![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32566945/rectangle_large_type_2_4f5289e4f3189eea703e07c22dadfa89.jpeg?width=1200)
「プログラミング」は「オワコン」なのか?
最近、「プログラミング」は「オワコン」という内容の記事や動画を見ますが、本当なのでしょうか?
短めの文章ですが、中身は濃い目で行くのでよろしくお願いします!
■単体のスキルでは生き残れない!
結論から言うと…
「プログラミングのみでは生き残れない」
単体のスキルだと、AIの力には勝てません。
ディープラーニングによる学びのスピードに人間は立ち打ち出来ません。
しかし…
AIがプログラマーの仕事を奪い取るには、まだ、時間があります。猶予を「自分」という価値を高める時間に活用出来れば、生き残るチャンスがあります。
そして、
AIに淘汰される未来は「プログラマー」に限った話ではありません。
■今いる会社は5年、10年先も安泰か?
「仕事」が無くなるリスクは、どの職業でも同じで分かりやすい例が「プログラミング」という分野です。
ドライバー、物流管理、そして、サラリーマン。
「ブルーカラー」から「ホワイトカラー」まで同一のリスクを背負っています。
では、どうすれば生き残れるのか?
■「複合」という生き方
「プログラマー」なら「語学」や「人をまとめる力」「人と繋がる能力」または、「プログラミング」を理解している「営業」「経営者」になる事が出来れば、圧倒的に生き残る確率が上がります。
「人と人との繋がり、コミュニケーションはなくなりません」
AIのディープラーニングに並ぶには、集団をまとめて、世界の色々な人と繋がる。さらに、様々なスキルを増やして、引き出しの数を増やして戦う。「自分」という「個」を伸ばしながら「集団」を成すべきです。
■「プログラミング」はまだまだ貴重!
「プログラミング」というスキルは、義務教育に取り入れられるくらい素晴らしいスキルです。
社会人の中でも、まだまだ身につけている人は少数で、労働力としても足りず、ニーズが高いスキルです。
「複合」という生き方で、「プログラミング」と合わせて様々なスキルを身につければ、必然的に「自分」の価値が上がり、必ず生き残れます。
という事で…
今回は〆とします!
最後までありがとうございました😊
いいなと思ったら応援しよう!
![松](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35161384/profile_d4e3c14b25f9c699877a9fd9a07cb9db.png?width=600&crop=1:1,smart)