見出し画像

アコースティックなジャムバンドのミックスとマスタリングをした時の注意点と気づきをシェア

Banned From The Zooってバンドの曲を混ぜてみた

はい。Yale(イエール)です。ミキシングとマスタリングやってます。ストリートカルチャーを汲んでるバンドの楽曲をかっこよくミキシングしたいなぁ、と思って最近は色々混ぜてます。

今回はBanned From The ZooのFish Tacosという楽曲をミックスしたので、その際のDAW(Logic Pro)の扱いや、各種プラグインの扱いの備忘録がてら、情報をシェアします。

このBanned From The Zooというバンドは現在は活動停止してるっぽいです。SlackstringとかJack Johnsonを思わせるゆるいアコースティックサウンドの中にレゲエやロックのエッセンスが入っているバンドです。はい、好物です。

そんで、今回混ぜた出来上がりがこちら。

ドラム、ベース、ギター、ウクレレ、リードボーカル、バッキングボーカル、ハーモニカという構成。トラック数もそんなに多くなかったですね。ドラムはKick ,Snare ,H H ,OH ,Tom1 , Tom2 ,Room ,RoomのLofiという感じ。ベースはDiとAmpの二つ。ギター、ウクレレ、ハーモニカは一つずつ。ボーカルもリードとバッキングの合計18トラック。

Fish Tacosのトラック

もちろん、ここからドラムのステムやバスを作りましたし、KickとSnareにはサンプルを足しました。元の音をEQとかコンプでいじるよりもダブリングで重ねた方が早いし元気で美味しい音になると思ったので。

また、ギターはコピーしてトラックを一つ増やしました。ギターを左右に置いてステレオ感を出して、明るいジャムセッションだぜ!みたいな空気感を出すのが目的です。

けど、ミスって左右にパンを振ったままオーディオの中身をいじるのを忘れて一回、ギターがモノラル状態のままエクスポートしちゃった。以下、NG例ですが供養として置いておきます。

先ほどと比べるとギターが真ん中からだいぶうるさいっすな。これはこれでも良いんだけど、もうちょっと空気感を使いたかったので、ギターを左右に置いてガシャガシャさせたいのでこのモノラルVerはボツに。

使用プラグインと備忘録

主な使用プラグインとその備忘録を記載していきます。完全に自分用のメモみたいな感じなので、情報の取捨選択は要注意でお願いしますね。

  • Voosteq - Material Comp
    はい。まじで大活躍のMaterial Compちゃん。何せ負荷が軽い上に視認性も高く、色々味付けが楽しいのでBUSトラックには大体差しました。お気に入りはGlue Magicですね。こいつのMIXを上げていくと音がくっついていくからマジで重宝します。

Snareに差してみた。Snareがサンプル含めて3つ重ねてるので、あまりパンチーすぎないようにする意図も込めてGlue Magicを少し入れてみたり、OFFにしたり。
  • Voosteq Model N Channel
    こちらも大活躍のVoosteq製品。Neve系のチャンネルストリップなのですが、アナログ感の強いサウンドからスッキリした感じのサウンドまで色々遊べるすごいやつ。ぶっちゃけ、こいつを差すだけで音が良い感じになる。実際、後述のマスタートラックにはModel N Channelを差してますが、パラメータはいじってません。

VoosteqのModel N Channel。国内ベンダーによるフレキシブルなチャンネルストリップがありがたい。
  • Analog Obsession - GrapHack
    みんな大好きAnalog ObsessionのグラフィックEQです。自分はバンド時代にグライコばっか使ってたので親しみがあります。面白いのは「M」を押すと該当帯域にサチュレーションがかかるというもの。僕はこいつを左右に振ったギターの片方に突っ込みました。微妙に高音域と低音域をカットしています。

無料。なのが恐ろしいAnalog Obsessionのgrap hack。
  • Polyverse - Wider
    PolyverseのWiderをVOXのBUSトラックに入れました。とは言っても、微妙に分かるかどうかくらいの感じ。リードボーカルとバッキングボーカルがあんまり正面にガツガツくる感じの曲ではないなぁと。けれど、左右でポワーンとするのも違う訳で。元気かつ、ジャムセッションの空気感を出すためにちょいがけしました。

Widerを18%ちょいがけ。スッキリするし、臨場感が上がった。ちなみにこれは無料だったはず。
  • Brainworx - bx_masterdesk Pro
    Brainworxの「マスタリングはこれにお任せあれ!」系のプラグイン。リミッター的な使い方はもちろん、ディエッサーやバスコンプ的用法もてんこ盛り。正直今回みたいな「あんまりいじりたくない」バンドサウンドでは機能の全てを使い切ることはなかった。何気にEQも変な変わり方はしないし、狙ったところをマイルドに抑えるくらいの使い方がお気に入り。

神マスタリングプラグイン。

主だった使用プラグインは上述の通り。もちろん、必要なトラックにはがっつりEQは入れてますが、バンドの元々のサウンドに下駄を履かせる感じの色付けで。

このバンドは楽曲が割と好みなのでもう一曲混ぜてみようと思います。

いいなと思ったら応援しよう!