見出し画像

うに軍式アッシュリロールのすゝめ 


はじめに

こんにちはうにたです。先日配信でアッシュリロールOTPでの挑戦からNAチャレンジャーに到達しました!配信を応援してくださった皆様に感謝です。今回の記事ではいつでもこの構成をプレイすることができるようになるリロールの仕方やアイテムの作り方の考えについて詳しく解説していきます。最後まで読んでくれると嬉しいです!

https://tactics.tools/player/na/un1ta

この構成に置けるテンポの概念とその重要性について

うに軍式アッシュにおいて重要なポイントは「テンポ」です。テンポとは、お金やアイテムを上手に使ってHPの優位性を獲得することを意味します。この構成の元であるレザコ構成はテンポを重視した構成であり、序盤からテンポを取ることが大切です。テンポを取ると平均順位が上がり、最終盤まで上位のポジションをキープできる可能性が高まります。具体的なテンポの取り方については、後続の解説で詳しく説明していきます。

新しい冒険の始まりです!

最初のラウンド(1-1)

アイテム優先度とOTP戦略: 弓、ネガトロンが重要

  • アイテムの優先度は弓、ネガトロン、ベルト、他の素材の順- OTPする場合はネガトロンが最強- アッシュやレネクは弓やネガトロンを持っていたら理想的。キャラピは必要なし。ベルトはどちらでもいい。

1-1

1-4まではアッシュ、レネク、ブリッツの3体のみ抱えましょう。モブを倒すために駒を購入するのは大丈夫です。

最初のオーグメント選択(2-1)


選択の分かれ道は、ヒーローオーグメントが出現するかオーグメントが出現するかです。ヒーローオーグメントが出現した場合、ティア表を参考にして適切な選択を行います。オーグメントは数が多いので後で触れます。

ヒーロオーグメントティア表

左>右

『オーグメント終了後、ベンチのアイテムに注目!寿司ラウンド2-5での選択が重要。確定アイテムのパターンを見つければ、駒に組み込んでヘルスを守ろう』

絶対に逃せない2-1のアイテム制作!ティアS以上の強力アイテム、グローブの消化先を考えよう


2-1でのアイテム作成は、初期戦力を向上させる重要な手段です。積極的にアイテムを作り、戦闘力を高めることで、ヘルスを安定させてください。
サンファイアケープ、グインソーレイジブレード、ラストウィスパー、ドラゴンクロー、プロテクターの誓いなどはほとんどがティアS以上の強力なアイテムです。特にグローブが他に使い道がない為、ラストウィスパーを作ることをおすすめします。

寿司ラウンド(2-5)

ゴールドの高い駒の中で受けの広いアイテムを選択しよう。その中でもネガトロン弓が特におすすめ。

寿司2-5

戦略的なテンポの取り方:連敗と盤面強化のバランスを状況判断(寿司後)

テンポを取るか連敗を狙うかー―卓の状況に応じた戦略の判断が重要です。

  • 連敗中で✩2が不足している場合は、連敗を意識し、利子優先しましょう。

  • 連勝しており、盤面に✩2がある場合は、盤面の強化とヘルスの守りの両立を意識しましょう。

  • ヘルスの低いプレイヤーと当たる可能性も判断基準の一つです。ヘルスの低く盤面の弱いプレイヤーとの対戦が予想される場合、盤面の完成度はそこまで高くなくてもヘルスを保つことができます。

  • 状況に応じた戦略を取ることで、効果的なテンポの取り方が可能となります。

モブラウンド(2-7)

レベルを上げずに勝利することが重要です。もし現在の盤面で勝てない場合は、盤面の駒が1体✩2になるまで回しましょう。

大一番の勝負!盤面強化とオールインで連勝に挑め!(3-1)

  • ゴールドを32Gまで使って盤面を強化する。

  • アッシュやレネクトンが7枚以上揃ったらオールインを視野に入れる。

  • 特にヴァイの✩2を作る価値がある。

  • アッシュ3やレネクトン3が作れれば、ステージ3でテンポを取り戻せる。

以上のポイントを守りながら、ゴールドの使い方や駒の集め方に注意しましょう。連勝を目指す際には、アッシュやレネクトンの数を重視してオールインのチャンスを見極めることが重要です。

「30Gまで回すための応用テクニック:ヤスオとリーシンのリーチ戦略」(応用)


30Gまで回すためのテクニックとして、ヤスオとリーシンをリーチ(ベンチに置かれている状態)にしておく方法があります。以下は具体的な手順です。

  1. ヤスオとリーシンをリーチの状態でベンチに置く。

  2. 3-2のターンに入った時点で、ヒーローオーグ(コスト2)で活力が出た場合は、リーシンを重ねて使う。

  3. 3-2のターンに入った時点で、追放者の精神(コスト2)が出た場合は、ヤスオを重ねて使う。

  4. オーグメント(ゴールド)でブローラークレストが出た場合も、ヤスオを使う。

  5. 最後に、使わなかったヤスオまたはリーシンの一方の駒を売却し、32Gにゴールドを戻す。

この戦略により、ヤスオとリーシンのリーチを活かし、ヒーローオーグや追放者の精神の能力を最大限に活用することができます。また、オーグメントのブローラークレストも有効活用します。最後に駒を売却することで、32Gにゴールドを戻すことが可能です。

自然Lvl.5 (3-2〜3-4)


Lvl,5 WWが引けた場合ブロ4レザコ3ADMIN2 引けなけばブロ4のみ
  • ショップでビックデータやWWを引いた場合は、ヒーローオーグメントのない駒と入れ替えましょう。

  • リーシンとヴァイのどちらを選ぶか迷った場合、スキルの優れたヴァイを盤面に残し、リーシンと入れ替えてWWを活用しましょう。

アイテムにラストウィスパーがない場合、アッシュ、ヴァイ、WWの配置に注意しましょう。アッシュ、ヴァイ、WWをフォーカスラインとして揃えることで、ヴァイのスキルを最大限活かすことができます。

寿司ラウンド(3-5)

ゴールドの高い駒の中で受けが広く、ティアS以上のアイテムを優先的に選びましょう。どうしても欲しい素材がある場合は1円程度であれば優先的に取りましょうが、2円以上は悩むポイントです。

寿司(3-5)

第二の勝負!オールインして✩3を狙え(3-5)

  • ヘルスが50未満の場合は必ずオールインし、リロールしてレネクトン3体、アッシュ3体、ブリッツ3体の中から2体の✩3を作りましょう。

  • 連勝していてヘルスに余裕があっても、アッシュ、レネクトン、ブリッツのいずれかがリーチになったらゴールドを使って駒を重ねましょう。


4連勝中
アッシュを重ねて連勝維持
さらにゴールドを使いリーチのレネクトンを重ねる
  • 連勝していてヘルスに余裕があっても、アッシュ、レネクトン、ブリッツのいずれかがリーチになったらゴールドを使って駒を重ねましょう。

これらのポイントを意識することで、第二の勝負において有利な状況を作り出すことができます。ヘルスや盤面の状況に応じて戦略を調整し、テンポを重視することで勝利に近づくことができます。

(4-1)

Lvl.6 ブロ4レザコ3
  • アッシュ3体とレネクトン3体がまだ揃っていない場合、ここで必ずオールインし、盤面を重ねることを目指しましょう。

  • ブリッツ3体は任意ですので出来たらいいなで大丈夫です。

  • 盤面が完成したら、余ったゴールドを使ってレベルを上げましょう。

  • レベルを上げた後は、ブローラー4体とレザコ3体を組み合わせて強力な構成を作りましょう。

4-1で特定の構成を完成させることはリスクが伴います。他のプレイヤーのレートが高かったり、上振れしていたりする場合、連勝が難しくなり下位に沈む可能性があります。そのため、この道筋はできるだけ避けるべきです。

(4-2〜4-7)

Lvl,7 ブロ6レザコ3ADMIN2

ブローラー6を優先し、レベリング開始!10Gを残しながらレベルアップを進めましょう。寿司ラウンドではアイテムの獲得を重視し、10Gが残らなくても盤面を大幅に強化するためにレベリングを即座に行いましょう。

スカウティングが超重要!それ以外無い!(5-1以降)

Lvl.8 ブロ6 レザコ4 ADMIN2
  • 4コストの3星ユニットを狙っているプレイヤーがいないか、または3コストの3星ユニットがまだ完成していない場合、それらのユニットをカットする必要があるか確認する。

  • ゼファーやブリッツ帳などの特定のアイテムの有無を確認する。

  • 他のプレイヤーが使用している構成のCC(クラウドコントロール)要員の位置を把握する。

これらの要素を確認することで、スカウティングを効果的に行うことができます。

ヘルスが安定していなくモルデカイザーが盤面に出ていない場合、WWのアイテムを優先して拾い装備しましょう。WWのアイテムティア表は下記のとおりです。

WWアイテム

配置&最終盤面


ブロ6型最終形態 (アーゴット1や刺さりにくければヤスオで可)
  1. アーゴートを前に配置することで、彼が被ダメージを受けつつも早くスキルを使えるようにする。

  2. モルデカイザーを真ん中に配置することで、スキルの安定率を高める。

  3. WWとアッシュを逆サイドに配置することで、最終版アッシュとWWが同時に倒されることを避ける。

  4. WWを最大限に活かすために、ヴァイとレネクトンを隣に配置する。


配置の移動優先順位は以下の通りです:アーゴット、アッシュ、モルデカイザー、WWの順です。この順番に配置を動かすことで、ゲームを有利に進めることができます。


ブロ8

アーゴットをJAXに変更し、ブローラークレストが利用可能でビックデータがあればアッシュにつけ、ビックデータがない場合はブローラークレストをモルデカイザーにつけるように変更しましょう。


ビックデータ無し5コス詰め込み

ブローラー6を落とし最低限のブローラーだけ入れて後は5コスを詰め込んだ盤面です。この構成の配置で重要なのは、フィドルを相手のキャリーの前に置くことです。アーゴットも最前列に置くのもいいでしょう。モルデカイザーとフィドルとアーゴットとアルティメットエズリアルの4人のAOEで後衛を焼き切りましょう。

【最強の組み合わせ!ビックデータ×ブローラーアッシュ】


ビックデータ×(ADMINヘルス)ブローラーアッシュ

ビックデータ×ブローラーアッシュ――最強の組み合わせを紹介します!このアッシュの強さには驚きです。ADMINでヘルス増加系を選ぶとヘルスが驚異の5000に達し、ビックデータとの相乗効果でダメージが約32%も増加します。ただのダメージ増加ではありません!このアッシュの弱点である5コストの☆2キャラにワンパンされるリスクを、膨大なヘルスが防いでくれるのです。防具と火力を最大限に手に入れることができるのですから、まさに驚異的な性能です。

さらに嬉しいメリットがあります。Lvl.8の盤面でブローラー8を展開できるのです。これは本当に大きな利点で、5ステージで一気にパワースパイクを迎えることができます。

これが僕が考えた最強のアッシュです。驚きと興奮を呼ぶこの組み合わせをぜひ試してみてください!

まとめ

  • うに軍式アッシュはリロール構成でありながらも、常にテンポに意識を持ち続けましょう。

  • 4ステージまでにヘルスと盤面を安定させることが重要です。

  • ウィンコンはモルデ2だけに頼らず、柔軟な戦略を展開しましょう。

このようなアプローチを取ることで、うに軍式アッシュでより成功を目指すことができます。テンポを重視し、安定した展開を追求しましょう。

基本の流れはこんな感じ!分かりやすかったかな?次はADMIN表とうに軍式オーグメントティア表、アイテムティア表を公開するよ

ADMINティア表

  • 5秒ごとに攻撃速度が上昇する

  • 味方がキルを取るとHPが回復する

  • 味方がキルを取ると攻撃速度が上昇する

  • 味方がキルを取ると攻撃力が上昇する

  • 戦闘開始時に攻撃速度が上昇する

  • 5秒ごとに味方の攻撃力が上昇する

  • 戦闘開始時に味方の攻撃力が上昇する

  • 5秒ごとに味方のヘルスが増加する

注意: ADMINのみ系はどれも比較的弱い特性です。

オーグメントティア表

シルバーオーグメント

起死回生エグザイルが非常に強力なオーグメントで、これらを取れれば上位に入る可能性が高い。Aティアのオーグメントも魅力的であり、戦闘準備は2-3まで戦闘準備をし2-5から盤面を作るのがおすすめです。ブローラハートに関してはBティアの一番左に位置づけている。

ゴールドオーグメント

新たに追加されたレーザーコープの心とスコープ装着が注目されています。特にスコープ装着は現在のメタであるジンに対して非常に有効であり、WW✩2と組み合わせることでダブルキャリー戦術も可能です。一方、金オーグメントの中でも特に注目すべきはアセンションですが、僕はこのオーグメントを見ると目眩と吐き気がしてきます。視聴者の方には取らないで欲しいオーグメント圧倒的No.1。

プリズムオーグメント

プリズムオーグメントが出てきた場合は、基本的にはこの構成を避けることをおすすめします。ただし、Sティア以上の場合はプレイしても問題ありません。

アイテム

レネクトン

この構成ではレネクトンが真のキャリーであり、彼の装備には重点を置きたいです。特にAPが多い相手にはドラゴンクローの作成が勝率向上に大いに貢献しますので、できるだけ作ることを心掛けましょう。また、GODティアにはサンファイアもありますが、この構成ではモルデカイザーが登場するまでバーストダメージがほとんどなく、長期戦になることが多いため、私はGODティアを重視しています。Sティアのアイテムも基本的には作る価値がありますが、GODティアの素材を使用してしまうため、注意が必要です。
涙のアイテム消化先は、プロテクターの誓いとリデンプションのどちらかになります。最初のアイテム作成の場合はプロテクターが優先で、3つ目のアイテム作成の場合はリデンプションを作ると良いでしょう。

アッシュ

GODティアのアイテムが多ければ多いほど良いですが、グインソーレイジブレードは3つの神器のうちの一つに過ぎないと考えています。グインソーを急いで作る必要はなく、ロッドの2つ目の受け先がアイスパスに制限されるため注意が必要です。また、この構成では唯一のAPキャリーであるモルデカイザーを確実に引ける保証はありません。グインソーを作らなくても3手目で代わりにクイックシルバーサッシュを積めれば何の問題もありません。

素材ティア

素材アイテム受け先表

ネガトロン: ドラゴンクロー、ルナーンズハリケーン、アイオニックスパーク、クイックシルバーサッシュ、ブラッドサースター

弓: グインソーレイジブレード、ジャイアントスレイヤー、ルナーンズハリケーン、ラストウィスパー

ベスト: サンファイアケープ、プロテクターの誓い、ブランブルベスト

ベルト: サンファイアケープ、ワーモグアーマー、リデンプション

BF剣: ジャイアントスレイヤー、デスブレード、ブラッドサースター

グローブ: ラストウィスパー、クイックシルバーサッシュ

ロッド: グインソーレイジブレード、アイオニックスパーク

涙: プロテクターの誓い、リデンプション

競合について

競合がいた場合私がおすすめする回避案は、WWレザコをやるかデュエリストをプレイすることです。WWレザコはこの構成の完全なカウンターであり序盤中盤終盤一切隙が無い環境構築な為おすすめ。WWレザコをやる際にはアッシュやレネクトンを買えるだけ買い、アッシュリロールを妨害しながらテンポを取りましょう。

最後に

私の記事が伝わっているかはわかりませんが、参考になればと思っています。私は不定期にTwitchで配信をしていますので、ぜひご覧いただければと思います。記事の細かい部分が分からない場合は、私のアーカイブを参考にするか、配信中やTwitterで質問していただければ、お答えします。
また、配信にもぜひお越しください。
それではまた次の記事でお会いしましょうさようなら〜

Twitchhttps://www.twitch.tv/uninogunkan
Twitterhttps://twitter.com/unita343

いいなと思ったら応援しよう!