![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132291248/rectangle_large_type_2_c42cec1d0d053c68c34b04099bcf9df8.png?width=1200)
Photo by
nonosports
人は人、自分は自分だとわかるまで
おはようございます。
スマホ2台持ちの柚佳です。
1回線(メイン回線)が不調の時焦ってしまうのと、
モバイルバッテリーを持ち歩くより
スマホ2台の方がなぜか安心という。
そんな細かいことから、人によって全然違いますよね。
充電がたくさん残っていないと不安な人もいれば、
10%くらいになってもまだ充電しなくて平気な人もいる。
会社で自分の仕事がたくさんあるのに、締め切りが迫っているのに
一つも焦る様子がなく全然できていないのに平然としている人もいれば、
いつも何かに追われるように焦っている人もいる。
私は周りの人の行動・言動・表情を細かく見たり、
「この人、何考えてるんだろう?」
「口で言ってることと心の中で思っていること違いそう」
と心や頭の中まで想像して
「この人は自分と全然違う」
「この人の考え方には賛同できない」
と否定的に見てしまう心の癖があると自覚していますが、
人間だから違って当たり前
違うから面白い
違いを楽しむ
って思えたのは、結構な大人になってからでした。
いろんな人と自分を比較して
自分の方が正しいことを言ってる・考えている、ではなくて
相手も正しい、を前提に
相手の価値観を理解できるように、
理解する努力をするようになりました。
あと、自分は劣っていて、相手の方が優れている、
という比較をして勝手に落ち込む癖も無駄だなと今では思えます。
誰かのようになりたければそうなれるように行動すればいいし、
そもそもなぜそうなりたいかを考えてみて、
本当にそうなりたいのか自分に問うことも必要。
ただ周りと同じようにしなくちゃ、
だといつまでたっても自分はおいてけぼり。
人は人、自分は自分なんだ、と理解して、
自己を確立したい=自立したい、と
まだ寒いけど春に向けてむくむくとやる気が出ているのでした。