見出し画像

健康診断ってどれ受ければいいの?医師が検査項目などをオススメ!


病気を早期発見する重要性

 日本人の死因第1位はなんだと思いますか?

 恐らく大方想像が付くと思いますが、それはガンです。

 ただ、医療技術が進歩した今、ガンの罹患がすぐさま死に直結するわけではありません。

 早期にガンを発見できれば、生存率はグッと上がります。

 早期発見が重要なのはガンに限りません。

 あらゆる病気は早期に発見・治療を開始すれば、その後の結果は概ねより良いものになります。

 だからと言って、日常生活内で初期段階の病気を発見することは至難の業です。

 自覚症状が無い場合は気付きようがないですし、そもそも病気発見のために日頃から自身の体にアンテナを張っておくというのは、よほど健康に関心がある人でない限り簡単ではありません。

 そのため、健康診断や人間ドックを定期的に受けることが早期発見の観点で重要になります。

健康診断、人間ドックのオススメ検査頻度

 「健康診断なら毎年受けているよ!」と思う方がいるかもしれませんが、人間ドックはどうでしょうか? 

 そもそもどれくらいの頻度で受けるべきかもわからない方も多いのではないでしょうか?

 そこで、あくまで私が家族に推奨する場合としてですが、次の表にて検査項目ごとの具体的な頻度を示します。

ここから先は

1,253字 / 1画像

¥ 500

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?