![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154696945/rectangle_large_type_2_e979431ceef608478f8bc0080872aa92.jpeg?width=1200)
秋の漂い⑥ 中秋の名月
今日のお月様は、雲に隠れたり、少し顔をのぞかせたりでした。
中秋の名月は十五夜とも呼ばれています。
中秋の意味は、旧暦の8月15日で、7月から9月の真ん中で「中秋」
と言われます。
「月の中でウサギがお餅をついている姿」と言われましたが、見ることが出来ませんでした。
十五夜でのお供えには、以下の通りだそうです。
1お団子(米の豊作への収穫と感謝)
2里芋(子孫繁栄)
3旬の野菜や果物(作物の収穫に感謝)
4ススキ(稲穂に見立てて)
5秋の七草(ススキ くず おみなえし なでしこ はぎ
ふじばかま キキョウ)
風に吹かれているススキと見え隠れしている月を見ながら
収穫に感謝、豊作を祈りながら月見団子を食べることにします。
御室文美子