
冬のともしび⑱ 西伊豆の美しいパワースポット1・諸口神社
西伊豆に行くと親友に話すと、パワースポット2ヵ所を教えてくれました。
沼津市戸田の2か所のスポットのうちの1か所が「諸口神社」です。
御浜岬に朱色の鳥居が建ち、海側から戸田を守っている海神様です。
諸口神社の朱色の鳥居は、御浜岬の先端に建ち、綺麗な海に朱色の姿が映し出されています。
雪をかぶった富士山と朱色の鳥居、透明な青い海と緑の山や木々が望めます。綺麗で強力なパワースポットだと感じます。
ずっと佇んでいたい美しい景色とパワーをいただける癒しの場所です。

諸口神社は、諸々の幸せの入り口で「港の入り口が幸せを運ぶ」と考えられていたようです。
ご祭神は、橘姫命(日本武尊の妻・弟橘姫命と同一)
航海と漁業の神様として祀られています。
宮司さんは、戸田にある部田神社と兼務されているそうです。

元旦に行きましたが、無人にて靴を脱ぎ、御朱印をいただくために奉納箱に
お金を納めていただきました。


本道から、急な坂道を降りていくと駐車場があります。
駐車場から、徒歩で海岸沿いの道を歩く事5分弱程で灯台に到着します。
すでに、富士山を見ることが出来ます。
朱色の鳥居は、まだ見ることが出来ませんが、真っすぐに道なりに進むと、
約5分程で海の先端に建つ朱色の鳥居を見つけることが出来ます。
間もなく到着します。

到着しました。お参りをした後に鳥居まで戻ります。
右手に海に向かう道が見えます。その道の先端に進むと、絶景を見ることが出来ます。
この絶景を見ることが出来るなら、歩く事を惜しまないで、引き返さずに、不安にならないで前に進み到着してください。

江原啓之氏が縁に導かれ出会った「御神威」を宿す諸口神社。
富士山は「自然遺産ではなく世界文化遺産(信仰の山)」で「この国を育む祈りと御神威がある」
「海には浄化のエナジーがあり、パワースポット」と江原啓之氏が話されています。
「御神威」とは「超自然的な高位の霊的存在」という事のようです。
とても清々しく、綺麗な景色に見とれながら、神様と富士山のパワー、海や山からのエナジーを沢山いただける場所として、いつまでも大切にしたい場所だと思いました。

神社の隣には、イヌマキの群生地で静岡県の天然記念物に指定されている森が広がっています。
強力なパワーやエナジーをいただき「心が洗われ癒される」「今年も頑張ろう」という気持ちをいただきました。
ありがとうございました。
御室文美子
*an・anwebより江原啓之氏の話を一部記載させていただいています。