![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101876092/rectangle_large_type_2_8ca37c98dfa3e3978e9eb828a6f1e90c.png?width=1200)
【配信期間終了済アプリ】プリグラのすゝめ
皆様、こんにちは。おーえんと申します。
2023年の4月を迎え、いかがお過ごしでしょうか。さて、4月を迎えたということは、その初めの日は勿論4月1日、世間ではエイプリルフールと呼ばれる日になります。一般的には「(午前中なら)嘘をついても良い日」とされている様ですね。
こういった季節毎にあるイベントでは、様々なゲームが腕に縒りをかけてプレイヤーを楽しませようとします。そしておそらく、その中でも特にエイプリルフールはより注目されるイベントかと思います。何せ、嘘をついても良いのですから、実際には実装する訳もしない新たな機能を突然発表したり、何ならそれを期間限定で実装してしまうゲームも少なくありません。
その代表例として、今回はCygamesから配信されているソーシャルゲーム、「プリンセスコネクト ! Re:Dive」の期間限定コンテンツ、「プリコネ!グランドマスターズ」について簡単に紹介すると共に、個人的な感想を少しばかり述べておきます。
説明と紹介
はじめに、「プリンセスコネクト ! Re:Dive」(以下「プリコネ」)は、2018年2月15日にCygamesからiOS/Android向けに配信が開始された、基本プレイ無料のソーシャルゲームで、ジャンルは「ドラマチックアニメRPG」とされています(公式HP イントロダクション https://priconne-redive.jp/introduction/ より)。
ジャンル名の通り、アニメシーンが多く盛り込まれているのが特徴で、他のソーシャルゲーム群、ならびにCygamesの他作品とも明確に差別化が図られている作品です。
今回説明する「プリコネ!グランドマスターズ」(以下「プリグラ」)は、この作品のストーリーや世界観を基本に制作されており、「プリコネ」を事前にプレイしていることが前提とされていますが、勿論「プリコネ」をプレイしたことがない方でも十分楽しむことが出来ます。
実際、筆者は「プリコネ」の前に「プリグラ」をプレイしています。ストーリーで疑問に感じることは多かったですが、キャラクターそのものによって成り立っている部分の大きいゲームではあるので、さほど気にすることなくプレイ出来ました。
今回はあくまで「プリグラ」について紹介する形になりますので、「プリコネ」に関する説明は省かせて頂きますが、それはそれとしてまた別の機会にするとは思います(投稿が続けば)。
その「プリグラ」についてですが、2023年4月1日から4月10日の期間限定でCygamesからiOS/Android向けに配信されている(予定の)無料ゲームです。ジャンルはストラテジーとされており、「オートチェス」と呼ばれるものにあたる様です。なお、本タイトルは昨年(2022年)の4月1日からも期間限定で配信されており、期間を過ぎるとプレイ出来なくなっていました。その為、昨年よりは戦い方を熟知した上手なプレイヤーと対戦することが多い様に感じます。
システムを簡単にざっくりと説明すると、【マッチングした8人が、ランダムで生成されるキャラクターをモチーフとした「駒」を盤上に並べ、その後8人の中から2人ずつが選ばれ、それぞれ盤面上で勝負をし、負けた方のライフが減少、ライフが0になったら敗退で、最後の1人が決まるまで争う】というシステムです。従って、1ゲームで1位から8位までが決定します。なお1ゲームには2~30分程度かかります。
![](https://assets.st-note.com/img/1680430163004-bUqbSWcvmG.jpg?width=1200)
詳細なシステムについてここで説明すると、複雑な為に非常に長くなってしまい難しいので、もしこれを読んだ方でルールを知りたい、遊んでみたいという方がいらっしゃいましたら、公式HP(https://priconne-grandmasters.jp/)を参照ください。
ここで書いたのは「ライフ制」についてのみですが、同時にゲーム内には「マネーシステム」があり、これを管理するのが非常に難しく、その為に戦術や作戦に深みが増し、ゲームに面白さが生まれています。
個人的な感想
と書かせて頂きましたが、個人的な感想として、注目して頂きたいのは、「プリコネ」の可愛いデザインのキャラクターがゲーム内の「駒」としてデフォルメされており、またこれらがそれぞれ画面内で動いて戦ってくれるというところにあります。
「プリコネ」はそれぞれのキャラクターが非常に特徴づけられており、またそれを強みにしている部分があると思います。このキャラクター達が、ちんまい「駒」になって、プレイヤーの戦術に健気に従って戦ってくれます。プレイヤーが盤上で出来るのは、言ってしまえば「駒」を配置することのみで、盤上での勝負は自動で「駒」たちによって展開されます。この時の「駒」たちの行う行動はプログラムされたものですので、従って、このゲームで勝負に負けるのは全てプレイヤーの責任にあると言えます。
勿論、駒の生成や勝負する相手の選択はランダムに行われますので、運が絡む部分も無いとは言えません。ですが、基本的に勝敗の決定はプレイヤーの采配にかかっています。
勝負に負けた際は、盤上の「駒」のキャラクターが相手の駒によって全て倒されます。プレイヤーにとっては見たくない絵面でしょうから、この点、「プリグラ」のプレイには常に緊張感がつきまとっているとも言えると思っています。(筆者はよく申し訳ない気持ちでいっぱいになっています。)
![](https://assets.st-note.com/img/1680430843185-i8oytlQB1N.jpg?width=1200)
とはいえ、プレイして、負けることで自分の戦術の弱さを知り、相手の戦術の強みを理解することが出来ますので、もしこれを読んでプレイしてみようと言う方がいらっしゃいましたら、この点はあまり気に負わず、強くなるための過程として捉えて頂ければと思います。
なお「駒」のキャラクターにはそれぞれ特性があり、組み合わせによってシナジーが発生して盤面上の駒にバフ/デバフ効果がもたらされます。
また時にプレイヤー同士の勝負(PvP)ではなく、盤面上に配置されたモンスターユニットとの勝負(PvE)が発生します。ここでは装備を手に入れることが出来、これによって盤面上の駒を個別に強化することが出来ます。
もう一点、同じキャラクターの「駒」を複数入手すると、その駒の「ランク」が上がってステータスが強化されます。
ここまでに述べた、「ライフ制」・「マネーシステム」・「シナジー」・「装備」・「ランク」がゲーム上の主な要素になります。ゲーム内で行われていることはシンプルではあるのですが、要素要素が組み合わさっていることで非常に複雑なシステムとなっており、様々な戦術が生まれて面白くなっています。
筆者も理解の深いプレイヤーたちの戦術に四苦八苦させられながら現在もプレイしております。一応ゲーム内にはプレイヤーのグレードがあり、現在はDIAMONDまで到達しました。ただグレードは公式のヘルプを見たところ8段階あるそうなので、出来るところまで頑張りたいと思います…。
![](https://assets.st-note.com/img/1680430227815-47XB6FyfNB.jpg?width=1200)
ここまで、今回は「プリグラ」の簡単な説明と紹介、個人的な感想を書かせて頂きました。配信終了は4月10日と予定されていますので、それまでは出来る限り頑張りたいと思います。またもしかすれば今後更に本ゲームについて書かせて頂くかもしれません。
ここまで読んで下さった方がいらっしゃたら、深く御礼申し上げます。そして興味を持たれましたら、是非一度プレイしてみてください。「オートチェス」のシステムを体験しながら、可愛いキャラクター達の頑張る姿を眺めることが出来ることと思います。
長文失礼いたしました。有難うございました。
(トップの画像は公式HPのトップ画面から)
おーえん
追記:「プリコネ!グランドマスターズ」は2023年4月10日16:59をもって配信期間が終了しており、現在はプレイすることが出来ません。