![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74444425/rectangle_large_type_2_2410ec244fb85e578ea0096b6c6fec6e.png?width=1200)
すべての仕事を2分の1の時間で終わらせる ガチ速仕事術
今回紹介する内容は楽天市場で史上最年少でプロデューサーを務めていた大原昌人さんの『すべての仕事を2分の1の時間で終わらせる ガチ速仕事術』の一部分です
👇こんな人にオススメ👇
・仕事の質と速さを上げたい
・仕事で成果を上げたい
・出世したい
▪︎仕事の質と速さを上げる方法
![](https://assets.st-note.com/img/1647677814423-IoFC8uSMYU.jpg?width=1200)
・仕事は序盤に方向性だけ決めて放置する
・今日の仕事を箇条書きでメモする
・頭出し連絡で相手を早く動かす
・会議の議題は事前に共有しておく
・通勤時間にスマホをいじらない
・50分働いて10分休む
・オフラインの時間を作る
・仕事を終える時間を決める
・仕事は序盤に方向性だけ決めて放置する
新しいアイデアを必要としたり、クリエイティブな仕事は初めに大まかな方向性だけを決めて締め切り前に着手することで人間の無意識の部分が勝手に働いて、他のことをしている間にも脳が勝手にいいアイデアを考えてくれます
例えば、提案書を作成する必要があるといった場合には初めに大まかな方向性を決めます。次に、使えそうな参考資料をさらっと集めて放置します。そうすることで、締め切りの数日前に取り掛かってもすでに脳が勝手に提案を肉付けしてくれているので資料の作成もサクサク進むようになるわけです
・今日の仕事を箇条書きでメモする
今日終わらせたい仕事を箇条書きでメモすることで、脳はその情報をインプットして勝手に帳尻を合わせてくれます。メモは紙でもPCの付箋機能でもなんでもいいです
ただし、書いたものは必ず目立つところに置いて置きましょう。机の上の良く見えるところに貼っておいたり、デスクトップ画面に置くことでリストが目に入るたびに脳が『今日はこれをやらなければいけない』と認知して時間内に終わるように自動的に対処してくれるようになります
・頭出し連絡で相手を早く動かす
事前にインプットすることは自分だけではなく、他人にも応用できます。上司や同僚などに動いてほしい場合は事前に『頭出し連絡』をしておくことで後々楽になります
頭出し連絡とは、本格的に相談する前にいったん軽めに相談しておくことです。例えば、上司に自分の企画を承認してもらう必要があるときには、企画が固まりきってから相談するのではなく事前に簡単な相談をしておきましょう
人間は初めて聞いたことを判断するのに時間をかけます。いきなり『こういう企画ができました!承認してください』と言われると考えてしまいます。『今こんな企画を考えているんですが、細かいところまで固まったらまた相談させてください』とラフな状態でいったん報告することが大切です
・会議の議題は事前に共有しておく
会議が長すぎて時間の無駄だと感じたことはありませんか?長い時間使ったのに結局何も決まらないということがありますよね
会議を30分で終わらせるためには、会議の目的を最大3つに絞って参加者全員に前もって共有することです。例えば、会議の議題を箇条書きにして前日に参加者全員にメールなどで通達するのが良いでしょう
頭出し連絡をすることで、参加者は議題について無意識に考えるようになります
・通勤時間にスマホをいじらない
スマホを使うと脳のスタミナをどんどん消費してしまい、会社に着くまでに疲れてしまいます。人間の脳は使えば使うほど疲れてしまい動きが鈍くなります。『決断』は大きな負担になります
ケンブリッジ大学の研究によると、人間は1日に35000回もの決断をしているそうです。夜になると仕事のパフォーマンスが低下してしまうのは『決断疲れ』によるものです
・50分働いて10分休む
集中力を保つコツは適度に休憩を挟むことです。仕事中は50分働いたら10分休むようにしましょう
医学的に人間の集中力は90分が限界だと言われています。現実的には45分を過ぎたあたりから徐々に集中力が落ちていきます。たとえキリが悪いタイミングでも時間になったら必ず休憩を入れるようにしましょう
・オフラインの時間を作る
オフラインの時間というのは、スマホを触らない時間のことです。スマホを触らない時間を作ることで脳をリフレッシュさせることができます
スマホを使い続けていると、脳の情報処理が追いつかなくなって前頭葉の血流が減少し、物忘れが激しくなったり判断力が鈍ったりすることが研究によって明らかになっています
・仕事を終える時間を決める
仕事を終える時間を決めないとダラダラ仕事をしてしまい、途中でサボってしまいます
提出物や原稿の締め切り、超えてはいけない境を『デットライン』と呼びますが、仕事を終える時間を決めることでやるべきことに集中することができます
▪︎【結論】仕事が遅いのはコツをおさえていないだけ
![](https://assets.st-note.com/img/1647677833123-jidbsI2Aw9.jpg?width=1200)
人間は無意識を活用することで仕事の速さと質を高めることができます
うまく使いこなすことができれば、仕事を今の2分の1の時間でこなすことができ、さらにクオリティも圧倒的に向上します
さらに詳しく内容を知りたい人は下記のリンクから購入を検討してみてください
▪︎関連要約記事
▪︎スマホでも読書をしたいのなら『KindleUnlimited』
![](https://assets.st-note.com/img/1653970707932-mErRLxxLV5.jpg?width=1200)
わざわざ本を持ち歩くことをしなくても、今はスマホで読書ができる時代です
よく、電車などで移動する際に電子書籍を活用してスキマ時間に読書をしている人を見かけますがAmazon会員であれば月額980円で小説やビジネス書などの書籍が200万冊以上読み放題で、なおかつ30日間の無料お試し期間もあります
普通に書店に行って本を購入すると大体1500円ぐらいかかってしまいますが、1ヶ月に1〜2冊以上読めば簡単に元が取れますよ
下記の画像をクリックするとKindleUnlimitedのページに飛ぶことができます
![](https://assets.st-note.com/img/1653970708577-EyS5B5Vk6h.png?width=1200)
▪︎活字が嫌いな人は聴く読書『AmazonAudible』
![](https://assets.st-note.com/img/1653970708061-8ZPj5lrLLD.jpg?width=1200)
活字が苦手な人や移動時間などのスキマ時間を有効活用したい人にオススメしたいのが『Amazon Audible』です
今まで、ぼーっと過ごしていた時間を有効に使うことができ、電車やバスの中であったり、歩きながらでも利用可能です
『文字を読む』という行為が苦手な人でも、ナレーターが本と同じ内容を読み聞か
せしてくれるので簡単に読書することができます
仮に途中で解約したとしても30日間の無料期間が終了するまで利用可能です
下記の画像をクリックするとAmazonAudibleのページに飛ぶことができます
![](https://assets.st-note.com/img/1653970708361-aqjLBxp2zR.png?width=1200)