のあなたが、オンやるで「青春」できることを祈っています。
◆10月3日は「オンやる」と楽しもう!
当日のメインVR会場はこちら
https://vr.onyaru.com
オンやる最新情報はTwitterにて
https://twitter.com/onyaru_cu
※1年間アーカイブが残るので、当日を過ぎても諦めず遊びに来てくださいね☆