![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29627647/rectangle_large_type_2_a839a7234a155ddbc962b74ce6e900cd.png?width=1200)
今週のxRトレンドウォッチ! (2020.07.06)
ほぼ週でアップフロンティアが気になった記事を紹介していく連載になります!
Android向けARフレームワーク「ARCore」の「Depth API」が進化!
今まで深度(奥行き)を測るためには深度センサ付きのカメラが必要でしたが、「Depth API」では普通のカメラで深度が測定できるようです。
画像を機械学習して奥行きを判断しているようですが、オクルージョンが深度センサなしでも使えるのはかなり衝撃的です!
具体的な端末名・端末数は公開されていませんが、ARCore 1.18 以降に対応したすべてのAndroid端末で利用可能になるようです。
ARゲーム版「カタンの開拓者たち」のβ版を近々提供
「Ingress」や「ポケモンGO」で知られるNianticは有名ボードゲーム「カタンの開拓者たち」のARゲーム版を "近々提供" と発表しました。
世界中の地域や都市、そしてプレイヤーの “ご近所” をカタンの開拓者たちのゲームボードに変化させると謳ったタイトルとなっています。
「モバイルとARメガネで新しいスタイルのゲームを実験し、リアルワールドゲームの概念を一新したい」というコメントに期待大です!
AR時代の自撮りコミュニケーション「mirr(ミラー)」を公開
株式会社MESONと株式会社博報堂DYホールディングスの共同研究として、AR時代の自撮りコミュニケーションをコンセプトとした写真投稿・共有体験ができる「mirr(ミラー)」を開発したようです。
渋谷キャストの3Dスキャンデータを用いて構築したVR(仮想現実感)空間内で体験可能なクローズドβ版の提供が開始されました。
新しい技術を取り入れるのはまずは男性から…という流れがありましたが、ARに限っては女性から波及するのかもしれません👀
さらに、画像処理方法はMESONさんから具体的な記事が。
惜しみない情報に驚きです!
エンジニアはチェックしておきたい「UniTaskの使い方2020」
6月26日に開催された「C# Tokyo オンライン「Unity 祭り」」でのセッション資料が公開されました。UniTask はUnity向けに最適化された Task 実装を提供するライブラリで、かなり分かりやすく説明されています。
最近公開された UniTask 2 の更新情報もまとめてくれているのでUnityエンジニアは要チェックです👀
気になる新作ハードウェア
”ただのサングラス”のようなVRグラス?
Facebook内の研究機関「Facebook Reality Labs」が、VR機器を軽量・薄型化する技術を研究中だと発表しました。
まだVRグラスのプロトタイプで、まだ部品のいくつかは外付けの状態となっているようです。
現状のプロトタイプで表示できるのは緑一色のようですが、ゆくゆくはフルカラーにもなるとのこと。サングラスのようなビジュアルで「VR」なのはなんだか新鮮です👀
最新・最強VRゴーグル「HP Reverb G2」発表
日本HPがVRヘッドセット「HP Reverb G2」を発表しました。
日本での発売予定は9月上旬、Web直販価格は5万9800円(税別)です。
米国では5月に発表されており、PCと組み合わせて使うタイプのいわゆる「単体型VRヘッドセット」の最新モデルです。
ディスプレイとしての性能が高い点が特徴で、パネル側解像度は片目で2160×2160を2枚(両目)という「片目で2K、両目で4K」相当とのこと。HPは米国版発表時に、「一般向けVRヘッドセットでは世界最高解像度」を謳っているみたいです。
MicrosoftとValveという大手2社との協同開発モデルだけあって、力が入っていそうです。
気になった xR UX/UI ツイートたち
Carabiner さん / データキューブ
Hololens2、デザイナー畑の人間でもMRTK入れるだけで「こ、このデータキューブは!?」と某スーツ作った技術者っぽい顔つきで遊ぶことが出来るのでおすすめ #HoloLens2 #Designium #AR pic.twitter.com/9mUqGJfQm8
— Carabiner (@Carabiner01) July 2, 2020
今社内でも絶賛研究中のMRTK、こんなにカッコいい表現までできちゃうとは…!複雑な幾何学模様が動き回るのはどうしてこんなにも心が躍るんでしょうか…。