「詩」 冬祭り
まだ暗い部屋で目をさます
ぱちぱちと 古い本が燃える匂い
雨か それとも
はぐれた鹿が枯れ枝を踏む音
みずうみか 森が近いのだろうか
方角やことばがわからないぶんだけ
旅の空はくもってしまうのだから
カーテンをいくら開いても
何も見ないためにここまで来たと
信じてもいいほどの 霧
あれは雨でも けものでもなく
見る、という時間が
この霧に許されて
すこしずつ燃え落ちてゆく合図だとしたら
昨日 車窓を流れた駅の名や
数年前に離れていったひとの頬
そうした目に焼きついたものすべてが
いつかすれ違った冬祭りの少女たちのように
白い息だけを
どこまでもまとって
閉ざされた冬を抜け
みずうみをまわり
森の緑へと放たれてゆく
今日
春が生まれるのだと
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18969825/picture_pc_b89a7d9b9157065cf2ba93084f7f3bc9.jpeg?width=1200)
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18969830/picture_pc_ff4aaf62870b9050be9990c51844b425.jpeg?width=1200)
詩集『あのとき冬の子どもたち』(七月堂)より。
詩集の御購入先・詳細は→こちら
※文章や写真の無断転載を禁じます。