見出し画像

走りやすい下道で、氷見牛と能登の食材を【食べて応援ツーリング】してきた♪


 2024春のバイクシーズン到来っ!
 ……に間に合うよう、2023年末に納車された[新車のYAMAHA XSR125エックス_エス_アール ワン_ツー_ファイブ と 呼びたい]の、慣らしや初回点検、大容量の[TANAX:ツーリングバッグ ミニシェルケースMFK-234]をラクラク取付けなどの、納車儀式も完了!
 ……振り返ると、新車[YAMAHA XSR125]発表から ちょうど1年。
 まる1年かけて準備してきて、『XSR125 2024ver1.0 【ENJOY! TOURING】edition』が仕上がって、以前に『【能登復興支援】呑んで応援っ!能登の酒』で書いた通り、しおみんとが いま最もやりたいことの 【能登復興支援ツーリング】へと走り出せる状態となりました♪

 ……というわけで、今回の『しおみんとの非日常な日常』は。。。
 能登復興支援ツーリングの初回となる【氷見牛と能登の食材を、食べて応援っ!】してきたことについて、【どこで、どんな〝食べて応援〟ができるか】、【どのルートなら、走りやすくて無理なく目的地に たどり着けるか】についてをUPします。
 ちなみに、【能登復興支援ツーリング】の目的地やルートは、事前にクルマで試走して【バイクでも転倒のリスクが少ない、無理なく たどり着けるルートを調べる】という事前準備をして選択しました。

 今回の能登復興支援ツーリング【食べて応援!】の内容や、走りやすいルート紹介などの情報が、しおみんとと同じく『食べて応援、行ってみたい!』と思われた方々の、参考や一助となれれば幸いです。


●納車儀式を完了して、2024春のバイクシーズン到来っ!
 初回の【食べて&買って応援! 能登復興支援ツーリング】へと走り出す!!

■まずは『八幡やはたのすしべん』で、〝能登の味〟を食べて応援っ!

 2024/03/30 10:00頃。
 黄砂と花粉のダブルパンチに対応するために新調したマスクを装備して…… いざ!
 走りやすいR8とR249で、能登方面に向かってスタート!

 2023年末の『極寒!慣らしツーリング』でも 大変お世話になった、『八幡やはたのすしべん』。
 震災後、能登の数多くの店舗が大変なことになったので…… 食べて応援っ!
 いつもより奮発して[肉うどん ¥590]で、このあとの山越えのための エネルギーをチャージ!
 ここの肉うどん、甘すぎなくて 出汁だしがしっかり効いた、好きな味♪

八幡やはたのすしべん 白尾しろおインター店』で、食べて応援っ!

能登への入口にある八幡やはたのすしべん 白尾しろおインター店』、【愛車を眺めながら、食事ができる!】のが、これまたい!


■バイクで走りやすいR415を快走!
 氷見に抜けると。。。

千里浜ちりはま~氷見を一直線につなぐ、R415。

 『道の駅 のと千里浜ちりはま 〜 道の駅 氷見』を、ほぼ一直線につなぐ、R415。
 この下道したみちルート、事前にクルマで試走した通りの、路面の段差や陥没の少ない バイクでも走りやすい路面状態でした。
 だがしかし。 このR415以北の能登方面の道路はダメージが酷く、【バイクで転倒のリスク無く、無理なく走れる】状態ではないため、今回はR415で氷見に行って食べて応援っ! することにしました。

 最近新しくなったR415は、段差も少なく路面の状態も良好で、バイクでとても走りやすい♪
 もちろん、慣らしが終わった新車の愛機[YAMAHA XSR125]は、快調そのもの!
 高性能と素性の良さから、山越えの上り坂もガンガン行けるし、ワインディングロードも思うがままに曲がる!

 ……などと、山越えのワインディングロードをたのしみながら快走して、人里に下りる。
 でも、氷見ICを過ぎてR160を横断して氷見市街に入るとすぐに、道路状況は悪化。
 路面には、段差や陥没が多く見られたので、コケたりしないよう慎重に走ります。。。

 氷見漁港で左折し、橋を渡って… ちょうど昼時に『道の駅 氷見 ひみ番屋街』に到着!


■『道の駅 氷見 ひみ番屋街』で、食べて&買って応援っ!

 震災後、いち早く営業再開した『道の駅 氷見 ひみ番屋街』。
 東の番屋へと足を運び、『麺屋 いく蔵』へ!
 席を決めたら、今日のメインの目的[氷見牛しゃぶしゃぶラーメン ¥1980]を、食べて応援っ!するべく、券売機で注文。

[氷見牛しゃぶしゃぶラーメン]を、食べて応援っ!

 店員さんの説明の通りに、熱々の出汁だしスープをかけて 氷見牛をしゃぶしゃぶして、いただきます。
 旨みとコクが凝縮された あっさりさっぱりな出汁だしスープと、氷見牛との相性は抜群♪
 温玉に氷見牛をつけたりして、味変して楽しみながら、スルリと完食! マジ美味かったです!

[ほたるいか沖漬け]を、買って応援っ!

 そのあと、要冷蔵の[ほたるいか沖漬け ¥1080]を、買って応援っ♪
 ドリンクもここで買って、できるだけ現地にお金を落とします。
 [TANAX:ツーリングバッグ ミニシェルケースMFK-234]を取付けたおかげで、保冷バッグに保冷剤入れて…… 要冷蔵の食材も買って帰れる!


■『道の駅 のと千里浜ちりはま』で、能登の幸を食べて&買って応援っ!

 同じ道を引き返し、『道の駅 のと千里浜ちりはまへと。

[紅ズワイガニ汁 ¥500]

 まずは、今なお営業再開の目処が立たない『道の駅 能登食祭市場のとしょくさいいちば(七尾フィッシャーマンズワーフ)』から出張出店されてたんで、[紅ズワイガニ汁 ¥500]を、食べて応援っ!
 ……カニの旨味が存分に味わえて、このお値段でいいの!? 営業再開したら、ぜひ食べに行きたいっ!

 道の駅に入ってすぐ、[のとしし](能登ジビエ猪肉)を発見!

[のとしし](能登ジビエ猪肉)

 【被災した穴水町の食材を 被害の少ない千里浜ちりはまで買って、応援できる!】ってコトで、手頃なお値段の[能登ジビエ・猪スペアリブ(要冷蔵) ¥990]をば。
 この猪スペアリブ、骨がほんの少ししか付いてなくてお得なのと、脂身もしつこくなくて上品な味わい♪
 コレに合わせる能登の酒は……… [のとワイン赤 小瓶360ml  ¥1100]を、購入!

能登の幸を、買って応援っ!

 この量なら、要冷蔵と常温保存可能品に分ければ、余裕で積載可能♪
 金沢~千里浜ちりはままでR249で行けば、道路の状態も良くスイスイ走れるので、オススメです♪

 ちなみに。 背景のヘルメットは、このあと【石川の企業の商品を、買って応援!】として良品に買い替えたので…… その様子や【かさばる荷物を、バイクで持帰る暴挙!】については、次回の『買って応援っ!石川県のメーカー【WINSヘルメット】と、北陸の桜ツーリングスポット紹介♪』と題してUPしましたので、どうぞご覧下さいっ!

『里湯ちりはま』で温泉も堪能♪

 さらに! 帰路きろ『里湯ちりはま』に立ち寄って、温泉も堪能♪
 とても濃密で満足度の高い、【能登復興支援ツーリング】となりました。。。

 ……どうでしょう? このように無理のない範囲で、ドライブやバイクツーリングも楽しみながら 千里浜ちりはまや氷見まで行って、【食べて&買って応援! 能登復興支援】してみてはいかがでしょうか。


#がんばろう能登
#能登復興支援
#食べて応援能登
#道の駅氷見
#氷見牛しゃぶラーメン
#ホタルイカ沖漬け
#能登食祭市場
#千里浜なぎさドライブウェイ
#ジビエ肉能登
#のとワイン
#XSR125ツーリング
#TANAXツーリングバッグ


いいなと思ったら応援しよう!