Unityの機能を使いこなして、作品完成へ!5月にUnity Japanが配信したYouTubeまとめ
Unityでは、ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンのスタッフを中心に、一押し機能やアセットの紹介、イベントの模様などをYouTubeで配信しています。
本記事では、5月に配信した注目のコンテンツをまとめて紹介します。気になる動画がありましたら、ぜひ視聴してみてください。
外部デバイスを連携するOSCを紹介!
最近、VRChatのアバターコントロールに「OSC(Open Sound Control)」が採用されました。OSCは通信プロトコルの1つで、本来は電子楽器の制御に使われていました。今では、デバイスやソフトウェア間でのコントロールや情報のやりとりをするためにも使われています。
動画では、UnityのビジュアルスクリプティングからOSCを使うプラグイン(パッケージ)をPackage Managerからインストールして、外部のデバイスから信号を受信、また送信する方法を紹介しています。
外部デバイスとの連携においてシリアル通信ではケーブルが必須ですが、OSCを使えばWi-FiとIPアドレスで連携が簡単にできますので、ぜひご活用ください!
マテリアルに投影・上乗せできるDecalを使って、表現の幅を広げよう!
シーンに配置したオブジェクトにモデルやマテリアルの変更を加えることなく、別のマテリアルを投影・上乗せできるのが「Decal」です。シーン内のオブジェクトに別の絵柄を投影したり、汚れ、ウェザリングなどを投影することで投影先の単調さを防ぐことができます。
従来、忠実度の高いグラフィックスを高性能ハード向けレンダーパイプライン「HDRP」でDecalが使用可能でした。Unity2021.2以降のバージョンでは、モバイルからコンソールまで広く柔軟にカバーするレンダーパイプライン「URP」でもDecalの使用が可能になりました。
動画では、URPとHDRPそれぞれでのDecal活用方法を説明しています。Decalはシンプルな機能ですが、攻撃を受けた時のダメージや足跡、ガラスのひび割れなどの投影ができ、応用の幅が広いです。ぜひ、ゲーム制作にも活用してみてください!
⌘Kで瞬間検索!Unity Searchを使いこなそう
Unity 2021.2 LTSから標準機能となった「Unity Search(旧 Quick Search
)」は、⌘K(CTRL+K)でクイック検索ウィンドウが呼び出せます。
動画では、Unity Searchの基本的な使い方から、検索クエリに関数を用いて検索精度を上げる方法やオブジェクトピッカーをクリックした際にUnity Searchを呼び出すように変更する使い方も紹介しています。検索の時間を短縮し、制作の効率化を上げたい人におすすめの動画となっています。
「Input System」を30分で習得しよう!
2021年12月16にライブ配信した「Input System再入門」を約30分に短くまとめた動画です。
「Input System」は、ゲームパッド・キーボード・マウス・センサー等の各デバイスからの入力を汎用的・統合的に取り扱うための入力システムです。
動画では、Input Systemのインストール方法、ボタンを押したら射撃する方法、キャラクターを移動させる方法、ダッシュなどの入力システムの作り方を解説します。ゲームには不可欠な操作機能を、この動画を参考にInput Systemで構築してみてください。
漫画編集とゲームデザインの共通点とは? 講談社ゲームクリエイターズラボとUnityが対談!
インディゲームの制作支援を行う講談社ゲームクリエイターズラボと、Unityステーションによるコラボレーション企画です。
講談社ゲームクリエイターズラボからは、ラボ部長の鈴木綾一さんとチーフの片山裕貴さんをお招きしました。ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンからは、アドボケイトの簗瀬洋平とゲームデザイナー安原広和が登壇し、ゲームと漫画の共通点や相違点などを語る対談を実施しました。
「ゲームと漫画のストーリーの違い」というトピックでは、「漫画は勝利への説得力が大事だが、ゲームはプレイヤーのレベル上げやスキル習得が大半を占める」と違いを語りました。他にも、「ゲームと漫画のキャラクターの違い」を、能力やリアクション別に解説をしています。
一見、別ジャンルと思われがちなゲームと漫画ですが、「ジャンルの垣根を超えることで、また新しい作品が生まれる可能性がある」と越境の大切さが語られました。ゲームも漫画も好きで、今後どんな作品を作ろうか悩んでいる人、ぜひ動画を見てみてください。
「Burst Compiler」の新機能を活用して、パフォーマンスを向上させよう!
基本的にはマルチスレッド処理を実現するJob Systemと併用して処理の高速化を実現するBurst Compilerですが、最近のBurstの新機能では "[BurstCompile]"というアトリビュートを加えるだけでBurstでコンパイルできる「Burst Direct Call機能」が登場しました。
動画では、Burst Direct Callの呼び出し方やそれによるパフォーマンスを従来のJob System + Burstと比較したりしています。またその他の新機能についても解説しています。
ぜひ、Burst Compilerを活用して、高速で処理をしてみてはいかがでしょうか。
『Unityではじめる ROS・人工知能 ロボットプログラミング実践入門』出版記念トーク!
2022年6月3日に、『Unityではじめる ROS・人工知能 ロボットプログラミング実践入門』が発売されました。
動画では、著者であるギリア株式会社リードプログラマーの布留川英一さん、編集を担当した株式会社ボーンデジタルの佐藤英一さん、株式会社トヨタシステムズの前川日向子さん、ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンプロジェクトマネージャーの小森 顕博がUnityを使ったロボットプログラミングについて紹介しています。
ロボットプログラミングを始めてみたい方、ぜひ動画をご視聴ください!
『COGEN: 大鳥こはくと刻の剣』の開発秘話をジェムドロップ開発者が語る!
『COGEN: 大鳥こはくと刻の剣』は、ジェムドロップ株式会社とユニティ・テクノロジーズ・ジャパンが約5年かけて開発した、「即死3秒前に戻して道を切り開く」新感覚2Dアクションゲームです。
動画では、COGENでゲームデザイナーを担当したジェムドロップ株式会社の今井尊さんとリードプログラマーを担当した同社所属の犬伏聖さん、ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンの齋藤あきこが、COGENで目指したプレイ体験や技術の裏側について赤裸々に語りました。
「即死3秒前に戻す」という独特の設定に対して、どのように実装をしたのか。令和のドット絵ゲームとしてこだわった点などについて語っています。
また、4月に配信された「COGEN: 大鳥こはくと刻の剣特集!Unity大前&ジェムドロップ北尾が語り尽くす!」では、開発までの経緯が語られていますので、そちらも併せてご視聴ください。
今後もUnity Japanチャンネルではみなさんの制作に役に立つ情報を、楽しくわかりやすくお届けしていきます!
👇チャンネル登録もぜひお願いします👇