見出し画像

無名人飲酒タビューでお酒の会社の広報の人 に、聞いてみた【二次会】

無名人飲酒タビュー2次会

はい! ということで「無名人飲酒タビュー」の2次会です。
前回の記事はこちらです。
経緯としてはね、株式会社KURANDの広報の遠山さんが無名人インタビューに申し込んでくれてそしたらうちのチームの森田さんがKURANDさんのファンでこりゃ何かしなくちゃいかんと思って遠山さんに声を掛けたら社内バー使っていいよってことになりほいほい話は展開してKURANDさんの社内バーでいそいそと「無名人飲酒タビュー」というだじゃれから生まれた嘘から出たマコトみたいな画期的インタビューが行われたんです!

KURANDさんって?

KURANDさんはお酒をネットで販売している会社さんです! 特徴的なのは、販売してるお酒が全部オリジナルだというところ。しかもKURANDさんでしか販売されていないそうで。しかも毎月30ほどの新商品! さらに顧客の販売層は20代が50%以上、30代が30%!
まさにZ世代どまんなか!

KURANDさんのお酒は、みんな個性豊か

しかも、そのオリジナルのお酒のどれもが、個性豊かなんですよね。
そう、個性豊か。
個性、豊か?
うあああああああっ、と、そこで私qbcは気づいたんです。

私たち無名人インタビューがやってることも、有名無名問わず、一人一人の個性を輝かせることだよね! って。

これはつまり、個性を楽しむってところで共通点があるーーー!!!!! って。

そうです。
KURANDのお酒を楽しむように、私たちは人の個性を楽しみ。
人の個性を楽しむように、KURANDのお酒を楽しむんです。

あはー、強引だった? ともあれ「無名人飲酒タビュー」二次会レツゴー!!!!!
【まえがき:qbc・栗林康弘(作家・無名人インタビュー主宰)】

今回ご参加いただいたのは 遠山彩華 です!

それから無名人インタビューチームから、

森田さん!

いまじん!


三本目「酒を売る犬 酒を造る猫」

相変わらず至高のネーミング。

qbc:
次は「酒を売る犬 酒を造る猫」ですね。
商品のネーミングって、誰が決めてらっしゃるんですか?

遠山:
商品企画チームというのがありまして。主にそこのメンバーが中心となって考えています。

qbc:
なるほど。では飲みましょう!!!!!

遠山・森田・いまじん・qbc:
かんぱーーーい!!!!!

本日3回目の乾杯! みんなで同じお酒飲むのは楽しいねえ!!!!!

qbc:
これはまた、「理系兄弟」とは違った飲み口で。甘口になりますかね。

遠山:
そうですね。甘口です。
これは、新潟の「こしいぶき」という一般的には酒米ではなく、ふつうに食べられる品種のお米を使ったお酒になります。

いまじん:
こちらのほうが、味がまろやかですね。

qbc:
日本酒感のある、安定した飲み口ですね。日本酒らしさがあってうまい。

ミニサイズもあります!

酒ガチャの生まれた経緯

qbc:
ここでちょっと、KURANDさんの人気商品である「酒ガチャ」の生まれた経緯を教えていただきたいのですが。遠山さん、よろしいでしょうか?

遠山:
はい。酒ガチャは2019年に生まれた企画で、クランドの人気サービスです。届くまでどんなお酒が来るかわからない、お酒の福袋のようなサービスです。2018年に福袋をやったのが酒ガチャの起源です。
そのときのSNSでのお客さまのリアクションで「これって酒ガチャじゃん」って話題になっているのを見かけまして。それで、逆輸入の形でネーミングを付けました。

qbc:
え?  あ、それだけで決まっちゃったんですね。

遠山:
そうですね。

森田:
私、その2018年のときの福袋買いました。
出たときは私の周囲でも話題になっていて、福袋が届いたら「開封の儀」をしてました。「レアが届いたぞー」とか「SSRだー」「レアはないけど本数は多いぞ」とか騒いでました。

遠山:
最初の福袋はそこまで細かく設計していなくて、当日のピッキングの人の気分でもうランダムで選ぶ感じでした。なので、これをやり続けると在庫管理だったりが難しくて。その後めちゃくちゃSNSでバズって配送がパンクしかけてしまったこともあり、自社で「酒ガチャシステム」なるものを開発しました。

qbc:
いや、ほんとSNSフィットの企業風土ですね。

酒ガチャの絡んだキャンペーンも定期的に行われています。

KURANDとは、どういう会社なのか?

qbc:
ちょっとKURANDさんという会社自体に対する質問なんですが「光るポメラニアン」や酒ガチャを含めて、SNSの動きを敏感にキャッチして、それを軸に商品やサービスの内容を作りあげていこうという、まさにSNSドリブンな企業風土だと思ったのですが。
これって、SNSを参考にして動こうという旗振り役のような存在の方がいらっしゃるんですかね。

遠山:
KURANDの会社のバリューとして「お客様のために」というものを大切にしておりまして。
何かしようと思ったとき、商品開発したり、企画を考えたりというときも、まず「お客様が何を求めているか」というところから考えるんですね。

qbc:
なるほど。

遠山:
お酒の業界にいるとどうしても「酒造業界のために」「酒蔵さんのために」と考えることが先走ってしまうと思います。これ自体は悪いことではないのですが、KURANDではまず最初に「お客様がどういうことを求めていて、どうしたらお酒を楽しめるか」ということを一番に考えるようにしています。
そう考えていった結果、酒蔵さんや一次産業に貢献し、業界全体が潤っていくという流れが一番理想だと考えていますね。

qbc:
もう、そういう企業文化ができあがったんですね。

遠山:
そういうこともあり、特に市場のニーズが激しいSNSの動きは毎日見てます。

instagramでは、リール動画でお酒の紹介も。

qbc:
すご。ちょっと、続けて御社について質問したいんですけど。

KURANDさんは、お客さんと酒蔵さんの中間に位置しているかと思うんですが、酒蔵さんとのコミュニケーションというのはどんなものなのでしょう?

酒蔵さんは目の前のお酒造りに集中して、製品の価値をとにかく高めようとするカルチャーですよね。
一方、KURANDさんはお客様の体験価値を最大に高めようとするカルチャーですよね。
古からの「プロダクトアウト(できたものを売る)」か「マーケットイン(買う人に合わせて作る)」か問題ですが。
このギャップを埋めるために、酒蔵の人たちとどういったコミュニケーションをしていますか?

遠山:
おっしゃる通り、一般的に酒蔵さん目線でいくと「いいものを造れば売れる」と思いがちです。それは悪いことではないのですが、そういう体質は業界全体であると思うんです。
もちろん美味しくなければ売れないですが、それ以上に情報がたくさん溢れかえっている今の時代、これまで通りのことをしていてもお酒がどんどん飲まれなくなって酒蔵がなくなっていくのでは…。と、危機を感じている酒蔵さんも、圧倒的に増えていると感じています。

でも「じゃあ何をしたらいいの?」というと、難しいんです。家族経営などで小規模でお酒を造っている酒蔵さんとか、マーケティングしたりとか市場調査とか、なかなか自分たちでする余裕がない。
その中でなんとか新しい製品を造ったとしても、酒屋さんが必ず買ってくれるわけではないんですよね。実績のない商品を売るのは酒屋さん側もリスクがありますから。
その点、KURANDはお客様の声を聞いて市場のニーズを集めて。それを反映した商品を酒蔵さんと一緒に造れば、商品はKURANDが買ってくれるし、酒蔵さん側はリスクが少なく新しいことができるんです。

そうすることで、お酒造りのプロフェッショナルである酒蔵さんたちは、お酒造りだけに集中できる環境を得られると考えています。酒蔵さんの抱えてる課題を、一緒に解決していく立ち位置になれたらいいなと考えています。

KURANDは現在200社以上の酒造メーカーとパートナーシップを結んでいますが、このままじゃダメだ。業界を変えなきゃ。と考えている酒蔵さんは多いと感じています。

KURANDの企業文化を語る広報、遠山さん。

qbc:
200社! これもすごいです。

遠山:
今のKURANDの強みは、酒蔵さんとのコミュニケーションから商品開発、販売までのスピード感です。これまではとにかく試行錯誤の連続でしたが、今は、お客様の声を反映しながら商品を作っていく体制が整っています。

qbc:
なるほど。ちなみに今、御社の社員さんって何名なんでしょうか?

遠山:
役員と正社員で約40名ですね。まだまだ小さな会社です。

いまじん:
これから、どれくらいの規模になっていきそうなんですか?

遠山:
今の目標は、まずは社員100人です。

qbc:
今、御社の中で一番人員が多い部署って、どこなんですかね?

遠山:
売り場になりますね。マーケティングやシステム開発とか、カスタマーサポートなどを担当しているグループです。

qbc:
では、酒蔵さんとの窓口になっているコミュニケーションの役割の人って、何名ぐらいいらっしゃるんですか?

遠山:
窓口は、パートナーサクセスというチームなんですけど、だいたい片手で収まるくらいの人数ですね。

qbc:
これまでの経験は、どういった方たちなんですかね?

遠山:
大手の酒造メーカーでお酒造りをしていた方や、ECサイトでお酒の仕入れを担当されていた方など、お酒の業界から来たメンバーもいますが、全く違った業界から来たメンバーや新卒入社のメンバーもいます。

qbc:
新卒の人もいるんですねー。なるほど。
じゃあ、ざっくりの構造は、パートナーサクセスで酒蔵の方たちとコミュニケーションを取り、その情報を商品企画に持ちこんで、マーケティングを巻きこみながら、商品が作られていく、という流れですかね。

遠山:
そうですね。商品によって色々なパターンがあるんですけど、概ねそんな感じです。

KURANDさんに、採用について聞いてみた。

いまじん:
実は私、今就活で、食品や飲料メーカーを調べたりしているところなんですけど。
若い人がお酒を飲まなくなっていったり、これから人口が減っていったりする中で、そういった環境に、どう対応していこうとしていますか?

遠山:
今、大量消費から、いいものを少しだけ消費する需要がすごく高まってると感じています。クラフトビールなんか顕著ですが、全体的に以前より高い価格帯のお酒が動くようになってます。特にコロナ以降、顕著に現れてます。贈答品にするような高スペックのお酒がよく出るようになっていると言われています。実際にクランドのお客さまに聞いてみても「たくさんは飲まないけど、週に1回とか、月に何回かとか。頻度は少ないけどその分ちょっと良いお酒を飲みたい」という方が多いです。

qbc:
なるほどね。お酒の飲まれ方が変わったと、そう捉え直せば暗い話題ばかりではないと。
なるほどねなるほど。
今...採用活動をしているかと思うんですが、どういう方にKURANDに来てほしいと思っていらっしゃいますか?

noteで! 採用関係の情報は紹介されていますよ!

遠山:
今まさに採用には力をいれてるんですけど、ひとつの軸はまず新卒採用ですね。
KURANDのお客様は20代がメイン。20代前半の方の割合も多いんですね。そのお客様と同じ目線で考えられる人に来てほしいですね。
お酒の業界にいました、お酒についてめちゃくちゃ詳しいです、という人も大切ですが、お客様と同じ属性の方たちが集まり続ける組織にしたいです。

もうひとつは、20台前半から30台前半のキャリアアップを目指している方です。KURANDでは、商品軸と、売場目線と両軸でのマーケティングに携われます。商品の開発から、お客さまの声を吸い上げるところまで、全てに関わることができる仕事は少ないと思うので、そういった意味でも幅広いスキルを身に着けられます。若いメンバーが多い会社だからこそ、若いうちから上を目指していける組織なんです。

qbc:
お話お伺いしていると、めちゃくちゃ魅力的な会社ですよね。ものづくりとの関わりがあって、自社で商品開発していて、webマーケティングで販売もしていて。

(就活中のいまじんさん、めっちゃうなずく)

遠山:
ありがとうございます。採用に関しては、経験や知識以上にポテンシャルを重視しています。人柄や性格だったり、KURANDの考え方にどのくらい共感してくれているかなどですね。
それから、お酒に”愛”がある人です。業界未経験の方でも、”お酒が好き”という気持ちと”色々なことに挑戦してみたい”という気持ちさえあれば、どんなスキルを持っている方よりも活躍できると考えています。

qbc:
お酒好きな人が、好きなものを売るってことですもんね。


四本目「Mr.YUZU」

ボトルの見た目から味も想像できるヤツ!!!!!

遠山:
最後は、Mr.YUZUですね。罪シリーズの次に売れているお酒です。
実は元々は海外用に向けて作ったお酒だったんですよ。2年前までは海外事業をしていて、中国を中心に越境ECで売り出していたんですけど、まずは国内でしっかりブランドを作ってから海外へ展開しようということになり、今は国内に注力していますね。

qbc:
いろいろな企業としての歴史があるんですね。
ちなみに今、卸販売はされてないんですか?

遠山:
してないです。すべてクランドのサイトでしか買えない、というようにあえてしています。
まずはクランドとしての認知とブランドをしっかりと作って、それから出していかないと、結局市場にあるお酒と変わらなくなってしまう。
まずは、このお酒見たら「クランドのお酒だ」と気づいてもらえるくらいには、しっかりとしたブランドを作っていきたいと考えています。

qbc:
そこは、もともと酒屋さんとしての商売の歴史があるから、まだ外に出るのは早いよね、というシビアな感覚があるんですかね。※もともと町の酒屋さんだったんです!

遠山:
そうですね。ありますね。
短期的に見たら、海外でも売って、飲食店にもどんどん卸していったほうがいいという見方もあるかもしれません。
でも長期的に大きなブランドにしていくことを見据えて方針を決めています。

qbc:
なるほどね。
卸販売と一口に言っても、業界によっていろいろな商習慣があるんですよね。
メーカーと販売って関係があった時に、本来開発したメーカーが強くあったのに、いつのまにか販売のほうが強くなっちゃったりとかね。
「新商品は売れないから、うちは仕入れないよ」とか、平気であるんですよね。

遠山:
業界ごとに色々な文化がありますよね。お酒の業界って古い業界なので、昔から残っている文化みたいなものが、いい意味でも悪い意味でも残っているんです。私たちはあくまでパートナー酒蔵さんたちとは常に”対等”でいたいと思っているので、「売ってあげてる」とも思いませんし、「売らせてもらっている」とも思いません。”一緒に”お客さまへ良いものを届けたい。そのためのパートナーだと考えています。

qbc:
ああ、KURANDさんが変えていってるのは、売り方や商品開発だけじゃなくて、業界の内側の文化も変えていってるんですね。

遠山:
お酒文化をこの先も残していくためには、残していくものもあれば、変える必要がある部分もありますね。

qbc:
お、準備できました。ということで。

遠山・森田・いまじん・qbc:
かんぱーーーい!!!!!

美味しいお酒の個性を楽しみながら、会社の個性も聞いていく飲酒タビュー最高!

qbc:
あ、これうまあ。

森田:
沁みます!

遠山:
わかりやすく、誰もが「おいしい」って感じるお酒だと思いますね。これ飲んで「おいしくない」って言った方をまだ見たことがないです。(笑)
いろんな飲み方ができて、ソーダ割してもいいし、お湯割りもいいですよ。特におすすめは、ビール割です。

森田・いまじん:
えー?!

遠山:
ビアカクテルですね。

森田:
シャーベットでもいいですね。

遠山:
いけますいけます。お酒が入ってるとアルコールで凍りにくいので、冷凍庫に入れておくと、ちょうどよいシャリシャリ加減になるんですよ。

森田:
そこに罪シリーズをかけるとか。

遠山:
いいですねー!

おいしいお酒で話も弾む。 Mr.YUZUの商品ページはこちらから!

「もしも自分がKURANDの商品だったら?」

qbc:
実は、事前に用意してきた質問があってですね。
「もしも自分がKURANDで商品化されたら、どんな味で、どんなお酒になると思いますか?」という非常にファンシーな質問なんですけど。
パっと答えられそうですかね?

遠山:
私は、見た目はめちゃくちゃきらびやかにしているのに、味はめちゃくちゃ重ためなやつですかね。

いまじん・森田・qbc:
(笑)。

qbc:
それは、日本酒ですか?

遠山:
そうですね。日本酒で。
ラベルを見て飲んでみたら、なにこれ重いじゃん、骨太だな、というお酒だと思います。

qbc:
すごいですね、自分で質問を考えておいてなんですが、さっと出てくるもんなんですね。

遠山:
実は私、KURANDのお酒を擬人化してるんですよ。
商品数が多くて味わいがたくさんあるので、人に例えて覚えてます。

「理系兄弟」は、高校のクラスだったら教卓の一番目の前に座ってますとか。「酒を売る犬 酒を造る猫」だったら、クラスで一番目立つ陽キャグループではなく、二番目くらいのところにいる野球部の人です、みたいな(笑)。

森田:
あ、確かに(笑)。

遠山:
そうすると、イメージがつきやすくて覚えやすくなりますね。

qbc:
なるほどねー。

では次は、森田さんお願いします。もしも自分がお酒として商品化されたら、どんなお酒だと思います?

森田:
私は変わり種のリキュール系かなと思います。好みがわかれるタイプの、罪シリーズじゃないですけど「こいつ手を出して大丈夫?」みたいな感じで、好きなやつはめっちゃ好きだし、苦手な人はめっちゃ苦手だなって思うタイプの、エキゾチックなお酒ですかね。

遠山:
おおー。ドラゴンフルーツみたいな?

森田:
そうですそうです。

qbc:
ちなみに、「罪」シリーズというのは?

遠山:
「罪」というのが、クランドで一番売れているお酒なんですけど。アイスにかける専用のお酒として開発された商品です。もうジャムみたいな、ドロっとなるお酒なんですね。
レギュラーのフレーバーは、いちご、キウイ、マンゴーなんですけど、それ以外に季節の売フレーバーで、アップルやグレープとか、色々なのが出てます。

森田:
おいしかったですねえ。

qbc:
へえー。かき氷とかもいける?

遠山:
いけますね。あとホットケーキとかヨーグルトとか。

森田:
ホットケーキにレーズンバターのっけて罪シリーズをかけると、ほんとに罪の味がしますよ。

qbc:
罪深そー!

遠山:
深夜にカップラーメンを食べると背徳感があるじゃないですか。
それくらいの気持ちで、「わーこんな時間なのにアイスにお酒まで飲んでる」みたいな悪いことをしている気持ちがスパイスになるんです。

罪シリーズはこちら!

qbc:
いまじんさんは、自分のお酒のイメージ湧きました?

いまじん:
遠山さんと似ちゃいますけど、見た目はポップで親しみやすい感じだけど、飲んでみると、ちょっと複雑というか、これなんか味しないぞというか、だんだん味がしてくるというか。
時間をかけて楽しめるお酒になるんじゃないかと思います。

qbc:
へえー、なるほどね。どんな回答になるかと思ったけど「自分とは何か」みたいな展開になりましたね。

KURANDという組織の魅力

qbc:
KURANDさんの魅力を、コンパクトにして伝えるとしたら、どんな感じになるんでしょう?

遠山:
新しいお酒の魅力を知れる場所ですね。

qbc:
おお、なるほど。

遠山:
大手メーカーさんって、味を安定させることが一番市場から求められていることだったりします。長く愛されてる銘柄だったり、大量生産している商品だったり。日本酒なんかはたくさん造って、それを複数ブレンドすることで味わいを限りなく一定にしているところもあります。

反対に、小さな酒蔵さんは一度に製造する量が少ないのでそれができないんです。なので味が毎年少しずつ違います。
でも、私たちは、それはそれでいいんじゃない? って思っていて。「今年はいつもより酸味が強いんじゃない」とか「今年はちょっと硬いね」とか。

そういう意味ではKURANDのお客さまって、「お酒ってこう」とか「日本酒はこんな味」っていう固定概念が無いんです。だから、逆に個性的な味わいのお酒のほうが評価が高かったりします。
私はそれもひとつの新しいお酒の魅力として認めていいんじゃないかと考えていて。
もちろん一定のラインはありますが、お酒って趣向品なのでもっと自由でいいんじゃないかと思うんです。

qbc:
一本一本の個性を認めるってことですよね。

遠山:
はい。多様性ですね。

qbc:
で、もちろん、KURANDで採用する人たち、社員の方たちの個性も、一人一人の多様性も認めている、というわけですよね。

遠山:
本当にそうですね。

qbc:
着物出勤オッケーも、かなり自由度の高さを感じますよね。

遠山:
この恰好でパソコンをカタカタやってますからね。(笑)

qbc:
(笑)。
森田さんといまじんさんは、どうでした? KURANDさんの魅力は

森田:
自分の知っているイメージのKURANDさんというのは、挑戦する姿勢とか、いろんなことに取り組んでて、いろんなお酒出しててっていうのは、もちろんあったんですけど、今回お話を直接聞いていて、お酒に対する情熱を感じましたね。
また新宿店に行きたいな、って思いました。

qbc:
いまじんさんはどうでしたか?

いまじん:
4種類飲ませていただいて、それぞれがまったく違う香り、味なのにびっくりしましたね。日本のお酒の繊細さというか。
それから、KURANDさんの会社自体の、真摯的な姿勢が印象的でした。短期的な利益ではなくて、長期を見据えた取り組みがあるからこそ、こういった個性的なお酒が生まれていくんだな、と納得した感じです。

qbc:
KURANDさんに、入社したいなと思いましたか?

いまじん:
めちゃくちゃいいなと思いました。

遠山:
KURANDは絶賛採用募集中です!(笑)

※本記事の内容は遠山さん個人の考えです。

この記事は「無名人飲酒タビュー」の2次会です。
前回の記事はこちらです。

編集後記

私は今45歳ですけど、「だるま」とか「角」とか、子供のころから父親が飲んでいたお酒の銘柄があるんですけど、それを今でも飲んでたりします。
これってけっこう、すごいことですよね。
コンビニに売ってる新しい缶のお酒は多いけどさ、瓶のお酒って、けっこう入れ替わってないんだな、と。ブランドってそういうもんだと言えばそういうもんだけど、でも、新しいお酒の魅力っていうのも、あるよね。って。

最初、この「無名人飲酒タビュー」を遠山さんに提案、要するにXでDMしたとき、すぐ「オッケー」をいただいたんですよね。あ、すごい柔軟なんだな、と思って。
それから、ECサイトにずらりと並んだ商品ラインナップだったり、酒ガチャだったり、画期的なことをされている企業なんだな、と思ってたんですよね。
で、その頭で飲酒タビューに臨んだと。

で、実際に話を聞いてみたら、酒蔵さんとのコミュニケーションだったり、組織の人の配置だったり、いろいろ細かく設計されてるなと。設計というか、ちゃんとなるべくしてたどり着いた地点にいるんだな、と。
ブランドをどうするかとか、お酒の業界をどうしていきたいかを考え抜いて、紆余曲折も経験して、今の姿になってるんだな、と。

だから、ぱっと見ちゃんとしてるなと思った企業は、裏側もやっぱりちゃんとしてるんだな、と思いました。
やっぱりね、いいものっていい組織から生まれるんだな、と思った次第です。
そしてまた! なんと! 新しい企画を考え中です!!!!!

KURANDさんのお酒の購入はこちら!

KURANDさんの会社、採用に興味がある方はこちら!

無名人インタビューへの仕事依頼はこちら!

#インタビュー #無名人インタビュー#お酒好き#KURAND#クランド#酒ガチャ#お酒との出会い

いいなと思ったら応援しよう!

無名人インタビュー
いただいたサポートは無名人インタビューの活動に使用します!!