記事一覧
ボカコレ2023春ルーキーに参加しました(DTM 初心者の制作メモ. 44)
The Vocaloid Collection 2023 spring にルーキー部門に参加しております。
2年目!
ということで備忘録として、どうやって作ったかなどをメモしていきたいと思います。
曲オフボーカルはこちら
Little Alter Boyボコーダーとして使うために購入しました。
Soundtoys の plugin は Panman の時も思ったけど、ノブが少ないので直
DTM 初心者の制作メモ.42
昨月作った曲について備忘録を書いておこうと思います。
今回は VOCALOID 6 を導入したので主にその話になります。
ジャケットはジグザグ丸さん (@zigzagion) のイラストです。
曲off vocal
VOCALOID6
VOCALOID 6 を導入したと書きつつ、 AI のほうを使ったわけではないので、ほぼ VOCALOID 5 と同じ機能を使っている形になると思います
DTM 初心者の制作メモ.41
自分たちのサークルでやっているラジオ?雑談放送?の BGM としてかける楽曲をつくったんで備忘録を書いておこうと思います。
主に Studio One の付属プラグインすごいねという話となっております。
曲X-trimAuto pan のエフェクターとして soundtoys の Panman というプラグインが気になっていたんですが、ブラックフライデーとかでは(現状)セールされていないので、
DTM 初心者の制作メモ.40 (&ボカコレ2022秋に投稿した感想)
The Vocaloid Collection 2022 Autumn お疲れさまでした。
自分は2曲投稿したんですが、備忘録もかねてどうやって楽曲を作ったのかを書いていこうと思います。
前回:
曲海・水の表現 といきこんでみたものの、この曲に関しては「あ、ボカコレ2週間後じゃん…」と気づいた時点から、前からメモってた盛り込みたい要素と勢いだけで作った形なので、特に新しいプラグインを買ったり
DTM 初心者の制作メモ.39
The Vocaloid Collection 2022 Autumn お疲れさまでした。
自分は 2 曲投稿させていただきましたので、自曲の紹介がてらどういった形で作ったのかを備忘録もかねて書かせていただきます。
曲
Piapro Studio 自分は普段 synthesizer V を使っていたのですが、今回初めて Piapro Studio というか初音ミクV4Xを使ってみたので、そ
DTM 初心者の制作メモ.38
楽曲を制作したので、どのようなソフトを使ったのか等々をメモしておきます。今回は Studio One のパラアウト操作と BASSROOM という低音 EQ, Pigments というソフトシンセの紹介です。
曲
synth V の パラアウトstudio one のパラアウトについては、以下のサイトを参考にして行いました。
この操作をすることによって、コーラスだけメインボーカルとは違う
歌詞統一祭2022夏に参加しました(DTM 初心者の制作メモ. 38)
表題のとおりですが、主催の方が作った歌詞から曲を作る歌詞統一祭という楽曲投稿イベントに参加しました。
今回が初めての参加でしたが、参加した感想としては、
歌詞があるので、その分普段自分が作らないイメージの膨らませ方ができる
主催の方が動画も用意してくだ立ってるので、その辺の参加ハードルも低い
主催の方が曲にコメントをしてくださることを表明しているためか、楽曲にコメントいただく機会がチラ
DTM 初心者の制作メモ.37
前回好きなキャラの誕生日ということで Remix を作ったので、そのあたりのことを書いていきます。
自分のスケジュール管理が下手くそでちょっと悔しい部分もあるので、いつか同じような方向性でリベンジ曲作りたい。
曲全体の構成について 全体の構成については、以下の2曲を参考にしています。
ただ、もっとドラムループは曲の中で変化を少なくしたほうが、統一感が出てよかったかなという気もします。
ボカコレ2022春に参加しました(DTM 初心者の制作メモ.35)
2022春のボカコレにおいて、 TOP 100、ルーキー部門で参加しました。
初参加でニコ動を普段からすごい見てるタイプでもないので、空気感とか分からない中で手探りでやってた感じですが、聞いていただければ嬉しいです。
ボーカルは synthesizer V Saki。
今回も備忘録的にどういう形で作ったのかを書いておこうと思います。
曲SynthVSynthesizerVを英語で使う
ボカコレ2022春に参加します
The Vocaloid Collection 2022年春にルーキー&TOP 100 部門で参加します!
とは言ってもタグ付けて投稿するだけですが…
初ボカコレなんで事前にどういうことやっておいたら聞いてもらえるのか、喜ばれるのか全く分かってないんですが、手探りでやってます。
楽曲は鋭意制作中って感じなので、ご視聴よろしくお願いします!
ボーカルは synthesizer Saki
DTM 初心者の制作メモ.34
曲
Synthesizer V 今回、ボーカル音源を作るにあたってSynthesizer V を導入してみましたので、その辺の感想を書いていこうと思います。
まず、ざっくりした感想としては、いわゆる「ボカロっぽい」という感じの声質じゃないのが好感触でした。
この辺は好みが分かれやすいところだと思いますが、自分はボカロ通ってきたタイプではないので、この辺は良かったので AI のバージョンを