![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64399721/rectangle_large_type_2_b5ca3145248029fa03112edc5fced9c0.jpg?width=1200)
#6 通信制高校への進路決定プロセスの問題点①(「卒業研究」提出への道のり)
【「抽象度が高いね」と言われて…】
卒業研究の指導教官から言われた言葉です。
卒業研究のコンセプト自体はよいけれど、提供者側の視点からしか表現できていない、もっと顧客視点や客観的にマナの声を入れなさい…と指導いただきました。
私の苦手分野です💦
分かっていることを理路整然と説明することは得意なのですが、相手側から感覚的にわかりやすく「要するに◎◎ということだよ」と表現し伝えることが苦手です。
今回の創業準備でもその点がネックなので、直接、専門の方のアドバイスを継続していただくことにしました💦
こうして記事を書いているのも、
① 卒業研究に取り組むまとまった時間がないので、せめて一日数十分でも意識するためのアウトプット
② なるべく一般の方を想定して、要するに何なのか?を考える習慣をつける
③ 研究テーマについての問題点をなるべく具体的、多角的に考察する習慣をつける。
ほら、もう抽象度が高いでしょ!💦
要するに、こうして自分の頭の中の情報を定期的にアウトプットして書き溜めて置き、最終的には記事の文言を抜粋して卒業研究のパワーポイントを作成しようという魂胆なのです。
次回より、そのようなことで、研究テーマ「私立通信制高校の進路決定プロセスのDX化」の肝となる、「通信制高校進路決定プロセスの問題点」を記事にしながら、卒業研究に意識を向けていきたいと思います。
もし、よろしければお付き合いください!
【サークル会員募集中!!】
ただいま、11月からの特殊サポート受信メンバーを募集しています。入会はお早目に!
「あたらしい地球プロジェクト」では、参加されるみなさんの情報場を整えるために、2つの特殊サポートをご用意しています。
①「音波おとは」による情報場の調整、②「言波ことは」による情報場へのプログラム発信。いずれも個人では購入が難しい事務局所有の特殊機器からの有料級の遠隔サポートです。
現在、モニター期間のため初月会費100円がサポート機能により返還されます。みなさんのご参加をお待ちしています!
いいなと思ったら応援しよう!
![「意識深化」の時代](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79800068/profile_af357e9d401290378a4ae939c1993f0f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)