![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142246804/rectangle_large_type_2_49216a691b0b476b49c29fc09f33b034.png?width=1200)
2月のUP!経理”select”
こんにちは、
記事をお読みいただきまして、ありがとうございます☕
経理コミュニティ"UP!経理"事務局の中尾(X/Twitter)です!
はじめましての方はなんのこっちゃかと思いますが、
定期的に書いていましたこの「UP!経理”select”」※、半年ぶりに書いております。
最近半袖でも出れるくらいの夏日があるのにも関わらずですね、
今回2月分の更新でございます☃
ちなみに前回は7月分。夏ですね、もう今年の夏もすぐそこですね🍉
(皆さんお気づきかと思いますが、8、9、10、11、12、1月の6ヶ月分はどこいったの?って話ですよね、)
もう勝手に仕切り直していこうと思いまして(勝手にね、)
今年の2月にUP!経理がちょいリニューアルをしましたので、
(リニューアルについてはこちらの記事にちらっと書いてますのでご興味ありましたら是非お読みいただけたら嬉しいです)
それに乗っかって、2月分からまた再開したいと思います!
とはいえ、
既に2月、3月、4月、ほぼもう5月と溜まっているけど追いつくかしら…
ちなみに、UP!経理ではSlackの無料プランを使用しているので、早くしないとトークがどんどん消えていきます。なんならもう消え始めてます😇
でもですね、中には業務相談少ない月もあるので2ヶ月分まとめちゃったりとかもね、今後あると思います(笑)
そして、はじめましての方、お待たせしました。
※UP!経理”select”について簡単に説明するとその月にUP!経理のSlack内であがっていた業務相談等の話題を回答とともにいくつかピックアップして紹介していく!というものです!
前回の7月のUP!経理”select”の記事も👇に貼っておきます!
ちなみに前回の内容は、
ーQ. (MF)取引先別の月次残高推移を確認するレポートって無いのでしょうか?
ーQ. 資金調達候補先アタックリスト作成について
ーQ. 免税事業者からの仕入れにかかる経過措置の具体的な対応について
について書いてますので、気になる方は是非ご覧ください😉
さて、ぐだぐだと長い前置きにお付き合いいただきまして、
ありがとうございます。
早速、2月のUP!経理”select”を書いていきたいと思いますので、
最後までお読みいただけましたら、嬉しいです!🥰
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140529675/picture_pc_8e2310797e92cf221f3ae7b76b43a639.png?width=1200)
2月のUP!経理”select”
それでは早速、2月にUP!経理のSlack内であがっていた業務相談等をいくつか回答とともに紹介していきたいと思います💁♀️
毎回お伝えしていますが、これから紹介する内容はあくまでもUP!経理内で出た相談と回答ですので、この回答が正しいとは限りませんので予めご了承ください。
ーQ. 個人の方への支払調書交付について
みなさま、支払調書って個人の方に必ず配っておりますか?
弊社は数人が対象なのですが、義務ではないですし、割り切りたいと考えております。(今時点、どなたからも欲しいと言われておらず)
A. 依頼があっても交付義務がないこと、確定申告書類への添付が不要なこと、請求書があれば確定申告手続きには問題ないことをお伝えしてお断りしています。
A. 私のところも交付していないです..!
HPにGoogleformを設置して、欲しい人はそこから連絡してくれたら交付はしますというスタンスです
A. 私のところでは、人手不足でフリーランスの囲い合いが起こっているので、ある意味サービスの一環として調書は全員分交付しています
基本的には義務がないので、交付する必要はないが、
フリーランスの方の獲得(継続)のためのサービスの一環として必ず交付している会社さんもありました!
ーQ. 所得税特化の税務調査について
税務調査がくることになりました・・
所得税特化の税務調査とはどんなものなのでしょうか?
ご経験ある方、いらっしゃいますか?
A. タレントさんの所得税に対して、反面調査の経験はあります!
報酬台帳とタレントさんの顧問税理士さんを紹介して、あとはマネージャーが対応してましたが、特に問題なく終わりました。
A. 所得税であればとにかく源泉徴収まわりかと!
弊社の場合は業務委託の方の徴収指摘が大半でした。
ーーーありがとうございます!
うちも多分業務委託の徴収漏れをメインに見られるのだと思います…!
A. あと、社内の観点だと、福利厚生などで処理しているものにグレーなものはないか、(給与所得としてみなされるものは無いか)などが基本的な調査論点だと思います。
所得税に特化した税務調査等があるのですね、
コミュニティ内でもご経験されている方が何人かいて、業務委託の方が多い会社さんにはよくあることなのでしょうか・・?そういうことでもないのでしょうか・・ね、
ーQ. 勤怠・労務ソフトの導入について
新たに勤怠・労務ソフトの導入を検討しているのですが、
マネフォと相性がいいのはやはりマネフォクラウド勤怠でしょうか?
要件としては、
・マネフォ会計との連動ができる
・打刻、給与計算、社会保険等の一般的な機能があれば◎
└ IT・開発系なのでそこまでの難しい処理はなし
マネフォを使用してるや会計はマネフォだけど労務ソフトは違うものを使用している等あれば教えて下さい!
参考になるかなのですが、
A. 本業は
会計:マネーフォワード会計Plus
給与:マネーフォワード給与(会計への給与仕訳連携)
勤怠:AKASHI(12月まではKING OF TIME)※Slack打刻実現のために乗り換え
労務管理:SmartHR
副業は
会計:マネーフォワード会計
給与:マネーフォワード給与(会計への給与仕訳連携)
勤怠:HRMOS
労務管理:SmartHR
どちらも勤怠締めたら社労士さんへ丸投げです。
本業は勤務形態が管理監督者、裁量、フレックスの3パターンが管理できるものを選定、
副業は少人数でフレックスのみなので、HRMOSでも耐えられるのと、無料&Slack打刻が可能なので導入という背景です。
ーーー詳細にありがとうございます!
開発系なのでSlack打刻はあったらいいかも・・!
HRMOSは30名まで無料で使えるのですね!
こちらも参考になるかなのですが、
A. 本業は
会計:マネーフォワード会計Plus
給与:マネーフォワード給与(会計への給与仕訳連携)
勤怠:ジョブカン勤怠
労務管理:SmartHR
副業は
会計:マネーフォワード会計Plus
給与:マネーフォワード給与(会計への給与仕訳連携)
勤怠:KOT
本業は労務ノータッチなので、ちょっとわからないですが、
KOTとかはAPI連携できていたので、会計と給与は同じマネフォの方が使い勝手が良いと思いますが、勤怠はマネフォ以外を利用してもそんなに支障はないイメージでした!
ーーーありがとうございます!
お二方共通しているのは、給与はやはり会計と連携するとなるとマネフォ給与が良さそうですね!
一方勤怠は色々なものを使われているので、コスト面か使い勝手なのかというところですかね!
・・と2月はこんな内容の業務相談がされていました!
この他にも、債務支払のシステム導入についてや子会社売却の際の連結仕訳について、予実管理システムについて、通常の仕訳に関する疑問等の色々な業務相談がされていました!
あと、バクラクに関する質問も多い印象でした!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140529705/picture_pc_ee0d1f272ccdf8b8457dea9af32c5e63.png?width=1200)
おわりに
最後までお読みいただきありがとうございます!
だいぶ久しぶりの「UP!経理”select”」になってしまいましたが、
いかがでしたでしょうか。
初めてお読み頂いた方は、是非過去のも見ていただけたら嬉しいです🥰
今後もこんな感じで毎月か2ヶ月分か(笑)で更新していきますので、
(もちろん1ヶ月毎が理想です笑)
是非また読みに来てくれたら嬉しいです!
他にも開催したイベントレポートだったりも書いていきますので、
今後もチェックしていただけたら嬉しいです~🤍
今月(5月)に開催したイベントとしては、
オフラインでは新しく新設したボードゲーム部の第一回目の開催があったり、もう12回目を迎える月1の飲みたい部の開催、
オフラインでは、管理のお困りごと共有会を開催しました!🎈
(noteには書けそうにないので今回のレポートはパスします…🙏)
Twitterも更新してますので是非ご覧ください!
それでは最後までご覧いただきありがとうございました🥰
第一回目のボードゲーム部は、台風の影響で暴風雨の中での開催になりましたが、大盛況でした!🌧️🤍
— Mika Nakao✍️経理コミュニティ運営してます! (@upkeiri) May 29, 2024
逆に忘れられない第一回目になりました😂
私はボードゲーム初参加でしたが、自己紹介用のボードゲームがあったり、コミュニケーションを深めるのにすごく良いなと感じました🔥(今更ですが😂)